条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
東海・北陸 x うどん
東海・北陸のおすすめのうどんポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。濃厚な味噌とだしがコシの強い麺と絶妙にマッチ「山本屋本店 栄本町通店」、自慢の甘辛タレが麺との絡み抜群「岡田屋」、40年、手打ち麺を製造「百万石うどん近江町店」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 69 件
明治40(1907)年に創業し、味噌煮込みうどんのスタンダードを形成し全国へ広めた老舗。真水と小麦粉だけで手打ちしたコシのある麺と、味噌とかつおベースの和風だしから作る味噌つゆが特徴だ。専用に醸造した味噌に独自の技術でザラメをブレンドしている。
ふわふわの麺との相性を考えた甘辛いタレは、毎日一晩寝かせて仕込むこだわりよう。よりマイルドに味わえる玉子入りもおすすめだ。
市場内の工場で手打ち麺を製造している。常連客に好評のカレーうどんは後を引くくせになる味でおすすめ。
茹でてから1日寝かせてコシを抜いた麺と、紀州の宗田節などを使ったタレがこだわり。伊勢うどん以外には、讃岐うどんやうすダシうどんなどもある。
王道の伊勢うどんのほか、松阪牛肉伊勢うどんやカレー伊勢うどんなどアレンジメニューも多彩。天然だしとたまり醤油で作るタレは、濃褐色の見た目に反してさっぱり味だ。
大正10(1921)年の創業以来、手こね・手延・手切の製法を貫く老舗の麺処。一晩寝かせて熟成させた生地で打つ麺は、なめらかでほどよい弾力がある。その日の気温や湿度によって塩加減などを調節するのも、変わらぬ味の秘訣だ。
三代にわたって続く大正15(1926)年創業のうどん店。繊細な味わいのつゆは、気温や湿度に合わせて日々、微調整をする。麺は独自の熟成法によるなめらかな食感が魅力だ。
アジとカツオの混合削り節でとる、香り豊かなだしがつゆのベース。手頃な価格もうれしい。JR名古屋駅新幹線上り・下りホームと1・2番ホームにある。
明治期から120年以上続く老舗製麺所の直営店。上質な小麦粉と塩水のみで作る無添加麺は素朴でもちもちとした食感。さまざまな具と相性がよく、30種類以上と多彩なメニューで楽しめる。
昭和2(1927)年創業時から変わらぬ製法で仕上げる自家製麺は、独特のツヤとやわらかすぎない適度なコシが特徴。老舗醸造蔵・角屋のたまり醤油を使うタレも上品な味わいだ。
地産地消を目指し、麺には愛知県産小麦「きぬあかり」を使う麺処。無添加国内産の3種類の節をブレンドしただしはコクがあり、風味がよい。昼はランチセットや定食が好評で、夜はおでんも。
名古屋市内でもめったにない約4cm幅のきしめんが食べられる店。全体重をかけて足で練り込んだ後に一晩熟成させた麺は、もっちりした食感に。香り高いつゆと一緒に味わおう。
河崎の古い街並の中にある店。自慢のタレは、かまどに薪をくべてていねいに炊き上げる。仕上げに焼いた鉄板を入れて臭みを消すことにより、驚くほど上品な味わいを生み出している。
創業から50年以上経った今でも変わらない味で、愛され続けているうどんの店。看板メニューのもつ煮込みうどんは、豚もつと、ネギ、えのき茸、エビ天、赤巻かまぼこが入ってボリュームたっぷり。たまごのトッピングもおすすめ。
昔ながらの手延べと手打ちにこだわった製麺所「氷見うどん 海津屋」の直営店。注文を受けてから茹でるうどんは、シンプルながら素材の良さが伝わる逸品。
手打ちでしっかりこねられた麺は、細めでいながらモチモチとした食感。尾張特産の2種類の味噌を合わせて作るマイルドなつゆがよく絡む。ランチは定食メニューも充実。
つゆ代わりのカレールーと、ほどよくからみつく太麺の相性が抜群の「カレーうどん」が人気。囲炉裏風テーブルなど風情ある雰囲気も魅力。
味噌煮込みうどん専門店としての伝統を貫く「山本屋本店」が手掛ける「カレー煮込うどん」の店。専門店のノウハウを生かし、かつおベースのだしに特製ブレンドしたカレーを使用。
名物「やらまいか」は、ウナギの蒲焼きととろろをうどんにのせたもの。めんの独特なシコシコ感が絶妙だ。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション