東海・北陸 x 神事・神楽など
東海・北陸のおすすめの神事・神楽などスポット
東海・北陸のおすすめの神事・神楽などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。奈良東大寺「お水取り」に先立ち、神宮寺で若狭に春を告げる神事「お水送り」、ついた餅を神社に奉納して豊穣祈願する敦賀市刀根の神事「気比神社の秋祭り(みやあげ)」、「加賀の一向一揆」を偲び、毎年8月に行われるお祭り「鳥越一向一揆まつり」など情報満載。
- スポット:94 件
- 記事:8 件
東海・北陸のおすすめエリア
東海・北陸の新着記事
エリア・ジャンル・条件でさがす
東海・北陸のおすすめの神事・神楽などスポット
61~80 件を表示 / 全 94 件
お水送り
奈良東大寺「お水取り」に先立ち、神宮寺で若狭に春を告げる神事
奈良東大寺の「お水取り」に先立って、毎年3月2日に神宮寺、鵜の瀬で行われる神事。聖なる水を清める松明行列は、若狭に春を告げる風物詩だ。

お水送り
- 住所
- 福井県小浜市神宮寺、鵜の瀬ほか
- 交通
- JR小浜線小浜駅から直通臨時バス神宮寺行きで15分、終点下車すぐ
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 3月2日
- 営業時間
- 11:00~
気比神社の秋祭り(みやあげ)
ついた餅を神社に奉納して豊穣祈願する敦賀市刀根の神事
「霜月祭り」ともいう収穫感謝の秋祭り。前日の夜に御供蒸しという儀式を行い、当日は早朝ついた餅を奉納する行列が練り歩く。行列には子供たちを中心に様々な役割がある。
気比神社の秋祭り(みやあげ)
- 住所
- 福井県敦賀市刀根区公会堂、気比神社
- 交通
- JR北陸本線敦賀駅から敦賀市コミュニティバス杉箸行きで25分、宮前橋下車すぐ(気比神社)
鳥越一向一揆まつり
「加賀の一向一揆」を偲び、毎年8月に行われるお祭り
「百姓ノ持チタル国」として織田信長に最後まで抵抗し一向一揆を戦いぬいた先人たちの遺徳をたたえ偲ぶまつり。時代行列や踊りが行われ、祭りの最後は花火大会で飾られる。
鳥越一向一揆まつり
- 住所
- 石川県白山市出合町道の駅 一向一揆の里、であいふれあい公園周辺
- 交通
- 北陸鉄道石川線鶴来駅から加賀白山バス釜清水行きで30分、釜清水下車、徒歩15分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 8月上旬
- 営業時間
- 13:30~21:00
薪能くるす桜
武士であり歌人でもあった東常縁をモデルにした能
明建神社の例祭の日に行なわれる奉納薪能。「くるす桜」は、中世に郡上を治めていた東氏の9代常縁(つねより)をモデルに描かれた謡曲を復曲し、新作能として作り上げたもの。
薪能くるす桜
- 住所
- 岐阜県郡上市大和町牧明建神社
- 交通
- 東海北陸自動車道ぎふ大和ICから県道52・61・318号、一般道を高山方面へ車で4km
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 8月7日
- 営業時間
- 17:00~
荒祭
焼津神社伝統の祭礼で神輿渡御や獅子木遣りなどが市内を練り歩く
手古舞姿の少女たちが二頭の獅子に先導されて歩く獅子木遣りや、神輿渡御が市内を練る、焼津神社伝統の祭礼。幼児の健やかな成長を願う、神ころがしの儀式も見もの。


荒祭
- 住所
- 静岡県焼津市焼津2丁目7-2焼津神社
- 交通
- JR東海道本線焼津駅から徒歩10分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 8月12~13日
- 営業時間
- 7:00~21:00頃(12日)、7:30~23:00頃(13日)
岩水寺星まつり
開運厄除の岩水寺春の大祭
九曜星に基づくその年の星を祭り、悪事災難を免れるよう、よい年は一層よくなるよう祈願する祭事。歴史ある境内には多くの出店が並び、奉納演芸や福モチ投げなどが行われる。
岩水寺星まつり
- 住所
- 静岡県浜松市浜名区根堅2238岩水寺
- 交通
- 遠州鉄道遠州岩水寺駅から徒歩15分(遠州岩水寺駅から臨時バス運行)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 2月第3日曜
- 営業時間
- 8:30~17:00(奉納演芸・福モチ投げは11:00~、13:00~、15:00~)
垂井曳やままつり
絢爛豪華な曳やまと子供歌舞伎狂言が見もの
南北朝時代、後光厳天皇が難を逃れたとき、村人が天皇を慰めるため花車を曳き廻したのが始まりとされる。豪華な装飾が施された3台の曳やまが曳き廻され、子供歌舞伎狂言が演じられる。
法多山田遊祭
稲作作業を表す七段の舞が行われる、豊作を願う行事
室町時代から伝わる五穀豊穣を祈念する郷土芸能。時代行列にはじまり、稲作を模した古式ゆかしい田楽が7段奉納される。本堂での法要の後は餅撒きも行われる。
法多山田遊祭
- 住所
- 静岡県袋井市豊沢2777法多山尊永寺
- 交通
- JR東海道本線袋井駅から遠鉄バス法多山行きで15分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 1月7日
- 営業時間
- 12:00~15:00(行列出発12:00~、田楽奉納12:30~、理趣三昧12:30~、餅撒き14:00頃~)
美江寺観世音のお蚕祭り
明治時代お蚕祭として始まり、五穀豊穣を願う祭として行われる
五穀豊穣を祈願する祭り。猩々(しょうじょう)の面の翁が持つひしゃくの底の抜け具合で、その年の作柄の吉凶を占う。祭りの終盤には餅まきが行われ、盛り上がりを見せる。
東二口文弥まつり
村人たちが代々受け継ぐ人形浄瑠璃を上演
毎年2月に東二口歴史民俗資料館で開催。文弥節の流れをくみ、村人たちが代々受け継いできた「東二口文弥人形浄瑠璃・でくの舞」が上演される。独特の語りと足踏みの音、三味線、そして思わず目を奪われるような人形と舞い手の一体感が見ものだ。

東二口文弥まつり
- 住所
- 石川県白山市東二口卯106-1東二口歴史民俗資料館
- 交通
- 北陸鉄道石川線鶴来駅からタクシーで40分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 2月中旬の土・日曜(4日間)
- 営業時間
- 19:00~、日曜は14:00~、19:00~
大山白山神社例祭
勤労感謝の日と春分の日に開催され獅子舞や巫女の舞など奉納
毎年、勤労感謝の日と春分の日に行われる。伊勢大神楽の流れをくむ「獅子舞」や巫女による「乙女の舞・浦安の舞」が奉納され、最後は「おもち投げ」で締めくくられる。
表佐太鼓踊り
若者の娯楽や鍛錬をかねた神事芸能
江戸時代初期より今に伝わる、雨乞い信仰から始まった踊り。大太鼓を腹につけ、音頭に合わせて踊りながら打ち鳴らし、雨への感謝の気持ちを表す。県の無形民俗文化財。
王の舞
若狭を中心に数々の神社で、豊漁や豊作、平安を祈願した奉納舞楽
古い舞楽「竜王の舞」が、竜のいない「王の舞」になったといわれる優美な奉納舞楽。太鼓と笛の音にあわせ、紅の衣装に天狗の面と鳳凰の冠をつけ、鉾を振り回しながら舞う。

王の舞
- 住所
- 福井県三方上中郡若狭町宇波西神社ほか
- 交通
- JR小浜線気山駅から徒歩10分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 4月8日(宇波西神社)、5月1日(弥美神社)、5月11日(織田神社)
- 営業時間
- 弥美神社の王の舞は16:00~、織田神社の王の舞は14:00~、詳細は要問合せ
初えびす
午前0時の祭典にもかかわらず商売繁盛を願う参拝者でにぎわう
大国様・えびす様を祀るお祭りで五日えびすともいわれる。えびす様の一番札や福をあつめるという「福熊手」を受けようと、夜中にもかかわらず大勢の人でにぎわう。

初えびす
- 住所
- 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1-1上知我麻神社(熱田神宮境内)
- 交通
- 名鉄名古屋本線神宮前駅から徒歩3分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 1月5日
- 営業時間
- 0:00~
白山神社例祭(どぶろく祭り)
白酒飲んで願う疫病退散の祭り
疫病除けを祈願し、氏子たちが白山神社にどぶろく(白酒)を献上したことが起源の祭り。境内に集まった参拝者に投餅を行うほか、供えられたどぶろくや甘酒がふるまわれる。
白山神社例祭(どぶろく祭り)
- 住所
- 静岡県磐田市豊浜中野743白山神社
- 交通
- JR東海道本線磐田駅からタクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 10月上旬
- 営業時間
- 13:00~
月次祭
年2回行われ、神嘗祭とあわせて三節祭と呼ばれる重要な祭祀
伊勢神宮の祭の一つで、6月と12月に行われる。10月の神嘗祭とあわせて三節祭と呼ばれ、最も古い由緒をもつ。三節祭は別宮以下諸宮社、125社のそれぞれで行われる。
月次祭
- 住所
- 三重県伊勢市伊勢神宮内宮・外宮
- 交通
- 近鉄山田線伊勢市駅から三重交通内宮前行きバスで16分、終点下車すぐ(内宮)、近鉄山田線伊勢市駅から徒歩5分(外宮)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 6月15~25日、12月15~25日
- 営業時間
- 由貴夕大御饌の儀は10:00~(外宮は15日、内宮は16日)、2:00~(外宮は16日、内宮は17日)、奉幣の儀は12:00~(外宮は16日、内宮は17日)