エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x その他史跡・建造物 x 春 x シニア > 関東・甲信越 x その他史跡・建造物 x 春 x シニア

関東・甲信越 x その他史跡・建造物

「関東・甲信越×その他史跡・建造物×春(3,4,5月)×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「関東・甲信越×その他史跡・建造物×春(3,4,5月)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。秋は錦絵のような美しさに「河鹿橋」、まばゆい輝きを放つ、アールデコのステンドグラス「起雲閣」、箱根と並び称される街道の要所「碓氷関所跡」など情報満載。

  • スポット:20 件
  • 記事:18 件

関東・甲信越のおすすめエリア

関東・甲信越の新着記事

浜離宮・東京タワーで新旧のライドマークをめぐる4時間半の観光プラン

浜離宮・東京タワーをお散歩観光する際に駅を基点にしてぐるりとめぐることができる素敵なプランをご紹介。...

【茨城】ミュージアム&体験スポット! 好奇心を刺激する!

博物館で学んだり、体験施設で世界にひとつだけのおみやげを作ったり。「見てみたい」「やってみたい」を叶...

豊洲市場の人気のグルメ&ランチ! 海鮮&洋食のイチオシ店をご紹介

築地から移転した豊洲市場。一般客が入れる飲食エリアや物販エリアの「魚がし横丁」は、連日たくさんの人で...

【横浜】おしゃれ空間カフェでゆったり過ごしたい♪

地元で愛される横浜のおしゃれなカフェをご紹介。洋館の中のカフェから花々に囲まれた店まで、異国情緒あふ...

【沼田・川場】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

【北鎌倉】やすらぎの甘味処&レトロカフェでひと休み♪

格式のある寺社が建ち並ぶ北鎌倉には、本格的な和菓子を提供する甘味処も多い。寺めぐりの合間に足を運んで...

東京スカイツリータウンと下町風情を楽しむ7時間の観光プラン

東京スカイツリータウンをお散歩観光する際に駅を基点にしてぐるりとめぐることができる素敵なプランをご紹...

熱海銀座のランチ&スイーツ!話題のお店へGO♡

熱海駅から徒歩15分ほどの場所にある熱海銀座商店街と隣接する渚町。昭和レトロな雰囲気が漂う商店街を中...

日光【中禅寺湖】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園をご案内 まるで北欧の童話の世界!

埼玉県の飯能にある、北欧の童話の世界を感じられる自然公園は、子どもはもちろん、大人も楽しめる仕掛けが...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 20 件

関東・甲信越のおすすめスポット

河鹿橋

秋は錦絵のような美しさに

伊香保温泉源泉湯元にある赤い太鼓橋。春は新緑、秋は紅葉が美しい。寒暖の差が激しいため、カエデやクヌギ、モミジなどがひときわ鮮やかに色づく、伊香保温泉随一のフォトスポットだ。

河鹿橋
河鹿橋

河鹿橋

住所
群馬県渋川市伊香保町伊香保
交通
JR上越線渋川駅から関越交通伊香保温泉行きバスで25分、終点下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

起雲閣

まばゆい輝きを放つ、アールデコのステンドグラス

もとは熱海の3大別荘と称された名邸。太宰治や三島由紀夫など数多くの著名人にも愛された建物と美しい庭は、NHK連続テレビ小説「花子とアン」をはじめ多くのドラマの舞台でも登場し話題に。

起雲閣
起雲閣

起雲閣

住所
静岡県熱海市昭和町4-2
交通
JR東海道新幹線熱海駅からタクシーで10分
料金
入館料=大人610円、中・高校生360円、小学生以下無料/館内一周スルーガイド(要予約)=1000円/ (20名以上の団体は割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
水曜、祝日の場合は開館(GW・年始は開館、12月26~30日休)

碓氷関所跡

箱根と並び称される街道の要所

元和2(1616)年、江戸幕府によって置かれた中山道の関所跡。旅人の往来も激しく「入り鉄砲に出女」を取り締まったとして有名。5月の第2日曜に祭りがある。

碓氷関所跡

碓氷関所跡

住所
群馬県安中市松井田町横川573
交通
JR信越本線横川駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

那珂湊反射炉跡

幕末に西洋式大砲製造のために築造

「反射炉」とは熱を炉内の壁面に反射させて熱を効率的に集める構造になっており、大砲鋳造に必要な鉄を溶解する設備。ここで鋳造された大砲は各地で使われ、幕府にも献納されていた。

那珂湊反射炉跡
那珂湊反射炉跡

那珂湊反射炉跡

住所
茨城県ひたちなか市栄町1丁目10あづまが丘公園内
交通
ひたちなか海浜鉄道湊線那珂湊駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

はねたき橋

全長120mの高津戸峡のシンボル

高津戸峡にかかる全長120mの歩行者専用橋。デッキには、全国から集まった鳥や花の絵が描かれた約120枚のタイルが埋め込まれている。新緑から秋の紅葉にかけての景観は見事。

はねたき橋
はねたき橋

はねたき橋

住所
群馬県みどり市大間々町大間々
交通
わたらせ渓谷鐵道大間々駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

将軍お汲み上げの湯枠

草津温泉の湯畑に将軍吉宗が江戸へ運ぶ専用の湯の木枠が現存する

草津温泉のシンボル、町の中心に湧く源泉地湯畑の中に、徳川8代将軍吉宗が、江戸へ運ぶための湯を汲み上げた際のものと伝えられる木の枠が今も残っている。

将軍お汲み上げの湯枠

将軍お汲み上げの湯枠

住所
群馬県吾妻郡草津町湯畑内
交通
JR吾妻線長野原草津口駅からJRバス草津温泉行きで25分、終点下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

亀城公園

往時をしのぶ櫓門

土浦城の本丸と二の丸の一部を整備した公園。東櫓と西櫓は復元されているが櫓門は当時のままで、現存する江戸時代前期の建造物では関東唯一。日本城郭協会が発表した「続日本100名城」にも選ばれた。

亀城公園
亀城公園

亀城公園

住所
茨城県土浦市中央1丁目13
交通
JR常磐線土浦駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

ロマンチックゾーン

保和苑や水戸八幡宮などの史跡が点在するエリア

市街地の北西部、那珂川沿いの一角にロマンチックゾーンとよばれるエリアがある。徳川光圀公ゆかりの保和苑や国指定重要文化財の水戸八幡宮・水戸殉難志士の御霊を祀る墓などの史跡が点在。

ロマンチックゾーン

ロマンチックゾーン

住所
茨城県水戸市末広町
交通
JR水戸駅から茨城交通茨大前・渡里ゴルフセンター行きバスで15分、茨城高校入口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

金鳥居

国道139号に立つ鳥居

富士山の眺望ポイント。「富士みち」と呼ばれる北口本宮冨士浅間神社へ続く国道139号に立つ。鳥居を額縁に納まる富士は、信仰の山・富士を象徴した眺めといえる。

金鳥居
金鳥居

金鳥居

住所
山梨県富士吉田市上吉田
交通
富士急行河口湖線富士山駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

羽村堰

玉川上水の堰の基礎、土台となった。春には桜が見ごろな場所

承応2(1653)年に完成した玉川上水の堰。上水の管理を行っていた陣屋の門が移築され、江戸の貴重な給水源だった頃の面影を今に伝えている。

羽村堰
羽村堰

羽村堰

住所
東京都羽村市玉川1
交通
JR青梅線羽村駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

柏谷横穴群

通称「柏谷の百穴」。国の史跡指定を受けている。全国有数の規模

古墳時代に造られた横穴群で、通称は「柏谷の百穴」。国の史跡指定を受けており、東西約600m、南北約250mの中に300~500基の横穴が造られたと推定される。全国有数の規模。

柏谷横穴群
柏谷横穴群

柏谷横穴群

住所
静岡県田方郡函南町柏谷池頭781
交通
伊豆箱根鉄道駿豆線大場駅から伊豆箱根バス畑毛温泉行きで6分、柏谷口下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

猿ヶ京関所資料館

関守の役宅を資料館として公開

江戸時代前期に開設され三国街道(現国道17号)の交通を取り締まった猿ヶ京関所。赤谷湖を見おろす地に現存する当時の役宅は、県指定史跡で資料館として公開されている。

猿ヶ京関所資料館

猿ヶ京関所資料館

住所
群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1144
交通
JR上越新幹線上毛高原駅から関越交通猿ヶ京行きバスで33分、関所跡下車すぐ
料金
大人200円、小・中学生100円
営業期間
4~12月
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
期間中水~金曜、祝日の場合は開館(臨時休あり)

栃本関所跡

旅人でにぎわったかつての関所跡

戦国時代に武田信玄が設置した関所跡。関所に面した国道140号、旧秩父往還は日本の道百選のひとつ。付近は深い渓谷で急な山腹に家が立ち、畑のある栃本集落がある。

栃本関所跡

栃本関所跡

住所
埼玉県秩父市大滝1623
交通
秩父鉄道三峰口駅から西武観光バス三峯神社・大滝老人福祉センター・中津川行きで15分、大滝温泉遊湯館で市営バス川又線川又行きに乗り換えて28分、栃本関所跡下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

伊香保御用邸跡

以前は皇族の避暑地だった。現在は記念碑と玄関の沓脱石が残る

明治23(1890)年に県下唯一の御用邸として設置され、毎年皇族が避暑に訪れていた。火災で焼失したのち、現在は群馬大学保養所となり敷地内に記念碑と沓脱石が残っている。

伊香保御用邸跡

伊香保御用邸跡

住所
群馬県渋川市伊香保町伊香保
交通
JR上越線渋川駅から関越交通伊香保温泉行きバスで25分、終点下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

大戸関所跡

信州の入り口に当たる関所跡で国定忠治が破り、磔にもなった場所

信州街道の要所だったことから設けられ、信州の入り口に当たる関所跡。現在は石碑が立つのみとなっている。国定忠治がこの関所を破り、最後に磔になった場所としても有名。

大戸関所跡
大戸関所跡

大戸関所跡

住所
群馬県吾妻郡東吾妻町大戸
交通
JR吾妻線群馬原町駅から関越交通大戸行きバスで20分、鳴瀬下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

江川太郎左衛門砲台跡

黒船来襲に備えて大砲を据え付けた跡。4門中1門が今に残る

城ヶ崎海岸の門脇吊り橋近くにある。江戸時代末期、黒船の来襲に備えて、当時伊豆の代官だった江川太郎左衛門が4門の大砲を据え付けた跡。今は1門が残っている。

江川太郎左衛門砲台跡
江川太郎左衛門砲台跡

江川太郎左衛門砲台跡

住所
静岡県伊東市富戸
交通
伊豆急行城ヶ崎海岸駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

水車小屋

信玄棒道ハイキングの途中にある広大な田園風景に水車小屋を再現

のびやかに広がる田園風景に昔なつかしい水車小屋を再現。信玄棒道ハイキングの途中で見ることができる。

水車小屋

水車小屋

住所
山梨県北杜市長坂町小荒間
交通
JR小海線甲斐小泉駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

吉田松陰寓寄処

松陰のいた幕末期に思いを馳せる

ペリー艦隊に便乗して海外渡航を企てた吉田松陰が当時使用した生活用具などが展示されている。展示場所は、ひととき身を寄せた茅葺き屋根の家屋。その時代を思い浮かべながら観賞したい。

吉田松陰寓寄処
吉田松陰寓寄処

吉田松陰寓寄処

住所
静岡県下田市蓮台寺300
交通
伊豆急行蓮台寺駅から徒歩15分
料金
入館料=大人100円、小・中学生50円/ (30名以上の団体は入館料1割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
水曜(GW・盆時期・年始は営業、12月29~31日休)

安楽寺・まぶ湯

無病息災を願い、湯かけ地蔵に温泉を

曹洞宗の安楽寺内にある土肥温泉発祥の元湯で見学が可能。「まぶ」とは坑道を意味しており、境内で金山発掘中に温泉が湧いたことから名付けられた。最奥には夫婦神社がある。

安楽寺・まぶ湯
安楽寺・まぶ湯

安楽寺・まぶ湯

住所
静岡県伊豆市土肥709吉祥山 安楽寺
交通
伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バス松崎行きで50分、馬場下車、徒歩3分
料金
拝観料=大人150円、小学生以下無料/ (20名以上の団体は大人100円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館)
休業日
無休(清掃作業による臨時休あり、GW・盆時期・年末年始は臨時休あり)

龕附天正金鉱

坑道を見学できる土肥のもう一つの金山

伊豆市指定文化財。天正5(1577)年開発の金山。全長約60mの坑道、坑内換気装置などすべてが手掘りだ。最奥に女陰形金脈龕(厨子)が祀られる。

龕附天正金鉱
龕附天正金鉱

龕附天正金鉱

住所
静岡県伊豆市土肥2851
交通
伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バス松崎行きで52分、湯の川下車すぐ
料金
大人600円、中・高校生450円、小学生350円
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館)
休業日
無休