岐阜・飛騨 x 見どころ・体験
「岐阜・飛騨×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「岐阜・飛騨×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。養老山脈の中腹に建つ絶景の庭園がある隠れ城「臥龍山 行基寺」、舞台造の京都の清水寺と創建を同じにする寺。坂上田村麻呂の開基「清水寺」、江戸時代の大火の際主君の窮地を救った「駿馬山桜」を祀る「山桜神社」など情報満載。
- スポット:147 件
- 記事:46 件
岐阜・飛騨のおすすめエリア
岐阜・飛騨の新着記事
岐阜・飛騨のおすすめスポット
81~100 件を表示 / 全 147 件
臥龍山 行基寺
養老山脈の中腹に建つ絶景の庭園がある隠れ城
養老山脈のひとつ、臥龍山の中腹に建つ天平年間創建の古刹。とくに書院からの眺めを意識して作られた大名庭園が有名で、木曽、長良、揖斐三川、濃尾平野が一望できる。
![臥龍山 行基寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000091_3877_1.jpg)
![臥龍山 行基寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000091_00000.jpg)
臥龍山 行基寺
- 住所
- 岐阜県海津市南濃町上野河戸1024-1
- 交通
- 養老鉄道駒野駅からタクシーで10分
- 料金
- 庭園拝観料=400円/拝観料(抹茶付き)=800円/朱印=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
清水寺
舞台造の京都の清水寺と創建を同じにする寺。坂上田村麻呂の開基
舞台造りで知られる京都の清水寺と創建を同じにする寺。征夷大将軍、坂上田村麻呂の開基により、延鎮大師が国家鎮護を祈願する霊場として開いたといわれている。
清水寺
- 住所
- 岐阜県加茂郡富加町加治田895-1
- 交通
- 長良川鉄道富加駅からタクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(国重要文化財十一面観音坐像は毎年成人の日のみ公開)
山桜神社
江戸時代の大火の際主君の窮地を救った「駿馬山桜」を祀る
江戸時代の大火の際に主君の窮地を救った「駿馬山桜」を祀る神社。毎年8月の前半には馬頭の絵馬市が開催される。火消し・馬頭組の火の見櫓が国の登録有形文化財に登録。
![山桜神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21001164_00004.jpg)
![山桜神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21001164_3895_1.jpg)
小萱薬師堂(薬師堂)
室町時代初期の特徴をよく現わした県最古の木造建築物
瑞岸寺安楽院薬師堂というが、一般に小萱薬師堂の名で親しまれている。室町時代初期の建築の特徴をよく現わし、屋根の曲線などが美しく、風格のあるたたずまい。
![小萱薬師堂(薬師堂)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010178_00001.jpg)
小萱薬師堂(薬師堂)
- 住所
- 岐阜県飛騨市神岡町上小萱
- 交通
- JR高山本線飛騨古川駅から濃飛バス神岡方面行きで40分、濃飛バス神岡営業所下車、タクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 春~秋期
- 営業時間
- 境内自由
関善光寺(宗休寺)
「善光寺」の名で有名な天台宗の名刹
天台宗の寺院で正式名称は宗休寺。明治期に作られた「梵鐘」は県の重要文化財に指定され、本堂や大仏殿は市の指定有形文化財に指定されている。また新緑、桜、紅葉の名所としても有名だ。
![関善光寺(宗休寺)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000015_00002.jpg)
![関善光寺(宗休寺)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000015_3460_1.jpg)
関善光寺(宗休寺)
- 住所
- 岐阜県関市西日吉町35
- 交通
- 長良川鉄道関駅から徒歩3分
- 料金
- 戒壇巡り=大人300円、中学生以下100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
雲龍寺
高山市文化財である、高山城の建物を移築した鐘楼門が最大の見所
寺院がたくさん集まる「寺町」にある東山遊歩道のスタート地点にある寺。この寺の最大の見所は高山城の建物を移築した鐘楼門で高山市文化財。借景式庭園もすばらしい。
![雲龍寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010837_3895_3.jpg)
![雲龍寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010837_3895_2.jpg)
大平の福寿草
達原、大平地区に広がる約4000平方メートルの福寿草の自生地
達原、大平地区にかけて広がる約4000平方メートルの福寿草の自生地。幸せを招くと言い伝えられるこの花は、春に一斉に咲きそろう。さまざまな説話も残っている。
![大平の福寿草の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000207_3665_1.jpg)
![大平の福寿草の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000207_3665_2.jpg)
大平の福寿草
- 住所
- 岐阜県恵那市上矢作町達原大平地内
- 交通
- 中央自動車道恵那ICから国道257号を上矢作方面へ車で30km
- 料金
- 環境整備協力金=300円/
- 営業期間
- 3月中旬~4月上旬
- 営業時間
- 見学自由
春日の宮の湧き出る名水
勢いよく湧き出る豊富な水
閑静な住宅街にある神社境内に、昭和37(1962)年に掘られた。井戸の深さは地下201mある。平成19(2007)年には取水口を増設し、名水の石碑等も整備された。
![春日の宮の湧き出る名水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21011987_2758_1.jpg)
春日の宮の湧き出る名水
- 住所
- 岐阜県大垣市本今町201
- 交通
- JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バス長松方面行きで15分、船町下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
秋葉堂
100枚に及ぶ絵で埋められた絵天井があることで知られる寺
明治時代の初期に火災から家々を守るために建てられた寺。動物や花、公家などを描いた100枚におよぶ絵で天井が埋めつくされている。作者は竹市景山という説もある。
![秋葉堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000700_3877_1.jpg)
![秋葉堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000700_3877_2.jpg)
成田山 貞照寺
芸能上達の祈願の参拝者が多く訪れる寺
緑に囲まれた静かな寺。日本の女優第1号、川上貞奴が建てたことから、芸事の上達をめざす参拝者が数多く訪れる。貞奴の遺品を展示する宝物殿の他、境内には登録有形文化財の本堂などがある。
成田山 貞照寺
- 住所
- 岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町5丁目189
- 交通
- JR高山本線鵜沼駅からタクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、宝物殿は9:00~15:00(閉館)
時の太鼓
北方領主戸田光直が5代将軍綱吉に馬術披露、褒美に時の太鼓賜る
北方領主戸田光直が5代将軍綱吉に馬術の妙技を披露し、褒美に賜ったのが“時の太鼓と打法”。現在、西順寺にある時の太鼓は、6月10日の時の記念日のみに打ち鳴らされる。
時の太鼓
- 住所
- 岐阜県本巣郡北方町清水1丁目21西順寺
- 交通
- JR岐阜駅から岐阜バスリバーサイドモール真正行きで20分、北方円鏡寺前下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 6月10日
- 営業時間
- 日の出~日没まで
文学散歩道
飛騨の里へ続く600mの里道。高山の町並みを展望できる散策路
飛騨の里へ続く約600mの里道で、高山の町並みや遠く北アルプスを展望できる散策コース。道沿いには早船ちよ、江馬修、田中澄江など高山ゆかりの作家の石碑が並ぶ。
![文学散歩道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010147_2524_2.jpg)
![文学散歩道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010147_2524_1.jpg)
文学散歩道
- 住所
- 岐阜県高山市上岡本町
- 交通
- JR高山本線高山駅から濃飛バス高山市内線さるぼぼバスで10分、飛騨の里下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
延算寺
伝教大師の作といわれ皮膚病快癒の霊験で知られる
弘仁6(815)年、弘法大師の創建と伝えられる寺。かつては七堂伽藍12支院を有する寺であった。県の重要文化財である本堂は寛永20(1643)年に再建されたもの。そのほか文化財多数あり。
延算寺
- 住所
- 岐阜県岐阜市岩井2丁目1-25
- 交通
- JR岐阜駅から岐阜バス加野団地線岩井山かさ神行きで40分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
奥の細道むすびの地記念館
芭蕉「奥の細道」に思いを馳せる
松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終えた地・大垣。芭蕉の人となりや「奥の細道」を紹介する「芭蕉館」、大垣の先賢の偉業を紹介する「先賢館」などがある。
![奥の細道むすびの地記念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000046_3665_1.jpg)
![奥の細道むすびの地記念館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000046_3665_2.jpg)
奥の細道むすびの地記念館
- 住所
- 岐阜県大垣市船町2丁目26-1
- 交通
- JR東海道本線大垣駅から徒歩16分
- 料金
- 芭蕉館・先賢館=300円/観光・交流館=無料/ (芭蕉館・先賢館20名以上の団体は150円、18歳未満無料、障がい者手帳持参で本人と介護者は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~21:00(閉館)、芭蕉館・先賢館は~17:00(閉館)
飛騨総社
平安時代に創建された飛騨国18社の総鎮守
杉木立に囲まれた平安時代創建の古社。飛騨国18社の総鎮守で、18社分のご利益が一度に得られると広く信仰を集めている。5月4日、5日の例祭には無形文化財の親子獅子が奉納される。
![飛騨総社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21001161_3895_2.jpg)
![飛騨総社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21001161_3460_2.jpg)
ヒガンバナ自生地
鮮やかな赤色は山里に秋の訪れを告げる
彼岸のころになると、津保川沿いの土手約100mにわたり、ヒガンバナが咲く。ヒガンバナの名は秋の彼岸ごろから開花することに由来する。
![ヒガンバナ自生地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000399_3462_1.jpg)
ヒガンバナ自生地
- 住所
- 岐阜県関市上之保宮脇・船山
- 交通
- JR岐阜駅から岐阜バス岐阜関線せき東山行きで58分、終点で岐阜バス岐阜関線川合車庫行きに乗り換えて41分、上之保温泉下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 9月
- 営業時間
- 情報なし