桜井駅
桜井駅のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した桜井駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「三輪そうめん流し」、全長224mの巨大な前方後円墳で日本一大きな埴輪が出土した「メスリ山古墳」、廃寺からよみがえった聖徳太子ゆかりの寺「平等寺」など情報満載。
桜井駅のおすすめスポット
11~20 件を表示 / 全 68 件
メスリ山古墳
全長224mの巨大な前方後円墳で日本一大きな埴輪が出土した
古墳時代前期に築造されたと思われる全長224mの巨大な前方後円墳。昭和34(1959)年に後円墳丘の周りを2重に取り巻く円筒埴輪が出土。高さ2.4mもの埴輪も発見された。
桜井駅から1637m
![メスリ山古墳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010075_3665_1.jpg)
メスリ山古墳
- 住所
- 奈良県桜井市高田
- 交通
- 近鉄大阪線桜井駅から桜井市コミュニティバス談山神社行きで10分、浅古下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
平等寺
廃寺からよみがえった聖徳太子ゆかりの寺
寺伝では聖徳太子を開基とし、かつては大神神社の神宮寺だった。一時荒廃したが、現在は本堂や二重塔などが再興されている。聖徳太子作と伝わる本尊の十一面観世音菩薩や釈迦如来像、熱とり地蔵、聖徳太子像などを祀る。
桜井駅から1680m
![平等寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011163_00002.jpg)
![平等寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011163_00001.jpg)
平等寺
- 住所
- 奈良県桜井市三輪38
- 交通
- JR桜井線三輪駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本堂内特別拝観は8:00~17:00<閉堂、要予約>)
福神堂
長年愛される老舗の味を心ゆくまで堪能したい
三輪山の麓、大神神社参道沿いにある店は、梅雨を2回越し、熟成させた高級そうめんのみを使う。冷やしそうめん、にゅうめんとも通年いただけるが、夏の限定メニューぶっかけそうめんは、第1回桜井グルメグランプリ優勝を果たした逸品。
桜井駅から1698m
そうめん處 森正
木々に囲まれた空間でこだわりを極めたそうめんを
大神神社の二の鳥居に向かって左側にある、古民家を利用した一軒。1300年の歴史を持つ三輪そうめん。夏はコシの強い食感が食欲をそそる冷やしそうめん、冬期には温かいだしでいただくにうめんなどが楽しめる。自家製の柿の葉寿司も好評。
桜井駅から1769m
![そうめん處 森正の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000113_3460_3.jpg)
![そうめん處 森正の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000113_00001.jpg)
そうめん處 森正
- 住所
- 奈良県桜井市三輪535
- 交通
- JR桜井線三輪駅から徒歩5分
- 料金
- にうめん=900円/ひやしそうめん(4~11月限定)=1000円/柿の葉寿司=800円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(日曜は9:30~16:30)、天候や季節により異なる
大神神社
古代から信仰される美しい三輪山がご神体
日本最古の神社といわれる。三輪山がご神体のため本殿はなく、拝殿と独特の形をした三ツ鳥居のみが立つ。方除・商売繁盛・縁結びや厄除けなど生活の守護神として信仰されているほか、酒造りの神としても知られる。卜定祭や酒まつりなど、数々の由緒ある祭りも開催されている。
桜井駅から1832m
![大神神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000122_3679_1.jpg)
![大神神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000122_1263_1.jpg)
醸造安全祈願祭(酒まつり)
「うま酒みわの舞」が4人の巫女により奉納される
拝殿では神事が行われ、4人の巫女による「うま酒みわの舞」が厳かに奉納される。また、外では各地の銘酒が振る舞われ、大勢の人がその味を楽しむ。
桜井駅から1834m
醸造安全祈願祭(酒まつり)
- 住所
- 奈良県桜井市三輪1422大神神社
- 交通
- JR桜井線三輪駅から徒歩5分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 11月中旬
- 営業時間
- 醸造安全祈願祭10:30~、詳細は要問合せ
桜井市立埋蔵文化財センター
古代の遺跡をもっと知ろう
大和政権発祥の地といわれる3世紀の大集落の跡・纒向遺跡を特集したコーナーや、小立古墳、上之宮遺跡など、桜井市内各地から出土した考古資料を展示している。古墳の表面や周囲に立てられた家形や鶏形など形象埴輪の復元展示は見もの。
桜井駅から1902m
![桜井市立埋蔵文化財センターの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000105_3405_1.jpg)
![桜井市立埋蔵文化財センターの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000105_1263_1.jpg)
桜井市立埋蔵文化財センター
- 住所
- 奈良県桜井市芝58-2
- 交通
- JR桜井線三輪駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人200円、小・中学生100円/特別展=大人300円、小・中学生150円/ (20名以上の団体は入館料50円引、特別展は大人200円、小・中学生100円、障がい者と同伴者1名入館料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館16:30)
亥の子暴れ祭
子供が暴れるほど神様が喜ぶとされるユニークな神事
毎年12月第1日曜に桜井市高田で行われる子供の祭り。山口神社の山の神に捧げたものを子供たちが奪い合い、膳を蹴散らし、神棚の灯明を濡れ藁で消すなどして暴れまわる。
桜井駅から1906m