条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
加賀温泉郷
ガイドブック編集部が厳選した加賀温泉郷のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。渓流のせせらぎを楽しむ「鶴仙渓 川床」、良質の自家源泉で一泊三湯十八湯めぐりを楽しむ「ゆのくに天祥」、和カフェとおみやげ処を併設「はづちを楽堂」など情報満載。
趣の異なる4つの温泉がそれぞれの魅力を競い合う
粟津、片山津、山代、山中の4つの温泉からなる温泉郷。粟津温泉は養老2(718)年の開湯と伝えられる北陸最古の温泉で、美肌の湯として親しまれている。片山津温泉は日に7回も色を変えるといわれる柴山潟の湖畔を望む温泉地。山代温泉は大聖寺藩の藩湯として歴代の藩主が訪れ、明治以降は多くの文人墨客に愛された。山中温泉は温泉情緒にあふれ、美しい渓谷沿いに旅館が軒を連ねる。それぞれに異なる趣が魅力だ。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 200 件
山中温泉の名所・鶴仙渓に整備されている遊歩道沿いにある川床。散策の際の休み処として利用でき、風情ある景色と茶などが同時に楽しめる。
18もの湯めぐりが楽しめる浴場が評判。全室スイートの特別フロア「然Zen」をはじめ、バリアフリー対応室や露天風呂付き特別室などの多彩な客室、エステやマッサージなど設備が充実。
温泉街の中心にあり、和風カフェやおみやげ処を併設している。和スイーツやしぼりたて牛乳のソフトクリームが食べられるほか、和小物も販売している。
「湯の曲輪」の町並と調和した落ち着いたたたずまい。天井の高い浴場は1階にあり、加水をしていない良質の湯が湯船に注がれ、窓外には中庭や薬王院温泉寺の四季の風景が楽しめる。
いけばな草月流家元の故・勅使河原宏氏がデザインしたS字路の橋。他に類を見ない形状とモダンな印象を受ける紅紫色の橋は、鶴仙渓の緑の中で一層映える。
九谷焼&観光案内アンテナショップで、九谷焼の若手作家、池島直人・仁美夫妻が常駐する。2人が作品に絵付けする風景が見られるほか、絵付け体験もできる。
開湯1300年以上の歴史を誇る山中温泉のシンボル的存在。浴場は男女別棟で建つ風情ある日本建築の共同浴場。男湯は深さ1mの立ち湯で、女湯は浴槽内で浅めと深めの段差が設けられている。
趣の異なる2種類の大浴場と貸切風呂、露天風呂付き客室と、多彩な湯めぐりが好評の宿。食事処「茶寮烏月」では、料理長自慢の季節の移ろいを大切にしたできたての料理を堪能。
「五感で味わえる和菓子」をコンセプトとした1905(明治38)年創業の老舗。吟味された素材を使用した上用生菓子や職人がひとつひとつていねいに作る季節の御干菓子を最中の中に潜ませた「そっとひらくと」が人気。
明治時代に建築された山代の総湯を再現した共同浴場。浴場内には当時の流行の先端だったステンドグラスや九谷焼のタイルなどの装飾も同じデザイン。石けんやシャンプーの利用は不可。
約13万坪の緑豊かな丘陵地に、江戸、明治時代の豪壮な古民家を移築した加賀伝統工芸村。輪島塗、加賀友禅、九谷焼、ガラス工芸などを見学、体験できる。
養老元(717)年、泰澄が夢に見た千手観音を彫り、岩窟に安置したのが開創と伝わる。加賀3代藩主前田利常が再建した本殿、書院及び庫裏、三重塔、護摩堂、鐘楼が国指定重要文化財、境内の2箇所が国指定名勝になっている。ミシュラングリーンガイドで一つ星を獲得。平成29(2017)年には、開創一千三百年を迎えた。
広々とした山庭を囲むようにして建つ別荘のような宿。17ある客室はすべて露天風呂付き。スパ「円庭施術院」では白山の薬草などを使うトリートメントが受けられ、毎日ヨガクラスを開催。
すべての客室から薬王院と服部神社の日本庭園を一望。床にはすべて桐を敷きつめ、素足でぬくもりと肌ざわりを楽しめる。朝夕2枚用意された浴衣など、こまやかなもてなしもうれしい。
TVの紹介も多い人気旅館。露天風呂や貸切風呂、渓谷美が映える大浴場で自然との一体感を満喫できる。レストランや客室で味わう食事は加賀の伝統料理を盛り込んだ会席料理。
800年前に開湯、現在で35代目という老舗の宿。効能豊かな湯がとうとうと注ぎ込まれる渓流野天風呂からの鶴仙渓の眺望は最高だ。夕食は本格的な加賀会席が味わえる。
養老2(718)年に泰澄大師によって開かれた名湯を46代に渡り守り続ける粟津温泉を代表する宿。評判の加賀懐石は加賀の旬の味を楽しめ、料理に合う加賀の銘酒も多彩にそろう。
魯山人ゆかりの旅館が営む器のセレクトショップ。九谷焼や山中塗を中心にオーナーが選び抜いた作家ものが並ぶ。明治時代の土蔵をリノベーションした店内も必見。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション