関東・甲信越 x その他史跡・建造物
「関東・甲信越×その他史跡・建造物×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関東・甲信越×その他史跡・建造物×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。豪華絢爛な中華街のシンボル「横浜関帝廟」、まばゆい輝きを放つ、アールデコのステンドグラス「起雲閣」、草津温泉の湯畑に将軍吉宗が江戸へ運ぶ専用の湯の木枠が現存する「将軍お汲み上げの湯枠」など情報満載。
- スポット:13 件
- 記事:18 件
関東・甲信越のおすすめエリア
関東・甲信越の新着記事
関東・甲信越のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 13 件
横浜関帝廟
豪華絢爛な中華街のシンボル
『三国志』でもおなじみの武将関羽を神格化した名前が関聖帝君。その関帝を商売繁盛の神として祀っている。ガラス細工の屋根飾りなどの装飾も見ごたえあり。
![横浜関帝廟の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14000950_20220909-1.jpg)
![横浜関帝廟の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14000950_20220909-2.jpg)
横浜関帝廟
- 住所
- 神奈川県横浜市中区山下町140
- 交通
- みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩5分
- 料金
- 見学料=無料/経文・貴石入りお守り=1200円/神殿内参拝(線香代)=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00(閉館)
起雲閣
まばゆい輝きを放つ、アールデコのステンドグラス
もとは熱海の3大別荘と称された名邸。太宰治や三島由紀夫など数多くの著名人にも愛された建物と美しい庭は、NHK連続テレビ小説「花子とアン」をはじめ多くのドラマの舞台でも登場し話題に。
![起雲閣の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010617_3461_1.jpg)
![起雲閣の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010617_1640_1.jpg)
起雲閣
- 住所
- 静岡県熱海市昭和町4-2
- 交通
- JR東海道新幹線熱海駅からタクシーで10分
- 料金
- 入館料=大人610円、中・高校生360円、小学生以下無料/館内一周スルーガイド(要予約)=1000円/ (20名以上の団体は割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
将軍お汲み上げの湯枠
草津温泉の湯畑に将軍吉宗が江戸へ運ぶ専用の湯の木枠が現存する
草津温泉のシンボル、町の中心に湧く源泉地湯畑の中に、徳川8代将軍吉宗が、江戸へ運ぶための湯を汲み上げた際のものと伝えられる木の枠が今も残っている。
![将軍お汲み上げの湯枠の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10010252_3462_1.jpg)
将軍お汲み上げの湯枠
- 住所
- 群馬県吾妻郡草津町湯畑内
- 交通
- JR吾妻線長野原草津口駅からJRバス草津温泉行きで25分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
松代象山地下壕
戦時中の巨大地下壕を公開
太平洋戦争末期、本土決戦に備えて大本営や政府中枢機関を松代に移すという計画のもと、極秘に掘られた大地下壕。総延長6kmのうち西条口の約500mを、長野市が管理して公開している。
![松代象山地下壕の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000831_956_1.jpg)
![松代象山地下壕の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000831_1257_1.jpg)
松代象山地下壕
- 住所
- 長野県長野市松代町西条479-11
- 交通
- JR長野駅からアルピコ交通松代行きバスで30分、松代八十二銀行前下車、徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
雑司ヶ谷 鬼子母神堂
菩薩形で美しい姿の鬼子母神像
子育て・安産の神様である鬼子母神を祀っている。本殿は寛文4(1664)年に建立されたもので、平成28年に国の重要文化財に指定された。境内に立つ樹齢700年の大イチョウは都指定の天然記念物。
![雑司ヶ谷 鬼子母神堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006224_00002.jpg)
![雑司ヶ谷 鬼子母神堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006224_3665_3.jpg)
川中島古戦場
川中島の戦いで武田信玄が本陣を置いた八幡原は今は史跡公園に
川中島の戦いで武田信玄が本陣を置いた八幡原は現在、史跡公園として開放されており、園内には八幡社がたたずみ、境内には武田信玄・上杉謙信一騎討ちの像や三太刀七太刀之跡の碑などがある。
![川中島古戦場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20012642_3665_1.jpg)
![川中島古戦場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20012642_00000.jpg)
川中島古戦場
- 住所
- 長野県長野市小島田町川中古戦場史跡公園内
- 交通
- JR長野駅からアルピコ交通古戦場経由松代高校行きバスで20分、川中島古戦場下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
伊香保御用邸跡
以前は皇族の避暑地だった。現在は記念碑と玄関の沓脱石が残る
明治23(1890)年に県下唯一の御用邸として設置され、毎年皇族が避暑に訪れていた。火災で焼失したのち、現在は群馬大学保養所となり敷地内に記念碑と沓脱石が残っている。
![伊香保御用邸跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10010261_3462_1.jpg)
伊香保御用邸跡
- 住所
- 群馬県渋川市伊香保町伊香保
- 交通
- JR上越線渋川駅から関越交通伊香保温泉行きバスで25分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
大戸関所跡
信州の入り口に当たる関所跡で国定忠治が破り、磔にもなった場所
信州街道の要所だったことから設けられ、信州の入り口に当たる関所跡。現在は石碑が立つのみとなっている。国定忠治がこの関所を破り、最後に磔になった場所としても有名。
![大戸関所跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10003071_00001.jpg)
![大戸関所跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10003071_3462_1.jpg)
宮沢賢治旧居跡
宮沢賢治が創作活動に励んだ長屋の跡地
賢治が大正10(1921)年に上京後、住んだ二軒長屋跡。案内板右手の建物2階に住んでいた。赤門前の印刷所で働きながら、布教と創作に励んだ。建物は平成2(1990)年に取り壊された。
![宮沢賢治旧居跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010646_00001.jpg)
![宮沢賢治旧居跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010646_00000.jpg)