首都圏 x 神社(稲荷・権現)
首都圏のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
首都圏のおすすめの神社(稲荷・権現)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。三十三間堂の守護神として祀られた稲荷大明神が起源「矢先稲荷神社」、國領神社と神明社を昭和38(1963)年に合祀して出来た神社「國領神社」、鎌倉山の発展を守る「鎌倉山神社」など情報満載。
- スポット:196 件
- 記事:57 件
首都圏のおすすめエリア
首都圏の新着記事
首都圏のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
141~160 件を表示 / 全 196 件
矢先稲荷神社
三十三間堂の守護神として祀られた稲荷大明神が起源
創建は寛永19(1642)年3代将軍家光。京都の三十三間堂に倣って浅草に建てられた。「通し矢」が行われていた堂の守り神として祀られた稲荷。的の先にあったため、矢先稲荷と名付けられた。
![矢先稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010741_00000.jpg)
![矢先稲荷神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010741_00001.jpg)
國領神社
國領神社と神明社を昭和38(1963)年に合祀して出来た神社
國領神社は、八雲台小学校の裏にあった第六天社と、現在地にあった神明社を合祀して新社殿を造営し遷座。境内の大木の藤は4月中旬から5月上旬に華麗な花を咲かせる「千年乃藤」として有名。
![國領神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005095_3842_1.jpg)
鎌倉山神社
鎌倉山の発展を守る
笛田の鎮守である三嶋神社を勧請した社。もと、「山の神」として崇められていたが、昭和初期に社殿が改築され、現在の名前になった。付近からは富士山や江の島などの眺望が楽しめる。
![鎌倉山神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015415_4027_1.jpg)
鎌倉山神社
- 住所
- 神奈川県鎌倉市鎌倉山2丁目27-11
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バス鎌倉山方面行きで16分、旭ヶ丘下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
富岡八幡宮
別名「波除八幡」とも呼ばれ、毎年7月と9月に祭礼が行われる
この地が埋め立てられる前は島のように突き出ていて、応長の津波のときに部落を守ったといわれることから、「波除八幡」の別名がある。毎年7月と9月に祭礼が行われる。
![富岡八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010871_00000.jpg)
白根神社
起源は源義家が建立した白瀧山成願寺と伝えられる神社
弘法大師作と伝えられる高さ5cmの不動明王の座像が本尊。源義家が建立した白瀧山成願寺が起源といわれているが、それが明治の神仏分離により神社となった。
大宮八幡宮
安産、初宮詣、厄除祈願や、パワースポットとして人気
康平6(1063)年源頼義により創建された東京23区内で3番目に広い古社。毎年5月、9月に大祭がある。安産、初宮詣・厄除祈願が多く、東京のへそ・子育厄除八幡さまとして信仰があつい。
![大宮八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13004945_00006.jpg)
![大宮八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13004945_00001.jpg)
大宮八幡宮
- 住所
- 東京都杉並区大宮2丁目3-1
- 交通
- 京王井の頭線西永福駅から徒歩7分
- 料金
- 祈願祭=5000円、8000円、10000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~18:00(閉門)、10月~翌3月は~17:00、祈願受付は9:30~16:30
白山神社
6月のあじさいまつり中は歯痛止めの神として歯ブラシ供養を行う
境内に約3000株のアジサイが植えられ、毎年6月上旬~中旬には「文京あじさいまつり」を開催する。歯痛止めの神様としても知られており、歯ブラシ供養も行う。
![白山神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13019174_1896_1.jpg)
白山神社
- 住所
- 東京都文京区白山5丁目31-26
- 交通
- 地下鉄白山駅から徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~16:00、時期により異なる)
桜神宮
安産祈願や開運厄除などにご利益があり地元民に親しまれている
古くから古式神道を受け継ぐ大神の宮として、多くの参拝客が訪れる。春は鎮火式、秋には探湯式の神事を執り行う。安産祈願や開運厄除、八方除や商売繁盛、合格祈願などにも御利益あり。
![桜神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13004971_00003.jpg)
![桜神宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13004971_00004.jpg)
白鬚神社
商売繁盛にご利益がある七福神の寿老人を祀る
隅田川七福神(七福神を祭る神社)のひとつ。祭神の白鬚大明神を寿老神にみたてている。商売繁昌、方災厄除けの神として広く崇敬されている。3年に1度、本祭がある。
![白鬚神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010734_3476_2.jpg)
![白鬚神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010734_3476_1.jpg)
笠のぎ稲荷神社
天慶年間に創祀されたといわれる古社
明治2(1869)年に稲荷山麓から現在の土地に移された。かつては、社前を通行する人の笠が自然に脱げ落ちるということから、「笠脱稲荷大明神」と呼ばれた。境内にある板碑は横浜市指定有形文化財に、そして2月に行われる節分追儺式は横浜市認定無形民俗文化財となっている。
![笠のぎ稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015757_00002.jpg)
![笠のぎ稲荷神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015757_00001.jpg)
千葉神社
厄除開運、八方除の神を祀る
千葉を治めた千葉氏の守護神である北極星の神様「妙見さま」を祀る神社。毎年8月には800年以上途切れず続く願掛けの祭り「妙見大祭」が催される。
![千葉神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12012245_00002.jpg)
![千葉神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12012245_00000.jpg)
千葉神社
- 住所
- 千葉県千葉市中央区院内1丁目16-1
- 交通
- JR千葉駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料=無料/祈祷料=5000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~18:00(閉門)
寒川神社
全国唯一の八方除で有名な神社
古くから信仰を集めている、全国唯一の八方除で有名な神社。広大な境内は、歴史の重みが感じられる。周囲は森で囲まれているので、散歩してみるのもいい。
![寒川神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001157_00002.jpg)
![寒川神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001157_00001.jpg)
寒川神社
- 住所
- 神奈川県高座郡寒川町宮山3916
- 交通
- JR相模線宮山駅から徒歩5分
- 料金
- 祈祷参拝=3000円~/人形1体(1包)=1000円~/
- 営業期間
- 通年(神嶽山神苑方徳資料館は3~11月)
- 営業時間
- 6:00~日没まで(閉門、神嶽山神苑方徳資料館は9:00~15:30<閉館16:00>)
東郷神社
喧騒の中のオアシスといえる神社は、東郷平八郎元帥を祀る
日露戦争の日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破った東郷平八郎元帥をまつる。東郷元帥夫婦は生涯にわたって仲が良くともに長寿を全うされた事から夫婦和合、長寿の神様としても有名だ。近くにはにぎやかな原宿の竹下通りがあるが、境内は厳かな雰囲気だ。
![東郷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010697_00000.jpg)
![東郷神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010697_00001.jpg)
白山神社
毘沙門天と菊理姫之命をまつる
本殿には源頼朝が京都の鞍馬寺から移した毘沙門天と菊理姫之命がまつられている。毘沙門天は高さ1.8mもある。鳥居に渡らせたしめ縄はここに住むと伝えられる大ムカデを表している。
王子神社
8月の祭りでは民俗芸能の1つ田楽舞を披露
元准勅祭・東京十社の北方守護。御神徳は開運除災と子育大願。8月の大祭に全国でも珍しい田楽舞があり、境内には天然記念物の大銀杏、毛髪の祖神関神社がある。
![王子神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010810_3696_1.jpg)
![王子神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010810_1242_1.jpg)
江東天祖神社
子どもの健康を祈願
推古天皇の時代に創建。聖徳太子作といわれる神像をご神体とする。境内社(太郎稲荷)は、一葉の『たけくらべ』にも登場し、日本初のコンクリートの社殿としても有名だ。
![江東天祖神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13028157_00000.jpg)
![江東天祖神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13028157_00002.jpg)
江東天祖神社
- 住所
- 東京都江東区亀戸3丁目38-35
- 交通
- JR総武線錦糸町駅から徒歩12分
- 料金
- 正式参拝=3000円~/祈願各種=5000円~/出張祭典=30000円~/御朱印=300円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
五條天神社
医薬の祖神で無病健康を願う人が訪れる
古くより医薬の祖神として信仰され、無病健康を願う人々が多く訪れる。平成22(2010)年5月の大祭は、御鎮座1900年を奉祝し盛大に行われた。例大祭では数年に1度、神社大神輿の巡行が行なわれる。
![五條天神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13017746_4027_1.jpg)