名古屋・愛知 x 見どころ・体験
「名古屋・愛知×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「名古屋・愛知×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。陶芸や手づくり雑貨、喫茶の商業施設として活用されている「古民家 久米邸」、当時の商家の繁栄ぶりがうかがえる「竹田邸」、中馬街道は古い町並みを眺めながら歩けるコース「中馬街道」など情報満載。
- スポット:128 件
- 記事:43 件
名古屋・愛知のおすすめエリア
名古屋・愛知の新着記事
名古屋・愛知のおすすめスポット
81~100 件を表示 / 全 128 件
古民家 久米邸
陶芸や手づくり雑貨、喫茶の商業施設として活用されている
明治41(1908)年建築の古民家。陶芸や手づくり雑貨(布小物、アクセサリー、革製品など)、喫茶の商業施設として活用されている。レトロな雰囲気が楽しめて、土、日曜営業の店もある。
![古民家 久米邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23011456_3252_7.jpg)
![古民家 久米邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23011456_3252_1.jpg)
古民家 久米邸
- 住所
- 愛知県瀬戸市朝日町49-3
- 交通
- 名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅から徒歩5分
- 料金
- 入場料=無料/黒糖くずもち(お茶付)=600円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~17:30頃(閉場、時期により異なる)
竹田邸
当時の商家の繁栄ぶりがうかがえる
初代竹田庄九郎の屋敷で、現在は8代目が受け継ぐ。屋根は瓦葺き、2階の壁は黒漆喰の塗籠造り。江戸の町家建築を今に残す貴重な建物のひとつで、名古屋市指定有形文化財。2016年には、有松が名古屋市重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
![竹田邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23011558_1940_1.jpg)
亀城公園
大きな池のある公園を散策しながら桜を観賞
刈谷の桜の名所で、約400本の桜の木が満開となる亀城公園。刈谷城の跡地を利用しており、お堀あとの池に桜が映し出される風景は大変趣がある。桜まつり開催期間中は、ぼんぼり点灯や露店が並び、雰囲気を盛り上げる。
観覧車「Sky-Boat」
空を飛んでいるような気分が味わえるシースルーの観覧車
サンシャインサカエにあり、人気韓国ドラマにも登場した大観覧車。シースルーのゴンドラで、空を飛んでいるような感覚が味わえる。
![観覧車「Sky-Boat」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013927_3895_1.jpg)
![観覧車「Sky-Boat」の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013927_3895_2.jpg)
観覧車「Sky-Boat」
- 住所
- 愛知県名古屋市中区錦3丁目24-4
- 交通
- 地下鉄栄駅直結
- 料金
- 小学生以上500円、小学生未満無料 (車いす本人の同伴者1名のみ観覧車搭乗無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~22:45(最終搭乗、閉店23:00)
妙興寺
臨済宗の寺。勅使門は重要文化財に指定されている
臨済宗の寺で貞和4(1348)年に創建。貞治5(1366)年に建立された勅使門は重要文化財に指定されている。静かな境内を歩いていると心が洗われるようだ。
![妙興寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23002133_00005.jpg)
![妙興寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23002133_00000.jpg)
清流亭の藤棚
清流亭の庭に植えられた藤。藤の棚として親しまれている
料亭、清流亭の庭に植えられた藤は、木津用水の上をおおうように伸び、古くから藤の棚として親しまれている。開花期には見事な花を咲かせ、訪れる人の目を楽しませている。
華蔵寺
忠臣蔵で知られる吉良家の菩提寺。御影堂に文化財を所蔵している
忠臣蔵でしられる吉良家の菩提寺。江戸時代中期に作庭された枯山水の庭園が美しい。また、御影堂には吉良家ゆかりの文化財を数多く所蔵している。
安楽寺
正月には豊漁と無事を願い阿弥陀様に干したタコを供える
漁師が引き上げた如来様を、タコが守護するように抱えていたといわれているタコ阿弥陀如来。正月には、一年の豊漁と無事を願い阿弥陀様に干したタコを供える。
安楽寺
- 住所
- 愛知県知多郡南知多町日間賀島里中48
- 交通
- 名鉄河和線河和駅から徒歩5分の河和港から名鉄海上観光船篠島・日間賀島行きで20分、日間賀島東港下船、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
真清田神社
由緒深く、地域住民からの信仰もあつい「一の宮」神社
平安時代から、尾張の国で最初に参拝する一の宮として信仰された神社。のちに一宮市の名の由来ともなった。御祭神は天照大御神の孫にあたるといわれる天火明命。
![真清田神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23000903_3476_4.jpg)
![真清田神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23000903_3476_2.jpg)
真清田神社
- 住所
- 愛知県一宮市真清田1丁目2-1
- 交通
- JR東海道本線尾張一宮駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(本殿閉殿)、祈祷受付は~16:30
桜淵公園の桜
昼も夜も美しい、三河の嵐山
桜と渓谷美を兼ね備えた自然いっぱいの公園。天竜・奥三河国定公園の南玄関で、京都の嵐山に似た景観が美しい。橋から見下ろす桜、ボートに乗ってゆったりと眺める桜、どちらも優美な時間が過ごせそう。
![桜淵公園の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23000191_1.jpg)
![桜淵公園の桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23000191_2.jpg)
神明神社
風光明媚、人情深さ、生活風土が気に入り荒御魂を祀ったと伝わる
古代、倭姫命(やまとひめのみこと)が篠島の風光明媚なことと、人情の深さ、素朴な生活風土などが気に入って、荒御魂を祀ったといわれている神社だ。
![神明神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010245_1245_1.jpg)
神明神社
- 住所
- 愛知県知多郡南知多町篠島神戸
- 交通
- 名鉄河和線河和駅から徒歩5分の河和港から名鉄海上観光船篠島・日間賀島行きで30分、篠島港下船、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
定光寺
趣のある寺で紅葉を愛でる
建武3(1336)年に創建された臨済宗妙心寺の古刹。創建当時の姿をとどめている本堂は国の重要文化財。春は桜、秋は紅葉の名所としても知られる。尾張徳川家の藩祖徳川義直公廟所は歴代藩主の眠る尾張徳川家のゆかりの寺であり、国の重要文化財に指定されている。
![定光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23011986_3877_1.jpg)
定光寺
- 住所
- 愛知県瀬戸市定光寺町373
- 交通
- JR中央本線定光寺駅から徒歩15分
- 料金
- 拝観料=無料/源敬候廟拝観料=100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(源敬公廟は9:00~17:00)
足助の町並み
特徴は平入り型、妻入り型の構造が主。宿場町として栄えた
足助の町並みの特徴は平入り型、妻入り型と呼ばれる構造の家屋が主で、その軒先までが漆喰で塗り込められている。飯田街道(俗称・中馬街道)の宿場町として栄えた。
![足助の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010262_1038_1.jpg)
![足助の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010262_1138_1.jpg)
足助の町並み
- 住所
- 愛知県豊田市足助町周辺
- 交通
- 名鉄豊田線浄水駅からとよたおいでんバス百年草行きで1時間、香嵐渓下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
細口池公園のスイセン
様々なスイセンの花が公園内に咲き誇る
カップ咲スイセン、八重咲スイセン、ラッパスイセンなど、黄、白色など約9万球の花が公園内に咲く。
![細口池公園のスイセンの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23001640_00001.jpg)
細口池公園のスイセン
- 住所
- 愛知県名古屋市天白区天白町平針細口池公園
- 交通
- 地下鉄平針駅から徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(スイセンの見頃は3月中旬~4月中旬)
- 営業時間
- 情報なし
若宮八幡社
大通りの名になった名古屋総鎮守
大宝年間(701~704)の創建と伝わる古社。現在の中区三の丸にあったが、名古屋城の築城にともない現在地に移り、名古屋の総鎮守とされた。5月中旬に若宮祭が行われる。
![若宮八幡社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013648_3481_2.jpg)
![若宮八幡社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013648_3481_1.jpg)
玉照姫 泉増院
美貌と良縁にあやかろうと願う参詣多数
シンデレラストーリー「玉照姫伝説」で知られる玉照姫を祀る。観音菩薩の信仰で苦難を乗り越え、一躍玉の輿にのった娘の美貌と良縁にあやかろうと願うカップルの参詣多数。庭園も一見の価値有。毎月8日の縁日には病気平ゆの祈祷が行われ、縁日では薬膳かゆに癒される。良い夢が見られるようにと初夢祈願の「宝船」は年末年始限定で人気がある。節分、厄除けひいらぎ、福豆などのお授けもある。
![玉照姫 泉増院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23012936_2376_1.jpg)
![玉照姫 泉増院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23012936_00005.jpg)
玉照姫 泉増院
- 住所
- 愛知県名古屋市南区笠寺町上新町76
- 交通
- 名鉄名古屋本線本笠寺駅から徒歩5分
- 料金
- 入場料=無料/縁結びのお守り=500円/玉照姫おしろい=300円/縁結び絵馬=500円/水占い=200円/初夢祈願「宝船」=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~18:00
本光寺
四季折々に咲く花の名所。「三河のあじさい寺」とも呼ばれる
島原藩主深溝松平家の菩提寺として1523年に建立。四季折々に咲く花の名所として知られ、夏には参道の両側や境内を約1万本のあじさいが埋めつくす。近年は「三河のあじさい寺」と呼ばれている。
![本光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23011657_3665_2.jpg)
![本光寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23011657_3665_1.jpg)
川原神社
境内の池の弁財天は「川名の弁天さま」として信仰を集めている
創建は不明だが、平安時代の延喜式神名帳にその名が見られる。祭神は日神・埴山姫神・罔象女神。境内にある池に弁財天が祀られており、「川名の弁天さま」として篤い信仰を集めている。
![川原神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013632_3877_1.jpg)
![川原神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013632_3877_2.jpg)
八橋かきつばた園(無量寿寺)
無量寿寺境内の回遊式庭園では、カキツバタの花が咲き乱れる
平安時代の歌人、在原業平が「伊勢物語」に詠んだことで有名な八橋のカキツバタ。無量寿寺境内の心字池を中心とした回遊式庭園では、約3万本ものカキツバタが花を咲かせる。
八橋かきつばた園(無量寿寺)
- 住所
- 愛知県知立市八橋町寺内61-1
- 交通
- 名鉄三河線三河八橋駅から徒歩8分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由