条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 神事・神楽など > 東海・北陸 x 神事・神楽など
東海・北陸 x 神事・神楽など
東海・北陸のおすすめの神事・神楽などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。大きな扇状の竹細工、鳳凰の羽を模した「しない」を背負って踊る「豊年祈願祭 谷汲踊」、木曽義仲の家臣達が教授した古武術「小木棒の手」、かがり火でせんべいを焼く伝統行事「せんべい焼き」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 94 件
鳳凰の羽を模した「しない」と呼ばれる大きな扇状の竹細工を背負い、胸には大太鼓を抱え、春の訪れと豊年を祈って踊る。岐阜県の重要無形民俗文化財。
木曽義仲の家臣達が教授したと言われる古武術「小木棒の手」は、今もこの地区で継承されており、諏訪神社の例大祭で奉納される。棒や刀、鎌などを使い勇壮に打ち合う。
神事の後、境内で祈祷木などを燃やしたご神火の「かがり火」がたかれ、青竹の先に生せんべいをはさんで焼いて、無病息災を祈願する。市内外を問わず大勢の人が参加する。
戦国時代に起源をもつ中山太鼓が奉納される。大太鼓と締め太鼓を打ち鳴らしながら、五穀豊穰、無病息災を祈願する祭り。岐阜県重要無形民俗文化財に指定されている。
大須観音境内に「人形供養塔」が建立された1979(昭和54)年から行われている恒例行事。無事に子供が成長したことを感謝し、使わなくなった古い人形を供養する。
1300年前に出現した火防の守護神、秋葉三尺坊大権現の神徳に感謝する祭り。松明道中、火渡り、秘伝七十五膳献供式など、古式ゆかしい諸行事が催される。
起源は古く鎌倉時代中期に遡り、その年の豊作を祈願し田作りから刈り入れまでの稲作過程を演じる神事芸能。12段の演目で構成され、所作と共に唱えられる詩章も興味深い。
県の重要無形民俗文化財に指定されている「金蔵獅子」。農作物を荒らす獅子を、金蔵とおかめが力を合わせて退治。躍動的でユーモラスな舞は魅力たっぷり。
幕末から明治にかけて農山村で親しまれてきた地歌舞伎。御厩野の日枝神社と熊野神社の祭礼に合わせて、地元の人々の出演により、毎年5月3・4日に上演される。
獅子に扮した2人が地上12mのやぐらの上で、種まきから収穫までを表す舞を披露。舞台の前に立った地上9mの1本の竹の天辺で演技する「一本杉」「大の字」などもある。
財賀寺で3日に行われる由緒ある神事。田起こし、種籾まき、田植え等、稲作の過程を模擬的に演じて豊作を祈る。最後は、祭りの司が白牛を酒で清める。
1471(文明3)年越前に下った蓮如上人は、吉崎山に坊舎を建て北陸布教の拠点とした。京都から門徒の手によって蓮如上人の御影が運ばれ、盛大に御忌法要が勤められる。
元禄時代から続く、無病息災を祈る奇祭。厳寒の中、氏子達が公民館で御神酒を振舞われた後、ふんどし姿で今之浦川まで練り歩いて米をとぎ、それをふかして神前に奉納する。
300年以上の伝統を持つ寒水白山神社の神事。「しない」と呼ばれる造花で飾られた長さ約3.6m、8本のけずり竹を背負い、力強く舞う勇壮な姿が観客を魅了する。
蛭川の伝統あるまつり。派手な衣装と奇妙な形の笠、黒と紅に塗り分けた杵を軽妙に操りながら、安弘見神社まで約2kmの道を踊り歩く。神馬・花馬の駆け上がりも行われる。
天皇が宮中で天照大神をはじめ諸神に新穀をお供えする大儀に関連し行われる祭事。天皇が勅使を遣わし奉幣が行われ、これに先立ち内宮・外宮の両正宮で大御饌祭が行われる。
「田の神」を我が家に迎える祭り。奥能登一円の農家で行われ、種もみ俵の神座を設けて風呂、ごちそうなどでもてなす。12月に迎えた神を2月に同じ儀式で送る。
東峰にあった神社が西峰に移されたことに由来し、天狗の面に刀・鉄砲姿の御渡り行列が行われる。甘酒や新茶のサービスやカラオケなども開催され、多くの人で賑わう。
季節の野菜や果物で人物や風景、物語の一幕を「つくりもん」として表現。その年の話題や行事をテーマに趣向が凝らされる。つくりもん作品コンテストや特産品販売も開催。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション