条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
佐渡
ガイドブック編集部が厳選した佐渡のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。古代遺跡のような産業遺産「北沢浮遊選鉱場跡」、世界遺産に登録された佐渡島の金山「史跡 佐渡金山」、砂金採り体験ができる金山「佐渡西三川ゴールドパーク」など情報満載。
脈々と受け継がれた伝統芸能が盛んな日本海最大の島
日本海に浮かぶ最大の島が佐渡。中世までは流刑の島として、幾人もの貴人が流された歴史を持つ。江戸時代に入って金が発見されると、金山の島として大いに栄えた。現在は、豊かな自然と文化を残す島として、またトキの里として知られ、多くの観光客を集める。沖合に寒暖2つの海流が交わる良好な漁場を持ち、フグやブリ、養殖されるカキなど、豊富な魚介が魅力。また能や狂言、鬼太鼓(おんでこ)、国の重要無形文化財に指定されている文弥人形芝居などの伝統的な芸能活動も盛ん。櫓を器用に操って漕ぐ名物のたらい舟体験も人気がある。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 180 件
採取した鉱石を選り分ける作業を行った施設。戦時体制下の昭和12(1937)年に鉱山の増産化のために建設され、その処理鉱量は東洋一を誇った。緑の蔦に覆われた風景は圧巻だ。
慶長6(1601)年に発見され、江戸幕府の財政を支えた相川金銀山。388年間の採掘により金78トン、銀2330トンを産出した。現在は総延長400kmに及ぶ坑道の一部を公開。坑道内の年間平均気温は10℃前後と肌寒い。2024年7月、「佐渡島の金山」として世界遺産に登録された。
朱鷺伝説と露天風呂の宿 きらく <佐渡島>
リトリート佐渡風島グランピング<佐渡島>
HOTEL OOSADO(ホテル大佐渡)<佐渡島>
湖畔の宿 吉田家 <佐渡島>
ホテルニュー桂 <佐渡島>
佐渡随一の源泉かけ流し八幡温泉 八幡館<佐渡島>
尖閣荘 <佐渡島>
民宿 敷島荘 <佐渡島>
佐渡相川温泉 いさりびの宿 道遊 <佐渡島>
専用の道具で砂をすくい、根気よく表面の砂を流し続けよう。そうすると道具の底に光るものがたまる。それが砂金だ。これを有料で記念のカード等に加工してくれる。
明治時代にさざえやあわびを採るために考案されたというたらい舟。女船頭さんが操るたらい舟に乗って、自分でこぐこともできる。雨や雪の日でも傘をさして体験可能。
岩の間に挟まったくさび型の岩には、村一番の力持ち「佐渡弁慶」が鬼との力比べで投げたという伝説がある。佐渡における有数のフォトスポットだ。
高さ20mの絶壁と岩礁がつくり出す景観は、天下の絶景と称され、海中公園にも指定されている。船底がガラスになっている海中透視船(グラスボート)なら、雄大な景観とともに、海中の複雑な地形や魚の姿も見ることができる。昭和28(1953)年公開の映画『君の名は』のロケ地としても有名。
佐渡島の西側海岸線はどこも夕陽の絶景ポイントだと言われているが、中でも名所として知られる相川の七浦海岸。特に長手岬から見る夕陽は圧巻だ。灯台のすぐ近くまで歩いて行くことができる。
家屋が密集するなか、路地に挟まれた敷地に合わせ、三角形に建てられた家。船のようにも見えることから船形の家とも呼ばれる。築150年以上で、随所に船大工の技術が生かされている。
夫婦岩という名にふさわしい、自然によってつくられた2つの岩。夕日の名勝として知られる七浦海岸の中でも有名な観光スポット。記念撮影をする観光客の姿が見られる。
特別天然記念物であるトキの野生復帰までの道のりを紹介している施設。トキふれあいプラザでは佐渡のアイドル・トキを間近に観察可能。朝夕のエサやりのタイミングが観察の絶好のチャンスだ。
青い海をバックにしたヒマワリ畑は、佐渡ならではの光景だ。遠くに姫津大橋と尖閣湾が見え、絶好の憩いのスポット。海風を肌で感じる時間が楽しめる。
佐渡金山の坑道の真上にあたる場所にある、パックリ2つに割れた山。金山を試掘するための露天掘りの跡で、地表に金鉱脈が発見されたため掘り進み割れたと言われている。
亀がうずくまっているように見えることから、こう呼ばれる。また亀はこの周辺では神のことを指し、神が宿る岩として昔から信仰されてきた。外海府の海岸線を望む頂上までは20分ほど。
高台から眺めると、2匹の亀が海に浮かんでいるように見える。干潮の時には砂州ができるので、歩いて渡ることができる。夏は一面にパラソルが立ち並び、海水浴客でにぎわう。
相川で一番おいしいと評判のそば店。つゆの加減がそば粉を引き立て、素朴で香り高い味わい。季節によって山菜天ざるやサヨリの天盛りなども楽しめる。
大正9(1920)年に建てられた木造校舎をそのまま利用した博物館。併設の千石船展示館では北前船を復原した「白山丸」を公開。船の内部まで見学できるのがおもしろい。
自家製酵母にこだわったパンが評判のベーカリーカフェ。ランチプレートや種類豊富なサンドイッチもおすすめ。眺望抜群のテラスはもちろん、店内のほとんどの席がシービューなのもうれしい。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション