関東・甲信越 x その他史跡・建造物
「関東・甲信越×その他史跡・建造物×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関東・甲信越×その他史跡・建造物×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。花崗岩の柱で華麗な屋根の建物の穴から絶え間なく流れる湧水「日光東照宮水盤舎」、ドラマ「坂の上の雲」のロケ地として話題「世界三大記念艦「三笠」」、往時をしのぶ櫓門「亀城公園」など情報満載。
- スポット:66 件
- 記事:18 件
関東・甲信越のおすすめエリア
関東・甲信越の新着記事
関東・甲信越のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 66 件
日光東照宮水盤舎
花崗岩の柱で華麗な屋根の建物の穴から絶え間なく流れる湧水
日光東照宮、神厩舎の先にある湧き水。花崗岩の柱に華麗な装飾の屋根がのり、絶え間なく水が湧く。
![日光東照宮水盤舎の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9010403_3895_1.jpg)
![日光東照宮水盤舎の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9010403_2799_1.jpg)
日光東照宮水盤舎
- 住所
- 栃木県日光市山内2301日光東照宮
- 交通
- JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で9分、表参道下車すぐ
- 料金
- 拝観料(東照宮、奥社拝観含む)=大人1300円、小・中学生450円/ (35名以上の団体は大人1170円、小・中学生405円、障がい者手帳持参で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉館17:00)、11~翌3月は~15:30(閉館16:00)
世界三大記念艦「三笠」
ドラマ「坂の上の雲」のロケ地として話題
日露戦争の日本海海戦で活躍した戦艦三笠。三笠公園に船体が保存され、内部も見学できる。記念艦三笠の前には、東郷平八郎元帥の銅像が立っている。
![世界三大記念艦「三笠」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010615_3277_2.jpg)
![世界三大記念艦「三笠」の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010615_00004.jpg)
世界三大記念艦「三笠」
- 住所
- 神奈川県横須賀市稲岡町82-19
- 交通
- 京急本線横須賀中央駅から徒歩15分
- 料金
- 大人600円、シニア(65歳以上)500円、高校生300円、小・中学生無料 (20名以上の団体は割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(閉艦、時期により異なる)
亀城公園
往時をしのぶ櫓門
土浦城の本丸と二の丸の一部を整備した公園。東櫓と西櫓は復元されているが櫓門は当時のままで、現存する江戸時代前期の建造物では関東唯一。日本城郭協会が発表した「続日本100名城」にも選ばれた。
![亀城公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000685_3252_2.jpg)
![亀城公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000685_3252_1.jpg)
ロマンチックゾーン
保和苑や水戸八幡宮などの史跡が点在するエリア
市街地の北西部、那珂川沿いの一角にロマンチックゾーンとよばれるエリアがある。徳川光圀公ゆかりの保和苑や国指定重要文化財の水戸八幡宮・水戸殉難志士の御霊を祀る墓などの史跡が点在。
![ロマンチックゾーンの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8010340_3462_1.jpg)
ロマンチックゾーン
- 住所
- 茨城県水戸市末広町
- 交通
- JR水戸駅から茨城交通茨大前・渡里ゴルフセンター行きバスで15分、茨城高校入口下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
平家狩人村
ここで生活をしていた平家落人の様子を紹介。無料送迎バスがある
この地に落ち延びた平家落人の当時の生活を見ることができる。狩りや耕作をして生活を営んでいる様子を、ロウ人形で再現。湯西川温泉街から無料送迎バスが出ている。
平家狩人村
- 住所
- 栃木県日光市湯西川1658
- 交通
- 野岩鉄道会津鬼怒川線湯西川温泉駅から日光交通湯西川温泉行きバスで25分、終点下車、徒歩40分
- 料金
- 入村料=大人(中学生以上)500円、小人300円/
- 営業期間
- 5~11月
- 営業時間
- 8:00~16:30(時期により異なる)
新島襄誕生地跡
渡米して神学などを学び、同志社大学を創設した新島襄生誕の地
同志社英学校(同志社大学の前身)の創設者である新島襄が生まれた場所。22歳で渡米、キリスト教徒の洗礼を受け、神学・理学を学んだ明治時代の教育者。
![新島襄誕生地跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005995_3895_1.jpg)
![新島襄誕生地跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005995_1511_1.jpg)
松之大廊下跡
忠臣蔵の浅野刃傷事件の起きた跡地
浅野内匠頭が吉良上野介に斬りかかるという刃傷事件が起きた跡地。畳敷きで約36mの大廊下だった。廊下に沿った襖戸に松が描かれたことが名前の由来とされる。
![松之大廊下跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13016994_4027_1.jpg)
松之大廊下跡
- 住所
- 東京都千代田区千代田1-1
- 交通
- 地下鉄大手町駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉園16:30、時期により異なる)
史跡相模国分寺跡
聖武天皇の詔によって各国に建立された国分寺のひとつ
奈良時代、聖武天皇の詔によって各国に建立された国分寺のひとつ。法隆寺式伽藍配置の寺で、金堂と七重の塔が東西に並んでいた。北に500mほど行ったところには国分尼寺跡もある。
浅野内匠頭終焉之地
一関藩主・田村右京太夫の江戸屋敷
内匠頭は幕命により、一関(現在の岩手県)藩主・田村右京太夫の江戸屋敷の庭で切腹。「風さそう花よりなほ我はまた春の名残をいかにやとせん」と無念の思いを詠んでいる。
喜之床跡
石川啄木が2年2ヶ月過ごした住居跡。現在は明治村に移築保存
石川啄木が明治42(1909)年より、2年2ヶ月過ごした住居の跡。旧家屋は春日通りの拡幅にかかり、昭和53(1978)年に解体。現在は明治村に移築保存されている。
![喜之床跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010643_00001.jpg)
![喜之床跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010643_00000.jpg)
夢窓国師山居跡
堂ヶ島温泉を開湯したとされる禅僧の山居跡。当時の薬師堂が残る
堂ヶ島温泉を開湯したとされる禅僧・夢窓国師の山居跡。早川(堂ヶ島)渓谷遊歩道沿いにあり、小さな薬師堂から当時の名残を感じることができる。
![夢窓国師山居跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14011242_1778_1.jpg)
湯島聖堂
綱吉が創建した歴史ある孔子廟
林羅山が上野忍ヶ岡に建てた孔子廟を、徳川綱吉が幕府立の孔子廟として元禄3(1690)年に創建。のちに幕府直轄の昌平坂学問所も併設された。土・日曜、祝日には大成殿内部も公開される。
![湯島聖堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002316_1896_2.jpg)
![湯島聖堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002316_1896_1.jpg)
湯島聖堂
- 住所
- 東京都文京区湯島1丁目4-25
- 交通
- JR中央線御茶ノ水駅からすぐ
- 料金
- 無料、大成殿内は200円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉門)、10~翌3月は~16:00(閉門)、大成殿見学は10:00~閉門まで
まいまいず井戸
かたつむりの巻形に似た通路のついた井戸
五ノ神社の境内にある、らせん状の通路をつけて掘りくぼめた井戸で、形がまいまいず(かたつむり)に似ていることからこの名で呼ばれている。鎌倉時代に造られたものともいわれ、東京都の指定史跡になっている。
![まいまいず井戸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13003929_1407_1.jpg)
石田堤 歴史の広場
水攻めのために築かれた
豊臣勢の総大将・石田三成が、城を包囲する堤を築き、そこに水を引き入れて水攻めにしようとしたその堤跡。2万人を投入して全長28kmに及ぶ堤を、わずか1週間で造り上げたといわれている(諸説あり)。現在は282mが残る。
![石田堤 歴史の広場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11011025_3462_1.jpg)
![石田堤 歴史の広場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11011025_4024_1.jpg)
石田堤 歴史の広場
- 住所
- 埼玉県行田市堤根1251
- 交通
- JR高崎線北鴻巣駅から鴻巣市コミュニティバスフラワー号吹上北コースで5分、袋下車、徒歩11分・JR高崎線行田市駅から行田市市内循環バスで約45分、堤根農村センター下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
近藤勇生家跡
立派なお屋敷だったと言われる敷地内には産湯の井戸がある
菩提寺である龍源寺の西にある新選組局長・近藤勇の生家跡。7000平方メートルの敷地に堂々と建つ屋敷だったと伝えられる。現在は近藤勇を祀った小さな祠と、産湯の井戸がある。調布市指定史跡。
![近藤勇生家跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005093_1767_1.jpg)
連祥院六角堂
聖徳太子作と伝えられる太平山本地仏虚空菩薩像があることで有名
太平山の中腹、表参道の登り口にあり、建物の形から、六角堂の名前で親しまれている。ここには、聖徳太子作と伝えられている太平山本地仏虚空菩薩像があることで有名。
連祥院六角堂
- 住所
- 栃木県栃木市平井町643
- 交通
- JR両毛線栃木駅から関東自動車国学院前行きバスで14分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
羽村堰
玉川上水の堰の基礎、土台となった。春には桜が見ごろな場所
承応2(1653)年に完成した玉川上水の堰。上水の管理を行っていた陣屋の門が移築され、江戸の貴重な給水源だった頃の面影を今に伝えている。
![羽村堰の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13003941_3696_1.jpg)
![羽村堰の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13003941_1760_1.jpg)
ヴェルニーの水
ヴェルニーにより横須賀造船所の用水として送水した水
観音埼灯台を設計したヴェルニーによって、明治9(1876)年、横須賀造船所に水が引かれたのが横須賀の水道の始まり。レンガ造の貯水池と鉄筋コンクリート造の浄水池は、国の登録有形文化財となっている。
![ヴェルニーの水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010630_4027_1.jpg)
![ヴェルニーの水の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010630_3460_2.jpg)
ヴェルニーの水
- 住所
- 神奈川県横須賀市走水1丁目2-1
- 交通
- 京急本線馬堀海岸駅から京急バス観音崎行きで5分、伊勢町下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由