トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x ひとり旅 > 関東・甲信越 x 見どころ・レジャー x ひとり旅 > 首都圏 x 見どころ・レジャー x ひとり旅 > 秩父 x 見どころ・レジャー x ひとり旅

秩父 x 見どころ・レジャー

「秩父×見どころ・レジャー×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「秩父×見どころ・レジャー×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。柔和な姿のマリア観音とよばれる観音堂前の慈母観音が有名「高谷山金昌寺(札所4番)」、桜のトンネルと親しまれ、「さくら名所100選」に選定「長瀞の桜並木」、札所10番の古刹。子安観音や地蔵菩薩など多くの仏像が安置「萬松山大慈寺(札所10番)」など情報満載。

  • スポット:93 件
  • 記事:30 件

秩父のおすすめエリア

秩父

セメント産業が盛んで、伝統の祭りでも知られる山あいの街

長瀞

荒川の急流がつくり出した奇岩・奇勝と展望がすばらしい信仰の山

寄居

戦国時代の城跡から荒川を眺め、ユニークな川の博物館へ

秩父のおすすめスポット

61~80 件を表示 / 全 93 件

高谷山金昌寺(札所4番)

柔和な姿のマリア観音とよばれる観音堂前の慈母観音が有名

大わらじが懸けられた仁王門は札所の中で最大のもの。1319体あまりの石仏群は県指定の文化財。観音堂前の慈母観音は有名で、そのふくよかな姿からマリア観音とよばれている。

高谷山金昌寺(札所4番)の画像 1枚目
高谷山金昌寺(札所4番)の画像 2枚目

高谷山金昌寺(札所4番)

住所
埼玉県秩父市山田1803
交通
西武秩父線西武秩父駅から西武観光バス三沢経由皆野駅行きで20分、金昌寺下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

長瀞の桜並木

桜のトンネルと親しまれ、「さくら名所100選」に選定

秩父鉄道野上駅から上長瀞駅間の道路沿いに続く約6kmの桜並木で、「さくら名所100選」に選定。桜のトンネルと呼ばれて親しまれ、600本もの桜が長瀞を桜色に染め上げる。

長瀞の桜並木の画像 1枚目

長瀞の桜並木

住所
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞
交通
秩父鉄道長瀞駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~中旬
営業時間
見学自由

萬松山大慈寺(札所10番)

札所10番の古刹。子安観音や地蔵菩薩など多くの仏像が安置

札所10番の古刹。本尊の聖観音菩薩のほか子安観音や地蔵菩薩、十一面観音など多くの仏像が安置されている。アニメ映画の舞台地にもなっている。

萬松山大慈寺(札所10番)の画像 1枚目
萬松山大慈寺(札所10番)の画像 2枚目

萬松山大慈寺(札所10番)

住所
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬5151
交通
西武秩父線西武秩父駅から西武観光バス定峰・皆野方面行きで12分、札所十番下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

明星山明智寺(札所9番)

札所9番の古刹。1月16日の縁日は安産、子育祈願の人で賑わう

札所9番の古刹。毎年1月の16日(縁日)は安産、子育て祈願の参拝者で賑わう。朱塗りの観音堂は平成2年に新築されたもの。

明星山明智寺(札所9番)の画像 1枚目
明星山明智寺(札所9番)の画像 2枚目

明星山明智寺(札所9番)

住所
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬2160
交通
西武秩父線横瀬駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

哀愁のふるさと館

藁葺き家屋の模型を展示

懐かしい日本旧家の模型を展示する資料館。民家模型は20分の1で、障子や台所用品、洗たく物やクモの巣に至るまで精巧に再現。昭和4(1929)年当時の野口英世宅を再現したものもある。

哀愁のふるさと館の画像 1枚目
哀愁のふるさと館の画像 2枚目

哀愁のふるさと館

住所
埼玉県秩父市黒谷122-4
交通
秩父鉄道和銅黒谷駅から徒歩10分
料金
大人500円、高校生以下200円 (10名以上の団体は1割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

母巣山少林寺(札所15番)

珍しい洋風の本堂を有する

34か所の札所のなかで、唯一の土蔵造りのお堂。境内の地蔵堂には、子育てのご利益がある。春には50種200株のボタンが咲き乱れる。

母巣山少林寺(札所15番)の画像 1枚目
母巣山少林寺(札所15番)の画像 2枚目

母巣山少林寺(札所15番)

住所
埼玉県秩父市番場町7-9
交通
秩父鉄道秩父駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門、11~翌2月は~16:00)、納経受付は12:00~12:30休憩

小川山語歌堂(札所5番)

堂名は和歌好きな男性が旅僧と和歌談義に花を咲かせたことによる

寺と堂が分かれる境外仏堂は300年ほど前に建立された。本尊は准胝観世音、別名子返し観音で百観音の中でも珍しい。堂名は和歌好きな男性が旅僧と和歌の奥義を語り合ったことに由来。

小川山語歌堂(札所5番)の画像 1枚目
小川山語歌堂(札所5番)の画像 2枚目

小川山語歌堂(札所5番)

住所
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬6119-2
交通
西武秩父線西武秩父駅から西武バス皆野行きまたは三沢経由定峰行きで14分、語歌橋下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

大滝温泉

雄大な自然を肌で感じながら高濃度の泉質を楽しめる温泉地

関東屈指の強塩化物泉で高濃度の泉質が自慢の温泉。雄大な自然に囲まれた中でじっくりとあたたまろう。

大滝温泉の画像 1枚目
大滝温泉の画像 2枚目

大滝温泉

住所
埼玉県秩父市大滝
交通
秩父鉄道三峰口駅から西武観光バス三峯神社・大滝老人福祉センター・中津川行きで15分、大滝温泉遊湯館下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

栃本関所跡

旅人でにぎわったかつての関所跡

戦国時代に武田信玄が設置した関所跡。関所に面した国道140号、旧秩父往還は日本の道百選のひとつ。付近は深い渓谷で急な山腹に家が立ち、畑のある栃本集落がある。

栃本関所跡の画像 1枚目

栃本関所跡

住所
埼玉県秩父市大滝1623
交通
秩父鉄道三峰口駅から西武観光バス三峯神社・大滝老人福祉センター・中津川行きで15分、大滝温泉遊湯館で市営バス川又線川又行きに乗り換えて28分、栃本関所跡下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

水潜寺(札所34番)

日本百観音の結び寺を象徴した寺

日本百観音巡礼の結願寺として打留札と笈摺を納めた寺。本尊は西国本尊阿弥陀如来・坂東本尊薬師如来・秩父本尊千手観音の三尊。本堂右に水潜りの岩屋があり清水が湧く。

水潜寺(札所34番)の画像 1枚目
水潜寺(札所34番)の画像 2枚目

水潜寺(札所34番)

住所
埼玉県秩父郡皆野町下日野沢3522
交通
秩父鉄道皆野駅から皆野町営バス日野沢行きで24分、札所前下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

羊山公園の桜

にぎやかにお花見の宴が繰り広げられる、市民憩いの公園

秩父の市街地を望む小高い丘に広がる公園で、4月上旬には約1000本の桜が咲き乱れる。また、4月中旬になると芝桜が広大なじゅうたんのように広がる「芝桜の丘」も人気で、期間中は多くの花見客でにぎわう。

羊山公園の桜の画像 1枚目
羊山公園の桜の画像 2枚目

羊山公園の桜

住所
埼玉県秩父市大宮
交通
西武秩父線西武秩父駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~中旬
営業時間
見学自由

白道山神門寺(札所18番)

札所18番の古刹。室町時代作の両手に蓮華をもつ聖観世音が本尊

札所18番の古刹。本堂は名匠藤田若狭の作で、小さいながらも風格のあるものだ。本尊の聖観世音は両手に蓮華をもつ珍しいもので室町時代の作と伝えられる。

白道山神門寺(札所18番)の画像 1枚目
白道山神門寺(札所18番)の画像 2枚目

白道山神門寺(札所18番)

住所
埼玉県秩父市下宮地町5-15
交通
秩父鉄道大野原駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

和銅ぶどう園

食べ放題が楽しめるぶどう園

ハウス栽培と路地栽培のぶどう観光農園。ぶどう狩りや食べ放題などが楽しめ、ファミリー層が多く訪れる人気スポット。オリジナルのぶどうの無添加ジュースがある。

和銅ぶどう園の画像 1枚目
和銅ぶどう園の画像 2枚目

和銅ぶどう園

住所
埼玉県秩父市黒谷320
交通
秩父鉄道和銅黒谷駅からすぐ
料金
入園=200円/食べ放題30分=1000円(一般品種)、1300円(高級品種)、1500円(ヨーロッパ品種)/ぶどう狩り量り売り(巨峰種なし)=1300円(1kg)/
営業期間
8月中旬~10月中旬
営業時間
9:00~15:00(閉園)

旗下山慈眼寺(札所13番)

あめ薬師ともよばれる寺院

目の仏様である薬師瑠璃光如来を祀っていることから、目に効くお寺として知られている。境内にはメグスリの木があり、昔から樹皮を煎じた汁が眼病に効くとされてきた。

旗下山慈眼寺(札所13番)の画像 1枚目
旗下山慈眼寺(札所13番)の画像 2枚目

旗下山慈眼寺(札所13番)

住所
埼玉県秩父市東町26-7
交通
秩父鉄道御花畑駅からすぐ
料金
拝観料=無料/ご朱印代=300円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門、11~翌2月は~16:00)、納経受付は12:00~12:30休憩

大棚山真福寺(札所2番)

札所2番の古刹。室町時代秀作の一木造りの聖観世音菩薩がある

札所2番の古刹。本尊は聖観世音菩薩という一木造りの立像で室町時代の秀作。この寺が江戸時代初期に札所に加わり坂東、西国、秩父の札所を合わせて百観音霊場となる。

大棚山真福寺(札所2番)の画像 1枚目
大棚山真福寺(札所2番)の画像 2枚目

大棚山真福寺(札所2番)

住所
埼玉県秩父市山田3095
交通
西武秩父線西武秩父駅から西武観光バス三沢経由皆野駅行きで19分、光明寺入口下車
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

宝登山梅百花園

見事な眺望とともに花をめでる

宝登山の斜面9000平方メートルほどを利用した自然公園。梅百花園の名のとおり、梅の時期には希少種も含め約170種約500本もの梅が咲き誇る。

宝登山梅百花園の画像 1枚目

宝登山梅百花園

住所
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1766-1
交通
秩父鉄道長瀞駅から徒歩15分の宝登山麓から宝登山ロープウェイで5分、終点下車すぐ
料金
無料
営業期間
1月下旬~3月下旬
営業時間
9:40~16:00頃(ロープウェイ運行時間内)

道の駅 龍勢会館

吉田地区の龍勢を紹介する施設

吉田地区の龍勢を紹介する郷土館。龍勢は、火薬で推進する日本古来のロケットだ。龍勢の歴史紹介や、実物大の模型、龍勢祭りのやぐらの模型を展示。祭り当日の迫力ある映像も上映。

道の駅 龍勢会館

住所
埼玉県秩父市吉田久長32
交通
関越自動車道花園ICから国道140号、県道37号を吉田方面へ車で25km

あしがくぼ山の花道のカタクリ

3月下旬~4月中旬、可憐な薄桃色のカタクリが一面に咲き誇る

カタクリの自生地まで続く、約1.5kmの遊歩道。四季折々の野草を観賞できるスポットだ。3月下旬から4月中旬にかけて、可憐な薄桃色のカタクリの花が楽しめる。ほかにも山野草が自生している。

あしがくぼ山の花道のカタクリの画像 1枚目

あしがくぼ山の花道のカタクリ

住所
埼玉県秩父郡横瀬町芦ヶ久保383-1
交通
西武秩父線芦ヶ久保駅から徒歩1時間
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月中旬
営業時間
見学自由

清雲寺

しだれ桜で知られる名所

しだれ桜で知られるさくらの名所。樹齢約600年のエドヒガンザクラは県の天然記念物。開花時期には花見客のほかカメラマンも集まる。

清雲寺の画像 1枚目

清雲寺

住所
埼玉県秩父市荒川上田野690
交通
秩父鉄道武州中川駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

甲源一刀流逸見道場

「大菩薩峠」で有名な甲源一刀流の道場として今も利用されている

江戸時代に建築された、歴史を感じさせる白壁の木造平屋。小説「大菩薩峠」で有名な古武術・甲源一刀流の道場として現在も利用されている。

甲源一刀流逸見道場

住所
埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄167
交通
秩父鉄道三峰口駅から小鹿野町営バス日向大谷口行きで18分、薬師の湯で小鹿野町役場方面行きに乗り換えて9分、小沢口下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
予約制