岐阜・飛騨 x 見どころ・体験
「岐阜・飛騨×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「岐阜・飛騨×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。和風庭園の中に湧く自噴水「栗屋公園の自噴水」、竹鼻別院の藤は樹齢300年以上、岐阜県指定天然記念物に指定「竹鼻別院」、江戸時代の庄屋の暮らしを今に伝える「荒川家住宅」など情報満載。
- スポット:147 件
- 記事:46 件
岐阜・飛騨のおすすめエリア
岐阜・飛騨の新着記事
岐阜・飛騨のおすすめスポット
101~120 件を表示 / 全 147 件
栗屋公園の自噴水
和風庭園の中に湧く自噴水
昭和35(1960)年から井戸のあったところを平成17(2005)年に公園として整備。地元の揖斐石や樹木を配した緑地の中に自噴水がある。水飲み場が数か所あり、水質検査済みのおいしい水が流れる。
![栗屋公園の自噴水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21011996_2758_1.jpg)
竹鼻別院
竹鼻別院の藤は樹齢300年以上、岐阜県指定天然記念物に指定
真宗大谷派の寺院。岐阜県指定天然記念物に指定されている竹鼻別院の藤は樹齢が300年以上の古木。一時期樹勢が衰えたが、「藤を守る会」の努力の結果樹勢も回復した。ふじまつりも行われる。
荒川家住宅
江戸時代の庄屋の暮らしを今に伝える
元禄時代(1688~1704年)から続く庄屋の家柄で、母屋土蔵ともに240年以上を経ている。古い農具や古文書を展示しており、庄屋の暮らしを今に伝えている。国の重要文化財指定。
![荒川家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010839_2340_1.jpg)
荒川家住宅
- 住所
- 岐阜県高山市丹生川町大谷141
- 交通
- JR高山本線高山駅からタクシーで20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉店、時期により異なる)
龍門寺
約680年前中国宋から帰化した禅僧・寧一山国師が開創した名刹
延慶元(1308)年に中国宋から帰化した禅僧で寧一山国師が開創した名刹。総門の竜は、飛騨高山の名工・左甚五郎が彫ったと伝えられ、敷地内には本堂や庭園などがある。
吉窯
鮮やかな色彩とアイデアの器
伝統ある美濃焼を多く生み出す窯元。織部焼は、オリジナルの釉薬を使って鮮やかな緑色を表現しており、絶妙の味わいがある。仕事場の見学や、作陶や絵付け体験もできる。
![吉窯の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21011100_2239_1.jpg)
![吉窯の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21011100_2239_2.jpg)
吉窯
- 住所
- 岐阜県多治見市市之倉町1丁目184
- 交通
- JR中央本線多治見駅から東鉄バス下半田川行きで11分、市之倉下車、徒歩15分
- 料金
- 入館料=無料/作陶体験(土代・指導料込)=2000円~/ (別途焼成料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉店)
牧村家住宅
西美濃地方の古い農家の様式を今に伝える民家で国重要文化財指定
元禄年間に建てられた民家。西美濃地方の古い農家の様式を今に伝えている。柱と横架材の組み方が鳥居に似ているのが特徴。国の重要文化財に指定されている。住宅内の見学は要予約。
![牧村家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000408_3665_1.jpg)
うだつの上がる町並み
裕福な商家の面影が残る
「うだつ」とは火災の類焼を防ぐため屋根の両端に設けた防火壁だ。19棟の「うだつ」のある町家があり、町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
![うだつの上がる町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21001385_2143_1.jpg)
![うだつの上がる町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21001385_00001.jpg)
苗代桜
水面に映えて美しい2本の姉妹桜
エドヒガンザクラに属する高さ30mと25mの巨木は、樹齢約400年といわれ、県の天然記念物に指定されている。名前の由来は、毎年開花時期に苗代の準備を始めたことからといわれている。
![苗代桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010887_3460_1.jpg)
![苗代桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010887_1737_1.jpg)
明建神社
篠脇城主東氏の守護神である妙見大菩薩を下総国から勧請した神社
篠脇城主東氏の守護神である妙見大菩薩を祭る約700年の歴史をもつ神社。約230mの桜並木は「飛騨・美濃さくら三十三選」に選ばれ毎年8月7日には「七日祭」「薪能くるす桜」の上演も。
![明建神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010211_3460_3.jpg)
![明建神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010211_3460_2.jpg)
養老鉄道 薬膳列車
岐阜のグルメ列車
料理担当の地元薬膳料理専門店が自家栽培する食材や岐阜県産の新鮮な野菜を中心とした、滋味あふれる料理が味わえる。スタッフの解説や車窓からの眺めも評判。
養老鉄道 薬膳列車
- 住所
- 岐阜県大垣市木戸町910
- 交通
- 養老鉄道桑名駅~大垣駅
- 料金
- 薬膳列車(薬膳料理、1日フリーきっぷ、前週木曜までに要予約)=5000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:46~(土曜、大垣駅発)、12:45~(木曜、桑名駅発)、全て前週木曜までに要予約(最少催行人員15名、最大40名)
飛騨一宮水無神社
飛騨出身の名工、左甚五郎作の黒い神馬が珍しい
創建は不詳ながら、平安初期には文献に登場する古い歴史を持つ。珍しい黒い神馬は飛騨出身の名工、左甚五郎の作。
![飛騨一宮水無神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21012051_3895_1.jpg)
![飛騨一宮水無神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21012051_3895_2.jpg)
飛騨一宮水無神社
- 住所
- 岐阜県高山市一之宮町5323
- 交通
- JR高山本線飛騨一ノ宮駅から徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由、祈祷受付は9:00~16:30(祭典諸行事日は受付制限あり)
那比新宮神社
杉の巨木が生い茂り昔から山岳信仰の拠点。虚空像菩薩等文化財有
古くから山岳信仰の拠点として栄え、数百本もの杉の巨木が生い茂る境内は荘厳な雰囲気に満ちている。虚空像菩薩など数多くの文化財がある。
![那比新宮神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000662_00000.jpg)
![那比新宮神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000662_00004.jpg)
ちこり村(見学)
ちこりの生産現場を見学
ちこり生産量日本一を誇る中津川市。ちこりは「アンディーヴ」とも呼ばれ、ヨーロッパではポピュラーな野菜だ。ちこりの生産現場のほか、芋焼酎「ちこちこ」の蔵も見学可能。
![ちこり村(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21012220_00000.jpg)
![ちこり村(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21012220_00001.jpg)
ちこり村(見学)
- 住所
- 岐阜県中津川市千旦林1-15
- 交通
- JR中央本線中津川駅から東鉄バス恵那駅前行きで13分、中津川インター口下車、徒歩5分
- 料金
- 見学無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(見学は10:00~16:30、30分ごと)
千光寺
円空仏に会える飛騨有数の古刹
約1600年前に開創。仏教寺院としては約1200年前に、真如親王により建立された由緒ある古刹。国の天然記念物の五本杉があるほか、円空仏を安置した円空仏寺宝館などがある。
![千光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010371_3895_1.jpg)
![千光寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010371_3895_2.jpg)
千光寺
- 住所
- 岐阜県高山市丹生川町下保1553
- 交通
- JR高山本線高山駅からタクシーで20分
- 料金
- 円空仏寺宝館=大人500円、高・大学生200円、小・中学生100円/本堂諸堂内拝=志納/ (円空仏寺宝館は団体15名以上で大人400円、障がい者手帳持参で400円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、本堂内拝8:30~17:00、円空仏寺宝館は9:00~16:30
小坂酒造場
現在も住宅兼店舗。鬼瓦がないうだつが特徴、国の重要文化財指定
安永元(1772)年から続く造り酒屋で、現在も住宅兼店舗として使われている。鬼瓦がないすっきりとした飾りのうだつが特徴で、国の重要文化財にも指定されている。
![小坂酒造場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010217_1943_1.jpg)
![小坂酒造場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010217_3332_1.jpg)
美濃橋
長良川に架かる近代吊り橋の最古。国の重要文化財に指定
長良川に架かる、長さ113mの吊り橋。大正5(1916)年に竣工した端で、国内に現存する近代吊り橋としては最古のものであり、国の重要文化財に指定されている。清流に映える赤い欄干が特徴的。
![美濃橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21012137_3665_1.jpg)
![美濃橋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21012137_3665_2.jpg)
上三之町の町並
江戸時代を彷彿とさせる古い町屋が軒を連ねる
赤い欄干の中橋を渡ったあたりから宮川に並行した南北の通り沿いに、江戸時代の町屋が軒を連ねている。幅のせまい道の両側には、みやげもの店や飲食店がたくさん並ぶ。
![上三之町の町並の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/121129_1_1_10-1-1.jpg)
![上三之町の町並の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010134_3895_2.jpg)
旧大戸家住宅
国の重要文化財指定で、合掌造りの民家では日本最大級の4階建て
国の重要文化財に指定されており、合掌造りの民家の中では日本最大級の4階建て。内部の保存状態も良く、当時の生活用具が多数展示され、大家族制の暮らしを伝えている。
![旧大戸家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010267_3460_1.jpg)
旧大戸家住宅
- 住所
- 岐阜県下呂市森2369下呂温泉合掌村内
- 交通
- JR高山本線下呂駅から徒歩20分
- 料金
- 下呂温泉合掌村=大人800円、小人400円/ (障がい者および介護者1名は半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉館、時期により異なる)
飛騨山王宮日枝神社
日本三大美祭のひとつ「春の高山祭」を開催する神社
高山城跡が残る城山公園の南側にある。初代藩主の金森長近が築城の際、片野村から移して城の守護神とした。4月14、15日の例大祭は「春の高山祭」として知られる。
![飛騨山王宮日枝神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21001182_3895_1.jpg)
飛騨山王宮日枝神社
- 住所
- 岐阜県高山市城山156
- 交通
- JR高山本線高山駅から濃飛バス高山市内線まちなみバス左回りで4分、天満神社前下車、徒歩9分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所は9:00~16:00(閉門)
荒城神社
重要文化財に指定される由緒ある神社
延喜式神明帳に記載がある飛騨国式内八社のひとつ。明徳元(1390)年に建立された本殿は三間社流造りで、国の重要文化財。平成28年には日本遺産「飛騨匠の技・こころ」の登録建築物となった。
![荒城神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010175_3895_4.jpg)
![荒城神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010175_3895_1.jpg)