条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
竹崎・肥前鹿島
ガイドブック編集部が厳選した竹崎・肥前鹿島のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。6つの蔵元の酒をゼリーに「洋菓子工房 ピュイ・ダムール」、酒処鹿島ならではのスイーツがある「cake&cafe Hinodeya」、「塩田津」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 72 件
鹿島市の6つの蔵元の日本酒を使ったゼリーが人気。日本酒のラベルを思わせるパッケージもかわいらしく、6個1セットで販売。アルコールが2、3%含まれている。
地元の特産品を生かした洋菓子を販売。フィナンシェ(C)、マドレーヌ(M)、フィナンシェショコラ(C)、スイーツポテト(S)の詰め合わせF・M・C・Pセット、地元の蔵元の純米吟醸酒を使ったケーキなど個性的な洋菓子が並ぶ。喫茶コーナーを併設している。
通称「水堂さん」と呼ばれ、旧暦の4月15日から7月15日まで霊水が湧き出ることで知られる。平安時代、重病の高倉天皇がこの水で病を治したという伝説がある。
平安時代に創建されたと伝わる古刹。歌人和泉式部にまつわる伝説が多数あり、境内の前庭には和泉式部の歌碑が、裏庭には鎌倉時代に建てられた彼女の供養塔が立つ。
創建は奈良時代までさかのぼる。神仏習合によって、参道の両側に建てられた真言宗十六坊は、当時の世相を物語る貴重な遺産。現在3坊のみが残る。
柑橘類のなかでもとくに甘く、さわやかな香りが特徴の品種クレメンティンを栽培。テレビで紹介されて話題となった完熟クレメンティン100%のジュース「セニョリータ陽子」が大人気。
6階建ての建物で、客室は和室のみ。天然石でつくられた名物の岩穴風呂は貸切利用ができる。特産である竹崎カニの料理を一年中味わうことができる。
日本三大稲荷のひとつ、祐徳稲荷神社の神事。本殿では献穀用の稲の豊作を祈り、お田植の舞が奉納される。その後、斎田に巫女が早乙女姿で田植えを行う。
目の前の港に揚がる竹崎カニを使った料理が名物。開放的な大浴場にはジェットバス、サウナがある。客室はすべて和室。船の形をした展望風呂からは有明海が一望できる。
地元の旬の農産物や海産物、民芸品などを販売する。伝統工芸品の製作実演やダーツ大会などのイベントもある。
鹿島城は鹿島藩鍋島家の居城。明治7(1874)年の佐賀の乱で焼失をまぬがれた大手門や赤門は、県の重文。堀や石垣の一部、大手門から赤門までの城特有の曲がりくねった道や武家屋敷の白壁が残っていて、当時の風情をしのぶことができる。現在は旭ヶ岡公園として整備されていて、桜の名所として多くの花見客でにぎわう。
祐徳稲荷神社の宝物や鹿島地方の歴史・民俗・考古資料などを展示。歴代鹿島藩主の鎧や刀剣類などもある。県の重要文化財に指定されているものが多い。
長崎県と佐賀県にまたがる多良岳山系の中心に座する標高約1000mの山。日本の自然百選に選ばれている。7月末にはオオキツネノカミソリの群生を目当てに大勢の登山者でにぎわう。
白石平野の西側にある小高い山。常陸の筑源皮山、摂津の歌垣山と並ぶ「日本三大歌垣」に数えられている。歌垣とは、古代の農耕神事の場のこと。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション