北近畿 x 見どころ・体験
「北近畿×見どころ・体験×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「北近畿×見どころ・体験×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。「但馬国税帳」にその名が残る、但馬国一の宮「粟鹿神社」、明治近代化のモデル鉱山「生野銀山」と共に発展した町「口銀谷の町並み」、自然の森林を活用した「樹上」アスレチックを体験「フォレストアドベンチャー・朝来」など情報満載。
- スポット:66 件
- 記事:33 件
北近畿のおすすめエリア
北近畿の新着記事
北近畿のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 66 件
粟鹿神社
「但馬国税帳」にその名が残る、但馬国一の宮
但馬国一の宮で、天平9(737)年の「但馬国税帳」にその名が残る。大鳥居をくぐると右手に勅使門があり、勅使の参向時のみ開門されたと伝わる。10月17日には秋祭りが開催される。
![粟鹿神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000967_3460_1.jpg)
口銀谷の町並み
明治近代化のモデル鉱山「生野銀山」と共に発展した町
昭和48(1973)年に閉鎖された生野銀山の名残りが残る。鉱石のくずを固めた「カラミ石」を積んだ擁壁や、屋敷の敷居柵など、江戸期の繁栄を物語る。景観形成地区に指定。
![口銀谷の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000980_1760_1.jpg)
![口銀谷の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000980_1760_2.jpg)
フォレストアドベンチャー・朝来
自然の森林を活用した「樹上」アスレチックを体験
8mの高さから真下の地面に飛び降りる「ミノムシシュート」や、高さ10mの場所から10m先のネットに飛び移る大迫力の「ターザンスイング」など最高のスリルと達成感を感じられるアクティビティが盛り沢山。非日常的な空間で「スリル・爽快感・達成感」を思いっきり楽しむことができる。
![フォレストアドベンチャー・朝来の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014191_230929_01.jpg)
![フォレストアドベンチャー・朝来の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014191_230929_02.jpg)
フォレストアドベンチャー・朝来
- 住所
- 兵庫県朝来市佐嚢66
- 交通
- 播但連絡道路朝来ICから10分、北近畿豊岡自動車道和田山ICから20分。JR播但線新井駅からタクシーで10分
- 料金
- 大人・小人4000円 (8名以上のグループは大人・小人3700円)
- 営業期間
- 3~11月
- 営業時間
- 9:00~15:00(閉園17:00、時期により異なる)
名草神社
杉木立に囲まれて建つ三重塔
樹齢200年を超える妙見杉の巨木に囲まれ、標高1139mの妙見山にたたずむ。もとは出雲大社に建立され現在の地に移築された美しい朱色の三重塔は国の重要文化財。拝殿や本殿も趣深い。
![名草神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28013366_2411_1.jpg)
カタクリの群生地
春のわずかな期間だけ楽しめる薄紫の可憐な花
丹波市氷上町のクヌギ林の一角にあるカタクリの群生地。春の初めにほんの一瞬、可憐な花を咲かせる。温かい、天候のよい日に開花し、満開時は絨毯を敷きつめたようになる。
カタクリの群生地
- 住所
- 兵庫県丹波市氷上町清住
- 交通
- JR福知山線石生駅からタクシーで20分
- 料金
- 300円
- 営業期間
- 3月下旬~4月上旬
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉園17:00)
篠山城下の町並み
江戸時代の面影を残す静かな町
城跡の西には、土塀や板塀から入母屋造りで茅葺き屋根の武家屋敷群がある。東には対照的に千本格子や荒格子が見える商家が軒を連ね、今もなお江戸時代の面影を残している。
![篠山城下の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000979_3460_1.jpg)
![篠山城下の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000979_3460_2.jpg)
篠山城下の町並み
- 住所
- 兵庫県丹波篠山市西新町ほか
- 交通
- JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで15分、二階町下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
但馬海岸 グラスボート遊覧船
船内から海中をのぞくことができる遊覧船
平成28年3月にグラスボートが就航され、目を見張る見事な岩肌や、洞門、洞穴の連続する風景や海底遊覧が堪能できる。
![但馬海岸 グラスボート遊覧船の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010696_00000.jpg)
![但馬海岸 グラスボート遊覧船の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010696_00001.jpg)
但馬海岸 グラスボート遊覧船
- 住所
- 兵庫県美方郡新温泉町芦屋
- 交通
- JR山陰本線浜坂駅から徒歩15分
- 料金
- 乗船料=大人1600円、小人800円/ (障がい者(第1種、1級)5割引)
- 営業期間
- 3月中旬~11月末
- 営業時間
- 9:30~15:30(最終受付)
温泉寺
城崎温泉を見守る古寺
城崎温泉の守護寺として知られる。本堂は正面5間で、和様、唐様、天竺様の三様式が融合した造り。本尊の木造十一面観音菩薩立像は檜の一木造りでともに国の重要文化財。
![温泉寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001132_00007.jpg)
温泉寺
- 住所
- 兵庫県豊岡市城崎町湯島985-2
- 交通
- JR山陰本線城崎温泉駅から徒歩15分の山麓駅から城崎温泉ロープウェイで3分、温泉寺駅下車すぐ、奥の院へはさらにロープウェイで3分、山頂駅下車すぐ
- 料金
- 拝観料=大人300円/城崎美術館共通券=400円/ロープウェイ(温泉寺往復)=540円/ (団体割引、障がい者手帳持参で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
如意寺のミツバツツジ
ミツバツツジで知られる古刹
花説法で知られる真言宗の寺。4月上旬~中旬にはミツバツツジ、桜、石楠花、木蓮などが美しい。5月以降は山法師など約500種の花や山野草が年間を通じて咲く。
![如意寺のミツバツツジの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001819_1436_1.jpg)
![如意寺のミツバツツジの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001819_3361_1.jpg)
如意寺のミツバツツジ
- 住所
- 京都府京丹後市久美浜町1845
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線久美浜駅から徒歩15分
- 料金
- 入山料=250円/入山料(4月)=300円/ (4月のみ団体割引あり、35名以上270円)
- 営業期間
- 4月上旬~中旬
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉園)
達身寺
西国四十九薬師霊場25番、丹波古刹霊場第6番の札所
8世紀頃の創建とみられるが、詳細は不明な点が多い。平安、鎌倉期の仏像がおよそ80躯安置され、国の重要文化財(12躯)、県指定文化財(34躯)、市指定文化財(33躯)としてそれぞれ登録されている。また境内や寺周辺では見所も多く、春には黄色の水仙や薄紫色のカタクリの花、秋には紅葉や色とりどりのコスモスが広がる風景が楽しめる。毎年1月3日は早朝より毘沙門祭りが開かれる。
![達身寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001029_3460_4.jpg)
![達身寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001029_3460_1.jpg)
達身寺
- 住所
- 兵庫県丹波市氷上町清住259
- 交通
- JR福知山線石生駅からタクシーで15分
- 料金
- 400円 (20名以上の団体は300円引、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
宗鏡寺(沢庵寺)
たくあんを広めた沢庵和尚ゆかりの寺
元中9(1392)年に京都東福寺の大道一以禅師が開山。元和2(1616)年に沢庵和尚が中興の祖となったことから沢庵寺とも呼ばれている。和尚作の庭園や夢見の鐘などは必見。
![宗鏡寺(沢庵寺)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001466_3361_1.jpg)
宗鏡寺(沢庵寺)
- 住所
- 兵庫県豊岡市出石町東條33
- 交通
- JR山陰本線豊岡駅から全但バス出石営業所行きで30分、沢庵寺口下車、徒歩10分
- 料金
- 見学料=300円/拝観と座禅、精進料理、お茶体験コース(要予約)=2800円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(最終入門)
慧日寺
永和元(1375)年建立され、丹波禅寺の中心として繁栄
永和元(1375)年建立の臨済宗妙心寺派の中本山である。山南三山に数えられ、七堂伽藍や塔頭18か寺、末寺46か寺など丹波禅寺の中心として繁栄した。
![慧日寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001009_3460_1.jpg)
![慧日寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001009_3460_2.jpg)
篠山城大書院の桜
水をたたえた外堀沿いの桜が咲き誇り、多くの人で賑わう
築城の名手・藤堂高虎が手掛け、今も高石垣と馬出が残る1609(慶長14)年築城の平山城。周辺にはソメイヨシノが約1000本咲き誇り、毎年4月にさくらまつりを開催している。
![篠山城大書院の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010521_3460_1.jpg)
篠山城大書院の桜
- 住所
- 兵庫県丹波篠山市北新町
- 交通
- JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで15分、二階町下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月上旬
- 営業時間
- 見学自由
かばん工房遊鞄01
世界にひとつだけのオリジナル鞄を出石みやげに
レザーバッグ・小物の製作体験とオーダーに特化した、国内最大級のかばん作り体験工房。子どもから大人まで世界にひとつだけのバッグや小物を作ることができる。
かばん工房遊鞄01
- 住所
- 兵庫県豊岡市出石町町分129-1
- 交通
- JR山陰本線豊岡駅から全但バス出石営業所行きで26分、出石農協前下車、徒歩8分
- 料金
- 製作体験=1100円~(小物)、8250円~(バッグ)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(制作体験は要予約、所要時間は小物20分~、バッグ2時間~)
ALEX JAPAN アウトドアスポーツスクール
大空をパラグライダーで空中散歩!
アップかんなべの上空で楽しむパラグライダー体験は、インストラクターの操縦によるフライトもあり初心者でも安心。子どもから大人まで気軽に空中散歩にチャレンジできる。
ALEX JAPAN アウトドアスポーツスクール
- 住所
- 兵庫県豊岡市日高町太田160-1(集合場所)
- 交通
- 北近畿豊岡自動車道日高神鍋高原ICから国道462号を神鍋山方面へ車で11km
- 料金
- 半日体験コース=6100円~/1日体験コース=9400円~/タンデム(100m)=7000円/ (保険料含む、リフト券・入山料別途500円要、利用条件は8歳以上、体重15kg以上85kg以下)
- 営業期間
- 3~12月
- 営業時間
- 9:00~17:30(要予約、体験は所要2時間~)
高山寺
重厚な仁王門が印象的な紅葉の名所
奈良時代初期法道仙人により開基され重源上人により再興された寺。モミジの名所として知られる。広大な境内に広がる緑と朱塗りの山門のコントラストが美しい。
![高山寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28011807_00003.jpg)
![高山寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28011807_00004.jpg)
高山寺
- 住所
- 兵庫県丹波市氷上町常楽50-1
- 交通
- JR福知山線石生駅から神姫グリーンバス佐治行きで30分、常楽下車、徒歩10分
- 料金
- 志納金=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
養父神社
「お走り祭り」で有名な神社
天平9(737)年の「但馬国税帳」に名を連ね、但馬5社のひとつに数えられる神社。農業の神として地元の人に親しまれている。春の「お走り祭り」は但馬の奇祭として知られる。
![養父神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000998_2524_1.jpg)
![養父神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000998_2524_2.jpg)
カシマカンコー
神秘の洞窟でシュノーケリング!
山陰海岸ジオパークの美しい海をクルージングとシュノーケリングで楽しむアクティビティ。青い神秘的な洞窟内でのシュノーケリングは海の生物を間近に見られ感動がいっぱい。
カシマカンコー
- 住所
- 兵庫県豊岡市竹野町竹野4(集合場所)
- 交通
- JR山陰本線竹野駅から徒歩20分(竹野駅から送迎あり)
- 料金
- 8800円 (マスク、フィン、ウエットスーツなど器材レンタル代含む、利用条件は小学校高学年以上、ビーチサンダルだけで参加可)
- 営業期間
- 4月下旬~10月
- 営業時間
- 8:00~17:00、不定刻・複数便で出航、体験は所要2時間
興禅寺
徳川家光の乳母「春日局」生誕の地
黒井城の下館だった興禅寺は、七間堀と高石垣、白い練り塀などが戦国時代の居館の面影を残す。丹波市春日町出身の春日局の産湯井戸などが残り、黒井城跡とともに国指定史跡。
![興禅寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001008_3665_1.jpg)
![興禅寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001008_3665_2.jpg)