条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 関東・甲信越 x 見どころ・体験 > 首都圏 x 見どころ・体験 > さいたま x 見どころ・体験
さいたま x 見どころ・体験
さいたまのおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。気軽にアートに触れてみよう「川口市立アートギャラリー・アトリア」、職人気分でグラス作り「熊谷ガラス工房」、アートと職人技が融合したラバーマスク「オガワスタジオ(見学)」など情報満載。
人気アニメの舞台となった町と由緒ある2つの古社
特別天然記念物の巨大な藤棚とホワイトタイガーを見に行く
日本五大桜の古木と三つ葉葵が残る徳川家康ゆかりの寺
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 87 件
川口駅近くの「並木元町公園(アートパーク)」の一角に建つ市民参加型のアートギャラリー。展示室、スタジオ、ホワイエ・ウッドデッキ、喫茶スペースなどがあり、気軽にアートが楽しめる。
熱々に熱せられたガラスに自分で息を吹き込み、オリジナルのグラスを作れる工房。作ったグラスはサンドブラスト技法でメッセージや日付を別料金で入れることもできる。
デザイン性の高さや質、安全をモットーにしたラバーマスクを製造販売。商品を購入または購入を前提に訪れる人に限り見学すること可能。アートと職人技が融合する世界をのぞいてみたい。
江戸時代から伝わる草加名物「草加煎餅」の人気店。最大の楽しみは煎餅の手焼き体験。自分で焼いた無添加煎餅にジュジュッと醤油をつけてアツアツをほおばろう。
石鹸は環境に対して負荷が少ない、という考えから「環境・安心・安全」を基本に、あらゆる形状の石鹸などを生産。徹底的に衛生管理がなされている空間で、製造工程を見学することができる。
一度に18000食以上作れるカレールゥや使いきりサイズの「ちび丸スパイス」の製造工程が見学できる(要予約)。併設する売店「SPICE TOWN」ではカレーを食べることができる。
国の特別天然記念物に指定される藤の老木。例年、4月中旬~5月上旬頃に700平方メートルの藤棚いっぱいに美しい紫色の花を咲かせる。
元荒川のほとりに鎮座する越谷の氏神。毎年4月末から、樹齢250年、株回り7mの幻想的なフジの花が見られる。伊勢の神宮より拝領した鳥居もある。
小動物園や児童遊園地、スポーツ施設などがあり、県営公園の中では最も長い歴史を持つ公園。家族で1日過ごせる自然豊かな園内は、約1000本の桜が咲く春にはお花見スポットとして人気だ。「さくら名所100選」にも選ばれている。
利根川に架かる、近代的な美しい橋。利根川の全景が目に入り爽快だ。ここを通過する、利根川沿いのサイクリングロードがあり、のんびりと楽しめる。
神池のほとりの樹齢250年の天然記念物指定の藤は株回りが7.3メートル、高さ2.7メートルの見事な大木。満開になると1mの花房が垂れるものもある。毎年開花時期には藤祭りが行われる。
草加の伝統産業である皮革製品や浴衣、せんべいに関する展示を行っている。アンテナショップ「ぱりっせ」が併設され、皮革製品の小物やバッグ、草加せんべいを購入することも可能。
花桃や菜の花、コスモスなどが四季を通じて咲き誇る、中川河畔の市民の憩いの場。八潮商工会と市民ボランティアの手で維持管理され、個人に貸し出されている花壇の花々も眺められる。
創業明治41(1908)年。はちみつの生産工程・検品を見学できる。資料館には貴重な明治時代の養蜂道具や資料が並ぶ。予約はホームページからのみの受付。
マンガ、雑誌が3万冊以上を揃える。インターネットはブロードバンドで高速稼動中。プリントアウトにも対応してくれる。フリードリンク制。
自動販売機オペレーターのジャパンビバレッジが運営する缶・ビン・ペットボトルの再資源化工場。訪れる際はアルミ缶2缶の持参が必須となっている。
創建五百余年。地元川口市朝日町の守護神。厄除と縁結びに霊験があるとされる。家族の一員であるペットも、家族同様大切にと、健康長寿祈願、交通安全、除災招福などの祈願をしてくれる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション