北近畿 x 見どころ・体験
「北近畿×見どころ・体験×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「北近畿×見どころ・体験×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。海に浮かぶ天橋立を眺める「天橋立観光船」、山頂から温泉街を一望する「城崎温泉ロープウェイ」、知恵を授かる文殊さん「智恩寺(文殊堂)」など情報満載。
- スポット:55 件
- 記事:33 件
北近畿のおすすめエリア
北近畿の新着記事
北近畿のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 55 件
天橋立観光船
海に浮かぶ天橋立を眺める
天橋立の南岸の天橋立桟橋と北岸の一の宮桟橋を結ぶ遊覧船。乗船時間はおよそ12分。阿蘇海から天橋立を眺めることができる。チャーター可能なモーターボートもある。
![天橋立観光船の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011977_2411_1.jpg)
![天橋立観光船の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011977_00000.jpg)
天橋立観光船
- 住所
- 京都府宮津市文珠644天橋立桟橋
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から徒歩6分
- 料金
- 片道=800円/往復=1300円/ (宮津~天橋立~一の宮間、身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者および介護人は半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(天橋立桟橋出船の場合、時期により異なる)
城崎温泉ロープウェイ
山頂から温泉街を一望する
中間駅を持つロープウェイで、中間には国の重要文化財に指定された温泉寺がある。温泉街の奥の大師山にかかり、春夏の新緑や秋の紅葉、冬の雪景色などの表情と山頂からの眺望がすばらしい。
![城崎温泉ロープウェイの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28002343_4024_1.jpg)
![城崎温泉ロープウェイの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28002343_00000.jpg)
城崎温泉ロープウェイ
- 住所
- 兵庫県豊岡市城崎町湯島806-1
- 交通
- JR山陰本線城崎温泉駅から徒歩20分
- 料金
- 乗車料(山頂駅まで往復)=大人(中学生以上)1200円、小人(6歳以上)600円/乗車料(山頂駅まで往復)=大人(中学生以上)750円、小人(6歳以上)370円/ (障がい者手帳持参で割引あり、5歳以下は大人1人につき1人無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:10~16:30(上り最終、下り最終は~17:10)、天候及び整備点検等で変更あり
智恩寺(文殊堂)
知恵を授かる文殊さん
古くから文殊菩薩の霊場で、日本三文殊のひとつ。平安初期に平城天皇が行幸したとの故事が残る。文殊堂の建立時期は不明。室町時代の建造物である多宝塔は国の重要文化財に指定され、山門には釈迦如来や十六羅漢が安置されている。
![智恩寺(文殊堂)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001479_3361_1.jpg)
![智恩寺(文殊堂)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001479_1255_1.jpg)
智恩寺(文殊堂)
- 住所
- 京都府宮津市文珠466
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料=無料/かわいい扇子のおみくじ=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
伊根の舟屋群
重要伝統的建造物群保存地区に認定。1階が船置場で2階が住居
伊根湾を囲むように約230軒の舟屋が立ち並ぶ。漁村では全国で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。舟屋は1階が駐船場や作業場、2階が二次的な生活の場としての居宅などになっている。
![伊根の舟屋群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001073_00018.jpg)
![伊根の舟屋群の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001073_00019.jpg)
伊根の舟屋群
- 住所
- 京都府与謝郡伊根町平田491
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から丹海バス伊根・蒲入・経ヶ岬行きで55分、伊根下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
舞鶴赤れんがパーク
情緒たっぷりの赤れんが倉庫群
東舞鶴地区に残る赤れんが建築物は、もともと海軍の軍用品保管庫だった。現在、残る12棟のうち8棟は重要文化財に指定され、カフェやショップ、博物館、イベント会場などに利用されている。
![舞鶴赤れんがパークの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001486_00002.jpg)
![舞鶴赤れんがパークの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001486_00014.jpg)
舞鶴赤れんがパーク
- 住所
- 京都府舞鶴市北吸1039-2
- 交通
- JR舞鶴線東舞鶴駅から京都交通東西循環線左回りバスで5分、市役所前下車すぐ
- 料金
- 入館無料 (イベントは有料の場合あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(内部は9:00~17:00)、イベント開催時は変更の可能性あり
天橋立神社
恋愛成就のパワースポット
天橋立の松林の中にある三社参りの起点となる小さな神社。文殊堂の鎮守社とされ、橋立明神ともいう。近くに磯清水と呼ばれる井戸がある。恋愛成就のパワースポットとしても人気が高い。
![天橋立神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011444_3361_1.jpg)
![天橋立神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26011444_00000.jpg)
福知山城
まちを見渡す福知山のシンボル
明智光秀が天正7(1579)年、豪族の砦を修築した城。石垣と銅(アカガネ)門番所、井戸の「豊磐の井」が残る。昭和61(1986)年に天守閣が復元され、内部は郷土資料館になっている。
![福知山城の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001433_00037.jpg)
![福知山城の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001433_00033.jpg)
福知山城
- 住所
- 京都府福知山市内記5
- 交通
- JR山陰本線福知山駅から京都交通綾部駅前行バスで4分、福知山城公園前下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人330円、小・中学生110円/美術館との共通券=大人480円、小・中学生190円/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名は半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
眞名井神社
凛とした空気に包まれた空間
後方にそびえる御神山を少し登ったところにある、元伊勢籠神社の奥宮。社殿の裏手には、約2500年以上もの昔からそのままの姿が残る古代の祭祀場・磐座がある。
![眞名井神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012962_00000.jpg)
![眞名井神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012962_3665_1.jpg)
眞名井神社
- 住所
- 京都府宮津市大垣諸岡86
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から丹海バス伊根方面行きで30分、元伊勢籠神社下車、徒歩12分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
海軍ゆかりの港めぐり遊覧船
舞鶴湾の潮風を感じ、海軍ゆかりの造船所や護衛艦を間近に眺める
護衛艦のほかにも、劇場版「名探偵コナン絶海の探偵」に登場した「海上自衛隊北吸桟橋」や、2羽のツルをイメージした「クレインブリッジ」など見どころ満載の湾内を約35分で巡る。かつて軍港として活躍したリアス式海岸の複雑な地形や海・山の景色の変わわりゆく様子も楽しめる。
![海軍ゆかりの港めぐり遊覧船の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010943_4024_1.jpg)
![海軍ゆかりの港めぐり遊覧船の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010943_4027_1.jpg)
海軍ゆかりの港めぐり遊覧船
- 住所
- 京都府舞鶴市北吸東舞鶴港内赤れんが博物館西隣
- 交通
- JR舞鶴線東舞鶴駅から京都交通東西循環線左回りバスで5分、市役所前下車すぐ
- 料金
- 乗船料=大人1500円、小人800円(海軍ゆかり)、大人1800円、小人900円(引揚ゆかり)/
- 営業期間
- 3月下旬~11月末
- 営業時間
- 9:00~17:00(運航スケジュールは要HP確認)
辰鼓楼
今も時を刻む町のシンボル
江戸時代後期様式の火の見櫓形の時計台は出石のシンボルとして親しまれている。時を告げる太鼓を打ったことから、この名がついたと伝えられている。
![辰鼓楼の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001470_4027_1.jpg)
![辰鼓楼の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001470_00005.jpg)
辰鼓楼
- 住所
- 兵庫県豊岡市出石町内町
- 交通
- JR山陰本線豊岡駅から全但バス出石営業所行きで30分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
海上タクシー 亀島丸
海の上から舟屋を見学
地元の船頭さんが海上から伊根湾内をガイドしてくれる。伊根の歴史や舟屋について説明を受けながら、ドラマのロケ地などをめぐる約30分の周遊が楽しめる。
![海上タクシー 亀島丸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012965_3361_1.jpg)
![海上タクシー 亀島丸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012965_3361_3.jpg)
海上タクシー 亀島丸
- 住所
- 京都府与謝郡伊根町亀島822
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から丹海バス伊根郵便局前行きで1時間4分、終点下車、徒歩3分(伊根湾内で接岸可能な場所であれば乗船可)
- 料金
- 乗船料=1000円(2名から運航)、小学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00
白毫寺
四季の花々が楽しめ、特に藤の季節は多くの人が訪れる
慶雲2(705)年、法道仙人の開基で、鎌倉時代には七堂伽藍が甍を競ったという。太鼓橋のかかる心字池には錦鯉が群れる。花々が四季を飾り、特に5月の九尺藤や秋の紅葉は見事。
![白毫寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001023_3460_1.jpg)
![白毫寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001023_3460_2.jpg)
白毫寺
- 住所
- 兵庫県丹波市市島町白毫寺709
- 交通
- JR福知山線市島駅からタクシーで8分
- 料金
- 参拝志納金=一般300円、高校生以下無料/ (20名以上の団体は200円、障がい者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~18:00(閉門、時期により異なる)
高源寺
北近畿で屈指の紅葉の名所
かつて末寺数百を数えた名刹で、本堂や三重塔には威厳が漂う。境内を埋め尽くす天目楓の見事な全山紅葉が有名で、秋には多くの人が訪れる。
![高源寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000020_3075_2.jpg)
![高源寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000020_3075_1.jpg)
高源寺
- 住所
- 兵庫県丹波市青垣町桧倉514
- 交通
- JR福知山線柏原駅から神姫グリーンバス佐治行きで40分、終点下車、タクシーで10分
- 料金
- 入山料=300円/精進料理(4名以上、要予約、12:00~)=4860円~/ (障がい者手帳持参で入山料割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(参拝は8:30~16:30)
浦嶋神社
浦島太郎伝説が伝わる古社
『丹後国風土記』に登場する浦島太郎伝説の舞台となった神社。天長2(825)年の創建で、浦嶋子を祭神とする。社宝に玉手箱や絵巻物など伝説ゆかりの品を所蔵している。玉手箱の見学や、重要文化財の掛幅を使った絵解きを聞くことができる。
![浦嶋神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001051_4027_1.jpg)
![浦嶋神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001051_00010.jpg)
浦嶋神社
- 住所
- 京都府与謝郡伊根町本庄浜141
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から丹海バス蒲入または宇川温泉よし野の里行きで1時間26分、浦嶋神社前下車、徒歩3分
- 料金
- 拝観料=無料/資料室(説明付)=700円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、資料室は9:00~16:30
石龕寺
金剛力士像が紅葉に映える
聖徳太子の開創と伝わり、足利氏とゆかりがあり『太平記』にも記されている寺。山門の金剛力士像は定慶の傑作で、国の重要文化財。紅葉の名所で知られる。
石龕寺
- 住所
- 兵庫県丹波市山南町岩屋2
- 交通
- JR福知山線谷川駅からタクシーで15分
- 料金
- 拝観料(11月のみ)=300円(大人)、100円(中・高校生)/ (障がい者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(11月は9:00~17:00<閉門>)
篠山城 大書院
春は桜の名所としても有名
慶長14(1609)年、徳川家康の命で築城された篠山城。大書院もほぼ同時に建てられ、藩の公式行事に使われていたといわれている。昭和19(1944)年に焼失したが、平成12(2000)年、往時をしのばせる姿で復元された。
![篠山城 大書院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001935_3474_1.jpg)
![篠山城 大書院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001935_2988_1.jpg)
篠山城 大書院
- 住所
- 兵庫県丹波篠山市北新町2-3
- 交通
- JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで15分、二階町下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人400円、高・大学生200円、小・中学生100円/青山歴史村・武家屋敷安間家史料館・歴史美術館との4館共通券=大人600円、高・大学生300円、小・中学生150円/ (歴史美術館が特別展期間中は4館共通券の料金が異なる、各種障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
大乗寺
円山応挙と一門の襖絵が残る
城崎の温泉寺と並ぶ但馬の名刹。江戸時代に円山派を起こした画家円山応挙とその一門の襖絵が多数残る。13室の絵が関連付けられた立体曼荼羅と呼ばれる作品がある。重要文化財168点を所蔵している。
![大乗寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001120_3252_1.jpg)
大乗寺
- 住所
- 兵庫県美方郡香美町香住区森860
- 交通
- JR山陰本線香住駅からタクシーで6分
- 料金
- 内拝料=大人1200円、小学生600円/ (障がい者割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~15:40(閉門16:00)
石像寺
655年創建の古刹。重森三玲作「四神相応の庭」が有名
斉明天皇元(655)年創建の曹洞宗の古刹。「四神相応の庭」は重森三玲作。在郷の俳人・西山泊雲との親交から高浜虚子や小川芋銭らが来山、ゆかりの短冊や額などが残る。