名古屋・愛知 x 見どころ・体験
「名古屋・愛知×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「名古屋・愛知×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。町並保存地区に指定され、江戸時代の面影を残す町並になっている「有松の町並み」、閑静な通りだが「酉の市」の日は屋台が並び多くの人で賑わう「西光寺」、天神様と七尾の亀の神社「七尾天神社」など情報満載。
- スポット:128 件
- 記事:43 件
名古屋・愛知のおすすめエリア
名古屋・愛知の新着記事
名古屋・愛知のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 128 件
有松の町並み
町並保存地区に指定され、江戸時代の面影を残す町並になっている
江戸時代の面影を残す町並みが残り、町並保存地区に指定されている。毎年6月第1土・日曜の有松絞祭りでは絞り製品を売る店が並び、各所でイベントも行われる。
![有松の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23002118_00022.jpg)
![有松の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23002118_00000.jpg)
有松の町並み
- 住所
- 愛知県名古屋市緑区有松町有松橋東南60-1
- 交通
- 名鉄名古屋本線有松駅から徒歩5分
- 料金
- ガイド料1000円(1人につき)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
西光寺
閑静な通りだが「酉の市」の日は屋台が並び多くの人で賑わう
毎年11月の酉の日に開かれる「酉の市」で知られる。普段は閑静な通りだが、毎年この日には、境内に熊手、だるま、宝船などの屋台が並び、多くの人でにぎわう。
七尾天神社
天神様と七尾の亀の神社
学問の神様・菅原道真を祀る神社。7つの尾を持った霊亀が菅原道真の木像を背負って現れたという伝承が神社の由緒である。七尾の霊亀の背に七度水をかけると願いが叶うと言い伝えられている。
![七尾天神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013893_3665_1.jpg)
![七尾天神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013893_3665_2.jpg)
安昌寺
曹洞宗の寺。合戦で死んだ武将を敵味方なく供養したという
色金山近くにある曹洞宗の寺。多数の戦死者に心を痛めた雲山和尚が、池田恒興森長可など秀吉方の名将をはじめ、合戦で死んだ武将を敵味方の区別なく供養したという。
![安昌寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013585_00000.jpg)
![安昌寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013585_00003.jpg)
安昌寺
- 住所
- 愛知県長久手市岩作色金92
- 交通
- 地下鉄藤が丘駅から名鉄バス福祉の家・瀬戸駅前・菱野団地行きで11分、岩作下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
碧南市明石公園
昼も夜も市民でにぎわうお花見の名所
市内随一のアミューズメントパーク。春には桜が園内をいっそうにぎやかに彩り、家族連れで楽しめる。大観覧車に乗ってピンク色に染まった園内を眺めたり、おとぎ列車で桜のトンネルをくぐったりするのがおすすめ。
![碧南市明石公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010113_3462_1.jpg)
深川神社
重要文化財の「こま犬」が置かれている神社。陶祖祭など行われる
771年創建。瀬戸の産土神として崇敬され、鎌倉時代宋で陶法を学び伝承した陶祖・加藤四郎左衛門景正が奉納した重要文化財の狛犬や、加藤四郎左衛門景正を祀る陶彦社があり、陶祖祭が行われる。
![深川神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23001141_3462_1.jpg)
![深川神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23001141_3476_1.jpg)
洲崎神社
参拝の順序を守って満願成就
貞観年間(859~877)に創建されたと伝えられる古社。病気の神、縁結びの神として知られ、願い事が叶うといわれる石神鳥居は隠れた人気スポットに。7月第3土・日曜はちょうちん祭りを開催。
![洲崎神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23012938_2376_1.jpg)
![洲崎神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23012938_3481_2.jpg)
満光寺
「徳川家康を助けたニワトリ」の逸話が残る寺
武田軍に追われた徳川家康がこの寺に宿をとり、朝、ニワトリがいつもより早く鳴いたため、武田軍の朝駆けを免れたという逸話が伝わる。昭和49(1974)年県の名勝に指定。
満光寺
- 住所
- 愛知県新城市下吉田田中140
- 交通
- JR飯田線本長篠駅からタクシーで10分
- 料金
- 志納 (団体の場合は1人100円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
間々観音
日本で唯一の「お乳のお寺」として知られる観音霊場札所寺院
弘法大師の開創による観音様で尾張三十三観音第24番札所。通称「おっぱい寺」として親しまれており授乳の願いから子授け、安産、交通安全等さまざまな願いのご利益を求めて多くの人が訪れる。
![間々観音の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23001282_00002.jpg)
![間々観音の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23001282_00000.jpg)
間々観音
- 住所
- 愛知県小牧市間々本町152
- 交通
- 名鉄小牧線小牧駅から名鉄バス岩倉駅行きで7分、間々乳観音前下車、徒歩8分
- 料金
- 祈願料=5000円~/供養料=10000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:30~17:00(閉門)、御朱印等寺務所は9:00~17:00、祈祷受付は9:00~11:30、13:30~15:30
知立公園
5月から6月にかけて開催される花菖蒲まつりで有名な公園
5月下旬から6月下旬に開催される花しょうぶまつりで有名な公園。祭り期間中は3万余株の紫、白、青の花が咲き乱れ、園内では茶会や宝物展などが催される。
![知立公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23011656_3462_1.jpg)
紺屋海道
江戸時代の交通の要
江戸時代に交通の要として職人や商人が行き交うメイン通りだった海道。船の帆を染める染物屋があったことから紺屋の名が付けられたと言い伝えられる。寺社が点在する静かな街並が残る。
![紺屋海道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23011566_2524_1.jpg)
![紺屋海道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23011566_2524_2.jpg)
普門寺
国の重要文化財の木造阿弥陀如来坐像などがある
奈良時代の神亀4(727)年創立。国指定・重要文化財、愛知県・豊橋市指定文化財の仏像を所蔵し、春はもみじの新緑、初夏は紫陽花、秋は紅葉が楽しめる歴史と自然豊かな山寺。4月中旬、11月末~12月初旬に御開帳の祭礼がある。
![普門寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010275_3462_1.jpg)
真宗大谷派名古屋別院
織田信秀が築城した古渡城で、信長はこの地で元服している
織田信長の父、信秀が築城した古渡城。信長は13歳のときにこの地で元服した。その後古渡城は破却され、元禄15(1702)年跡地に東本願寺別院が建てられ今にいたっている。
![真宗大谷派名古屋別院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010220_1138_1.jpg)
![真宗大谷派名古屋別院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010220_3895_1.jpg)
真宗大谷派名古屋別院
- 住所
- 愛知県名古屋市中区橘2丁目8-55
- 交通
- 地下鉄東別院駅から徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、本堂参拝は6:00~17:30(10~翌4月は~16:30)
圓頓寺
商店街の中心にある静かな空間
子育て・安産の神、鬼子母神を祀る。毎月18日には御祈祷が行なわれる。戦災を逃れた総ケヤキ造りの門が商店街アーケードに面している。日中はおごそかな雰囲気の中、庭を楽しむことも。
![圓頓寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013854_3481_1.jpg)
那古野神社
大祭日に御輿や山車が賑やかに街を練り歩く
延喜11(911)年に那古野の総鎮守として今の名古屋城三之丸に創建。廃藩置県後の明治9(1876)年に現在地へ移転。毎年7月15・16日の大祭日に御輿や山車が賑やかに街を練り歩く。
![那古野神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013651_3895_1.jpg)
山崎川四季の道の桜
大木が多く、見応えのある桜並木
約600本のソメイヨシノが約2.5kmにわたって続く桜の名所で、「さくら名所100選」にも選定された。木造の「鼎小橋」(かなえこはし)付近は古木が多く、見どころとなっている。川沿いを静かに散策しながら桜を観賞するのがおすすめだ。
![山崎川四季の道の桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23000761_00000.jpg)
山崎川四季の道の桜
- 住所
- 愛知県名古屋市瑞穂区檀渓通5丁目~弥富通1丁目石川橋~新瑞橋
- 交通
- 地下鉄瑞穂区役所駅から徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 3月下旬~4月上旬
- 営業時間
- 見学自由
窯垣の小径
「やきものの街」のかつてのメインストリート
「せともの」生産で使われた窯道具で築いた壁や塀が沿道を飾る。今では少なくなった往時の瀬戸の風景が残る。小径の中ほどに窯垣の小径資料館があり、地元ボランティアの温かいもてなしが好評。
![窯垣の小径の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23001121_00004.jpg)
![窯垣の小径の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23001121_00000.jpg)
三明寺
境内は四季の自然が美しい。地元では弁天様として親しまれている
地元では弁天様として親しまれる古刹。緑豊かな境内は、四季折々の自然が美しい。本尊の弁財天は、平安時代に大江定基が愛妾・力寿をモデルに彫刻したといわれる。
![三明寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23002130_3332_1.jpg)
![三明寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23002130_3332_2.jpg)
愛知縣護國神社
平和と繁栄、幸せを祈るいのちの社
名古屋城三の丸に鎮座。尾張藩主徳川慶勝公が明治二年に戌辰の役殉難藩士の神霊を「旌忠社」としてお祀りした事より始まり、先の大戦までの愛知県ゆかりの戦没者九万三千余柱の英霊を祭る。四季折々に奉仕される祭典では、参拝者が数千人に及び、人生儀礼の御加護に訪れる人も多い。
![愛知縣護國神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013650_3877_1.jpg)
![愛知縣護國神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013650_3877_2.jpg)
愛知縣護國神社
- 住所
- 愛知県名古屋市中区三の丸1丁目7-3
- 交通
- 地下鉄丸の内駅から徒歩10分
- 料金
- 参拝料=無料/祈祷料(車清祓・厄祓・初宮詣・安産祈願など)=5000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
とこなめ招き猫通り
ご利益がある招き猫が散歩道に飾られている
常滑ゆかりの陶芸作家が作った前記猫が展示された通り。家内安全などご利益がある招き猫39体と猫そっくりの陶製11体が、常滑駅から常滑市陶磁器会館に向かう散歩道に飾られている。
![とこなめ招き猫通りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013602_00003.jpg)
![とこなめ招き猫通りの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013602_00004.jpg)