桜井駅
桜井駅のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した桜井駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。山裾にたたずむ由緒ある古社「檜原神社」、女王・卑弥呼の墓との伝説も「箸墓古墳」、老舗の技を伝えるなめらかな手延べ麺「三輪山本 お食事処」など情報満載。
桜井駅のおすすめスポット
31~40 件を表示 / 全 68 件
檜原神社
山裾にたたずむ由緒ある古社
大神神社の摂社で、ご祭神は天照大御神。本殿や拝殿はなく、独特の形をした三ツ鳥居が立ち、その奥の神籬・磐座にご祭神が祀られている。境内からの眺めが良く、「三輪の檜原」として『万葉集』などにも詠まれ、山の辺の道の歌枕とされている。
桜井駅から2877m
![檜原神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000123_00000.jpg)
![檜原神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000123_4045_51.jpg)
檜原神社
- 住所
- 奈良県桜井市三輪
- 交通
- JR桜井線三輪駅から徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は8:45~16:30<閉所>、12~翌2月は~16:00<閉所>)
箸墓古墳
女王・卑弥呼の墓との伝説も
全長約280mの前方後円墳。『日本書紀』には、崇神天皇のころに造られた倭迹迹日百襲姫命の墓とされる。『日本書紀』によると、この古墳を昼は人が造り、夜は神が造ったと伝えられている。卑弥呼の墓との説もある。
桜井駅から2900m
三輪山本 お食事処
老舗の技を伝えるなめらかな手延べ麺
享保2(1717)年創業の老舗で、創業300年を機に「三輪そうめん山本」から「三輪山本」に名前を変更。驚くほどの細さとコシの強さを追求した本場のこだわり麺を「冷やしそうめん」や「にゅうめん」で楽しむことができる。
桜井駅から3067m
![三輪山本 お食事処の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010290_20231012-1.jpg)
![三輪山本 お食事処の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010290_20231012-3.jpg)
三輪山本 お食事処
- 住所
- 奈良県桜井市箸中880
- 交通
- JR桜井線巻向駅から徒歩10分
- 料金
- 冷やしそうめん=880円/にゅうめん=880円/にしんにゅうめん=1155円/ゆば山菜にゅうめん=1265円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~15:00、お土産売場は10:00~17:00(9~翌3月は~16:30)
石位寺
現存する我が国最古の石仏が安置される寺
白鳳時代の石仏があることで名高い。高さ1.2m、底辺1.5mのおにぎり形の砂岩に浮き彫りされた薬師三尊像で国の重文。三尊石仏としては、わが国最古といわれている。
桜井駅から3091m
![石位寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000110_3665_2.jpg)
![石位寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000110_3665_1.jpg)
石位寺
- 住所
- 奈良県桜井市忍阪870
- 交通
- 近鉄大阪線桜井駅から奈良交通菟田野行きバスで10分、忍坂下車すぐ
- 料金
- 石仏拝観料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(石仏拝観は10:00~16:00<閉門>、要予約)
三輪山
古代の自然崇拝の名残をとどめた、神の降臨する山
松、杉、檜に覆われた山は、三諸の神奈備と呼ばれ、神の降臨する山として崇められてきた。山頂近くと中腹に磐座があり、古代の名残をとどめている。
桜井駅から3271m
橿原市昆虫館
蝶が舞う放蝶温室や生態展示室、標本展示室に分かれている
亜熱帯植物の中を日本最大のオオゴマダラなど約500匹の蝶が舞う放蝶温室や世界最大級のヘラクレスオオカブトなどを展示する生態展示室、世界の昆虫を集めた標本展示室がある。
桜井駅から3344m
橿原市昆虫館
- 住所
- 奈良県橿原市南山町624
- 交通
- 近鉄大阪線大和八木駅から橿原市コミュニティバス昆虫館行きで30分、終点下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人510円、高・大学生410円、4歳~中学生100円/ (団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)、10~翌3月は~16:00(閉館16:30)
赤坂天王山古墳
石室内に横たわる巨大な家形石棺が見学できる
忍阪から倉橋溜池に向かう途中にある。後期古墳に属する方墳で、南南東に開口する大きな横穴式石室をもつ。石室内には、巨大なくりぬき式の家形石棺が横たわっている。
桜井駅から3423m
![赤坂天王山古墳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000366_00000.jpg)
![赤坂天王山古墳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000366_00002.jpg)
赤坂天王山古墳
- 住所
- 奈良県桜井市倉橋
- 交通
- 近鉄大阪線桜井駅から奈良交通菟田野行きバスで10分、下尾口下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
相撲神社
相撲の元祖、野見宿禰が當麻蹴速と力比べをした相撲発祥の地
相撲の元祖、野見宿禰が當麻蹴速と力比べをしたという伝承から、相撲発祥の地といわれ、二人が勝負したと伝わる土俵跡がある。穴師の丘、兵主神社の境内にある。
桜井駅から3579m
![相撲神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000116_1263_1.jpg)