条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
篠山
ガイドブック編集部が厳選した篠山のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。猪や松茸など山里ならではの料理でなごむ「浪花館」、古くから塩類霊泉として知られる褐色の湯「草山温泉 やまもりの湯」、林の中の快適キャンプ場「丹波篠山渓谷の森公園」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
81~100 件を表示 / 全 97 件
篠山の山中に位置し、平家の落ち武者が発見したと伝わる良泉で有名。大浴場では、鉄分の匂いとほのかな酸味が特徴の炭酸鉱泉を満喫できる。四季折々の山郷料理も素朴で美味。
寛永年間からの歴史をもつと伝わる山懐の霊泉。露天風呂はこぢんまりしているものの、効能幅広い塩類系の褐色湯で、温泉らしさたっぷり。大谷西紀記念館やゴルフ場が近くにあり、行楽後のひと風呂に格好だ。
緑豊かな自然に囲まれて野外活動ができる施設。各サイトは独立した造りで、ゆったり過ごせる。コテージはバス、トイレなどを完備しており快適。屋根付きのバーベキューハウスなども人気。
築70年の町家を改装したレストラン。丹波篠山の旬の食材を生かしたイタリアンの数々をランチ、ディナーで気楽にいただける。手打ちパスタ料理を中心にした本日のランチセットがおすすめ。ディナーは地元産の鹿、猪などを使ったジビエ料理も用意。
町の北側、乾新町から誓願寺の前を通り、尊寶寺に突き当たるまでの1.1kmの通りには多くの商店が軒を連ねる。その中ほどにある「二階町青山通り」は、みやげ物屋が多く週末は観光客で賑わう。町の南東側にある河原町の妻入商家群も散策におすすめ。
丹波の長い歴史と風土が育んだ山の幸を販売。しし肉はもちろん、黒豆の枝豆はぜひ手に入れたい逸品。黒豆煮、栗甘露煮、栗渋皮煮、山芋、松茸なども扱っている。
農協直営のレストランでは丹波篠山牛と山の芋を使った定食「牛とろ定食」や篠山藩主の家紋にちなんだ「無文銭弁当篠山」が人気。シシ肉、黒大豆の加工品、特産品などの販売もしている。
多彩な企画展を通じてさまざまな角度から陶芸を取り上げる美術館。見晴らしの良い展望デッキ、地元食材を取り入れたレストラン、丹波焼の茶碗でいただく優雅な茶室などもある。
韓国陶磁粉青沙器の「玄齋窯」の李さんが心をこめて作る、本場韓国の家庭料理が味わえる店。自家製タレがおいしい鉄焼ピビンパやチヂミはとてもヘルシー。夜営業限定のサムギョプサルが人気。
毎分615リットルの湧出量を誇る丹波篠山市の温泉。日帰り入浴施設「こんだ薬師温泉ぬくもりの郷」と王地山公園内の宿「ささやま荘」が湯を引く。なめらかな湯ざわりが肌に気持ちいい塩類泉。
山に囲まれた丹波篠山に位置する。地元特産品の黒豆を使用したメニューや商品が豊富だ。ペットもリラックスできる、緑豊かな広場あり。
築150年の米蔵をリノベーションしたレストラン。3年間の休業を経て、平成28年10月に前オーナーの弟弟子である村木シェフが再開させた。四季折々の食材をふんだんに使った里山フレンチのコースを、蔵の重厚さが残るカウンターでいただける。
文久元(1861)年、藩主から寄進された能楽殿が、当時の能舞台としては箱根以西でもっとも立派なものといわれる神社。床下には七つの丹波焼の大ガメが置かれ、これが共鳴して声や音が効果的に響く。
一軒宿の大谷にしき荘に隣接して、入浴専用施設「観音湯」が建つ。いかにも温泉らしい褐色湯は、さまざまな疾患に効果的な強塩泉で、体全体の治癒力を高めるといわれている。
篠山城の西、武家屋敷の立ち並ぶお徒士町通りの中ほどにある。長屋門風の建物の中で挽きたての香り高いコーヒーが楽しめる。店主の目で集めた古民芸品の販売コーナーもある。
美しく可憐な花を咲かせるシャクナゲを展示する。栽培についての講習会や即売、バザーなども開催。当日は公園全体が花でいっぱいになり、大人から子供まで家族で楽しめる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション