トップ > 日本 x 子連れ・ファミリー > 中国・四国 x 子連れ・ファミリー > 山陰 x 子連れ・ファミリー > 石見 x 子連れ・ファミリー

石見

「石見×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「石見×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。寛永に創建された寺で池泉鑑賞半回遊式庭園があり、風情を感じる「西本寺」、レトロな町並みの風情豊かな温泉街「温泉津の町並み」、美肌の湯として人気の温泉とレクリエーションゾーン「KAZENOKUNI IWAMI RESORT&STAYS(風の国)」など情報満載。

  • スポット:111 件
  • 記事:20 件

石見のおすすめエリア

温泉津・仁摩

湯治場ムードあふれる温泉地。鳴き砂の浜と砂の博物館も

石見銀山

かつて世界に名を馳せた日本の銀の栄光を石見の街並みに探る

浜田

石見の中心だった街で大規模な水族館やツツジの名所などがある

三瓶山

縄文時代の杉林が見られる県内有数のレジャー基地

石見のおすすめスポット

101~120 件を表示 / 全 111 件

西本寺

寛永に創建された寺で池泉鑑賞半回遊式庭園があり、風情を感じる

寛永年間に創建された寺。元山吹城にあった寺の山門が移築されており、寺内には、江戸中期につくられた雪舟流庭園とも言われる池泉鑑賞半回遊式庭園があり、風情が感じられる。

西本寺の画像 1枚目
西本寺の画像 2枚目

西本寺

住所
島根県大田市大森町ホ209
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

温泉津の町並み

レトロな町並みの風情豊かな温泉街

旧銀山街道の両側に並ぶ温泉津温泉街。町並みを歩くと、昔懐かしい温泉街の雰囲気がそのまま残り評判だ。独特の赤瓦と渋い光沢の黒瓦の石州瓦は、この地域の家並みの特徴のひとつ。

温泉津の町並みの画像 1枚目
温泉津の町並みの画像 2枚目

温泉津の町並み

住所
島根県大田市温泉津町温泉津
交通
JR山陰本線温泉津駅から大田市営バス温泉津温泉行きで4分、温泉津温泉口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

KAZENOKUNI IWAMI RESORT&STAYS(風の国)

美肌の湯として人気の温泉とレクリエーションゾーン

標高230mの小高い丘に広がる園内には温泉施設を中心に、宿泊施設、レストラン、手作り体験が楽しめる体験工房がある。全天候型のテニスコートやグランドゴルフ場も人気。

KAZENOKUNI IWAMI RESORT&STAYS(風の国)の画像 1枚目
KAZENOKUNI IWAMI RESORT&STAYS(風の国)の画像 2枚目

KAZENOKUNI IWAMI RESORT&STAYS(風の国)

住所
島根県江津市桜江町長谷2696
交通
JR山陰本線江津駅からタクシーで40分
料金
日帰り入浴料=中学生以上600円、小学生300円/1泊2食付=12800円~/コテージ(1棟)=18000円~/
営業期間
通年
営業時間
入園自由、風の国温泉は10:00~20:00(閉館21:00)、レストラン風花は11:00~14:00(閉店14:30)、17:00~20:00(閉店20:30、月~木曜の平日は貸切のみ)、ホテル風の館はイン15:00、アウト10:00

いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)

石見銀山を代表する資料館

大森代官所跡にある資料館。建物は明治35(1902)年に建てられた旧邇摩郡役所をそのまま利用している。石見銀山に伝わる歴史文化資料、鉱山生活資料、県内外の鉱石を展示している。

いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)の画像 1枚目
いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)の画像 2枚目

いも代官ミュージアム(石見銀山資料館)

住所
島根県大田市大森町ハ51-1
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車すぐ
料金
入館料=大人550円、小・中学生250円/ (障がい者300円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)

さつき湯

木の香りでリラックス

木をふんだんに使った日本的な雰囲気の建物。脱衣場と浴場があるのみだが、近くの旅館に宿泊した人たちが外湯めぐり感覚で来る。湯治場としてにぎわった昔の風情を残す。

さつき湯の画像 1枚目
さつき湯の画像 2枚目

さつき湯

住所
島根県江津市有福温泉町687
交通
JR山陰本線江津駅から石見交通有福温泉経由浜田駅行きバスで30分、有福温泉下車すぐ
料金
入浴料=大人400円、小学生200円、小学生未満無料/
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:30(閉館21:00)

三瓶温泉 亀の湯

地元で愛される銭湯みたいな温泉

温泉街から少し離れた無人の共同浴場。小判形の浴槽に湯が注がれ常時湯船からあふれている。36度の源泉をそのまま使っているので湯はややぬるいが、夕方からは少し加温する。

三瓶温泉 亀の湯の画像 1枚目

三瓶温泉 亀の湯

住所
島根県大田市三瓶町志学ロ357-1
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通三瓶温泉方面行きバスで42分、下の町下車すぐ
料金
入浴料=大人200円、小人(15歳以下)100円/
営業期間
通年
営業時間
12:00~21:00(閉館)

菰沢公園オートキャンプ場

公園内にはいろいろな遊び場が

菰沢池を中心に整備された公園の一角にあるキャンプ場。キャンプ場自体の施設はシンプルだが、園内にはコンビネーション遊具や芝生広場などがあり、菰沢池ではバス釣りを楽しむこともできる。

菰沢公園オートキャンプ場の画像 1枚目
菰沢公園オートキャンプ場の画像 2枚目

菰沢公園オートキャンプ場

住所
島根県江津市浅利町1627-3
交通
山陰自動車道江津ICから国道9号バイパスで大田方面へ。県道302号(浅利渡津線)を直進し、つきあたりを左折して現地へ。江津ICから10km
料金
サイト使用料=オート1区画3300円(日帰りは1760円)、AC電源付き1区画3630円(日帰りは1760円)、テント専用1張り1760円(日帰りは1100円)/
営業期間
4月下旬~11月下旬
営業時間
イン14:00、アウト11:00

三瓶温泉 志学薬師 鶴の湯

温泉街の中心にある共同浴場

昭和34(1959)年まで、志学温泉の名で湯治湯として親しまれた名残の共同浴場。四角いタイル張りの浴槽はやや深めにできている。源泉から引いている湯は、胃腸病などに効果あり。

三瓶温泉 志学薬師 鶴の湯の画像 1枚目
三瓶温泉 志学薬師 鶴の湯の画像 2枚目

三瓶温泉 志学薬師 鶴の湯

住所
島根県大田市三瓶町志学932-1
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通三瓶温泉方面行きバスで40分、三瓶温泉下車すぐ
料金
入浴料=大人300円、小人(5歳~小学生)150円/ (会員1か月3000円)
営業期間
通年
営業時間
12:00~21:00(閉館)、夏期・冬期は~20:00(閉館)

田の浦公園オートキャンプ場

自然を感じて静かな時を

海を見下ろす小高い丘にある小さなキャンプ場。設備はきれいに管理され、チェックアウトがゆっくりできるのも魅力。売店やレンタル品がないので事前の準備はしっかりと。

田の浦公園オートキャンプ場の画像 1枚目
田の浦公園オートキャンプ場の画像 2枚目

田の浦公園オートキャンプ場

住所
島根県浜田市三隅町西河内
交通
山陰自動車道石見三隅ICから国道9号、県道211号で三保三隅駅方面へ。県道171号との交差点を右折し、田の浦公園方面へ進み現地へ。石見三隅ICから3km
料金
サイト使用料=オート1区画3300円(日帰りは1650円)/
営業期間
通年
営業時間
イン9:00~21:00(日・月曜は~17:00)、アウト翌日24:00まで

道の駅 ごいせ仁摩

世界遺産の玄関口にある道の駅

大田市の特産品や新鮮な野菜・海産物を購入できる。世界遺産石見銀山遺跡から車で約7分の場所にあり立ち寄りやすい。大田市観光協会が常駐。ドッグランやステージ観覧スペースも併設する。

道の駅 ごいせ仁摩

住所
島根県大田市仁摩町大国42-1
交通
山陰自動車道出雲ICから一般道、県道277号、国道9号を石見銀山方面へ車で40km
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00

石見銀山世界遺産センター

遺跡の特徴などを紹介。丁銀づくり体験ができる

石見銀山遺跡の価値や魅力、全体像などを伝えるガイダンス施設。展示室では模型や映像を通して、世界に影響を与えた石見銀山の歴史や鉱山技術をわかりやすく紹介している。

石見銀山世界遺産センターの画像 1枚目
石見銀山世界遺産センターの画像 2枚目

石見銀山世界遺産センター

住所
島根県大田市大森町イ1597-3
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで30分、世界遺産センター下車すぐ
料金
入場料(展示室)=高校生以上400円、小・中学生200円/丁銀づくり体験=「丁銀キーホルダー」1500円(製作キット付き)、「丁銀ストラップ」500円/ (20名以上の団体は展示室入場料割引あり、外国人は証明書持参で割引あり、障がい者手帳持参で入場料無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30、展示室は9:00~17:00(12~翌2月は~16:30)