首都圏 x 神社(稲荷・権現)
首都圏のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
首都圏のおすすめの神社(稲荷・権現)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。応神天皇を祀り、1月のこども流鏑馬では男児の開運、健康を祈願「六郷神社」、江戸の昔から大井の町を守り続ける「大井蔵王権現神社」、江戸城の鬼門除けとして柳を多く植樹したことが名前の由来「柳森神社」など情報満載。
- スポット:196 件
- 記事:57 件
首都圏のおすすめエリア
首都圏の新着記事
首都圏のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
121~140 件を表示 / 全 196 件
六郷神社
応神天皇を祀り、1月のこども流鏑馬では男児の開運、健康を祈願
平安時代創建。境内の浄水石は源頼朝、太鼓橋は梶原景時の寄進と伝わる。毎年1月に行われるこども流鏑馬は、男児の開運・健康・出世を祈る行事として人気。
![六郷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13020700_00000.jpg)
大井蔵王権現神社
江戸の昔から大井の町を守り続ける
平安時代末期に創立されたといわれる由緒正しい神社。江戸の大火や疫病の流行からこの地を守ったと言い伝えられる。ビルに囲まれてひっそりとたたずみ、歴史を感じさせるイチョウの大木が目印。
柳森神社
江戸城の鬼門除けとして柳を多く植樹したことが名前の由来
室町時代、太田道灌が江戸城の鬼門除けとして多くの柳を植え、京都の伏見稲荷を勧請したことに由来する。神田川沿いにあり、境内にある福寿神は「おたぬきさん」として親しまれている。
![柳森神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005994_00001.jpg)
![柳森神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005994_00000.jpg)
本牧神社
横浜最大の権現造りの神殿を持つ神社
縁結びや厄除け祈願で知られる神社。県指定無形民俗文化財「お馬流し」神事の展示館が併設されている。
![本牧神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015728_00000.jpg)
本牧神社
- 住所
- 神奈川県横浜市中区本牧和田19
- 交通
- JR根岸線根岸駅から市営バス本牧方面行きで10分、三の谷下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
走水神社
弟橘媛命を御祭神として祀る神社
鬱蒼とした木々の中に立つ神社で、祭神は日本武尊とその妃の弟橘媛命。境内には弟橘媛命の歌碑、舵の碑、包丁塚などがある。
![走水神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010631_4027_2.jpg)
![走水神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010631_00009.jpg)
走水神社
- 住所
- 神奈川県横須賀市走水2丁目12-5
- 交通
- 京急本線馬堀海岸駅から京急バス観音崎行きで10分、走水神社前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~15:00<閉所>)
甘縄神明宮
奈良時代からあったとされる古社
天照大御神(アマテラスオオミカミ)を祀る、鎌倉最古の神社。源頼朝や政子、実朝も詣でたといわれている。和銅3(710)年、行基の草創で染屋太郎時忠が山上に神明宮、ふもとに神輿山円徳寺を建立したことに始まるという。
![甘縄神明宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002310_3895_1.jpg)
![甘縄神明宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002310_3895_3.jpg)
深川稲荷神社 深川七福神 布袋尊
深川七福神の一つ
深川七福神の一つとして知られる。寛永7(1630)年に創立。清廉潔白を授ける福神、布袋尊をまつる。祭神は宇賀魂命、西大稲荷とも呼ばれる。現在は町会が管理している。
![深川稲荷神社 深川七福神 布袋尊の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010294_00000.jpg)
![深川稲荷神社 深川七福神 布袋尊の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010294_00001.jpg)
深川稲荷神社 深川七福神 布袋尊
- 住所
- 東京都江東区清澄2丁目12-12
- 交通
- 地下鉄清澄白河駅から徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所は8:00~17:00(閉所)、時期により異なる
浅間神社
境内にある富士塚は国の重要有形民俗文化財に指定
江古田駅北口からすぐのところにある神社。境内には高さ約8m、直径約30mの富士塚、通称江古田富士があり、国の重要有形民俗文化財に指定されている。
![浅間神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005220_00000.jpg)
浅間神社
- 住所
- 東京都練馬区小竹町1丁目59-2
- 交通
- 西武池袋線江古田駅からすぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(年3回富士塚開門時は9:00~15:00)
横濱総鎮守 伊勢山皇大神宮
横浜の港を見晴らす関東のお伊勢さん
関東のお伊勢さまと親しまれ、長年丘の上から横浜を見守り続る神社。巡礼の旅で訪れる人や、美しい桜景色を見に来る人々が絶えない。
![横濱総鎮守 伊勢山皇大神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001066_00002.jpg)
![横濱総鎮守 伊勢山皇大神宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001066_00000.jpg)
横濱総鎮守 伊勢山皇大神宮
- 住所
- 神奈川県横浜市西区宮崎町64
- 交通
- JR根岸線桜木町駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料=無料/おみくじ=200円/授与品=500円~/祈祷神札=5000円~/祈祷=10000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00、参拝は6:00~
神明社
横浜でもっとも古い神社のひとつ
平安時代中頃の創建と伝えられ、横浜市内で最も古い神社のひとつ。平成10年に「平成の大造営」を行い、380年ぶりのに境内の建物12棟を一新した。本社とは別に15の境内社がある。
![神明社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015774_00000.jpg)
平塚八幡宮
仁徳天皇の代に創祀された神社。境内は緑も多く散策に最適
仁徳天皇の代に創祀されたという由緒ある神社。千六百余年の歴史を感じさせる重厚な佇まいで、市街地近くでありながら緑豊かな境内は散策にぴったり。
![平塚八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14013225_3665_1.jpg)
小河内神社
見どころは奥多摩湖の眺望と郷土芸能の鹿島踊り
奥多摩湖北岸の出島にあり、眺望は最高。毎年9月に行われる鹿島踊りなどの郷土芸能は、東京都の無形文化財に指定されている。
![小河内神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13003905_3290_1.jpg)
![小河内神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13003905_3290_2.jpg)
小河内神社
- 住所
- 東京都西多摩郡奥多摩町河内149
- 交通
- JR青梅線奥多摩駅から西東京バス留浦方面行きで27分、小河内神社前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
旧官幣中社 大塔宮鎌倉宮
明治天皇が創建した紅葉の名所
後醍醐天皇の皇子である護良(もりなが)親王を祭神として、明治天皇が創建。護良親王が幽閉されていた土牢や、獅子頭のお守りが有名だ。鎌倉有数の紅葉の名所でもある。
![旧官幣中社 大塔宮鎌倉宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001228_00007.jpg)
![旧官幣中社 大塔宮鎌倉宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001228_3064_12.jpg)
旧官幣中社 大塔宮鎌倉宮
- 住所
- 神奈川県鎌倉市二階堂154
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで10分、終点下車すぐ
- 料金
- 参拝=無料/土牢・宝物殿拝観料=大人300円、小学生150円/お守り=300円~/ (土牢・宝物館は30名以上で団体割引あり、1月1~3日は無料、鎌倉市の高齢者手帳、障がい者手帳持参で拝観料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門、時期により異なる)