首都圏 x 神社(稲荷・権現)
首都圏のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
首都圏のおすすめの神社(稲荷・権現)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。厄を除き福を授ける鬼の王様の名をもつ全国で唯一の神社「稲荷鬼王神社」、愛犬との初詣や七五三が祝える「市谷亀岡八幡宮」、高麗王若光を祀って創建「高麗神社」など情報満載。
- スポット:196 件
- 記事:57 件
首都圏のおすすめエリア
首都圏の新着記事
首都圏のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
161~180 件を表示 / 全 196 件
稲荷鬼王神社
厄を除き福を授ける鬼の王様の名をもつ全国で唯一の神社
承応2(1653)年創建。鬼の福授けの社として信仰され、皮膚病をはじめ、病気平癒にご利益がある。しゃがんだ鬼の頭に載った石造りの水鉢や、きれいな音に癒される水琴窟は必見。
市谷亀岡八幡宮
愛犬との初詣や七五三が祝える
飼い主がペットを大切に思う気持ちに応えるために、ペット用のお守りを授与したのがきっかけで、今ではさまざまな祈願を行なう。愛犬はもちろん、ネコ、ウサギ、小鳥、爬虫類まで対応。
市谷亀岡八幡宮
- 住所
- 東京都新宿区市谷八幡町15
- 交通
- JR中央線市ヶ谷駅から徒歩5分
- 料金
- ストラップお守り(ペット用、2種)=800円/ホルダーお守り(ペット用、2種)=1500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~17:00<閉所>、朱印帳の記帳は~16:00、お守りの授与は~16:30)
住吉神社
井土ヶ谷に鎮座する住吉信仰の総鎮守
創立年代は不明だが江戸時代は海辺に建っていたという神社。主祭神は住吉大神。境内には、秋葉神社、御嶽神社、猿田彦大神、庚申塔、不動明王、稲荷神社がある。井土ヶ谷駅から徒歩10分。
![住吉神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015778_00001.jpg)
![住吉神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015778_00002.jpg)
松陰神社
松下村塾の模造建物と吉田松陰の墓や像があり年に2回例祭開催
松下村塾を模した建物もある吉田松陰ゆかりの神社。境内の傍には吉田松陰の墓だけでなく像もある。毎年4月27日と10月27日には例祭を開催。
![松陰神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005409_3665_1.jpg)
![松陰神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005409_3460_1.jpg)
神崎神社
大クス「なんじゃもんじゃ」で知られる神社
神域として長い間保護されてきたため自然景観がよく、「神崎の森」として親しまれている。境内には天然記念物に指定されている「なんじゃもんじゃ」という大クスがある。
![神崎神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000800_00000.jpg)
延喜式内社 石楯尾神社
地元で信仰を集める歴史ある神社
本殿は明治末期の建築だが、創建は古く応神天皇時代以前といわれる古刹。武田信玄の軍に焼かれ、江戸時代に再建、のちに改造された。境内には珍しい植物も自生する。
王子稲荷神社
関東稲荷総司の古社で、社殿は将軍徳川家斉により建造
関東稲荷総司の古社で、平安時代中期創建。江戸時代には歴代将軍の祈願所となった。現在の社殿は11代将軍徳川家斉により造られ、古典落語「王子の狐」の舞台としても知られている。
六所神社
源頼朝も参拝した神社。女性にご利益のお守り「湯津爪櫛」が有名
相模国総社に定められ、源頼朝も参拝した由緒ある神社。祭神の櫛稲田姫命にちなむ櫛形のお守り「湯津爪櫛」は、良縁など女性に霊験あらたか。
![六所神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14013228_3665_4.jpg)
![六所神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14013228_3665_2.jpg)
六所神社
- 住所
- 神奈川県中郡大磯町国府本郷935
- 交通
- JR東海道本線大磯駅から神奈中バス国府津駅行きで8分、国府新宿下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
西叶神社
大事な願いを叶えてくれるかも
歴史は古く、養和元(1181)年に文覚上人が源氏の再興が叶えられ創建したとされる。現在の社殿は天保13(1842)年に再建されたもの。社殿に施された壮麗な彫刻の数々も見どころ。
![西叶神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14014513_4027_1.jpg)
![西叶神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14014513_3542_1.jpg)
西叶神社
- 住所
- 神奈川県横須賀市西浦賀1丁目1-13
- 交通
- 京急本線浦賀駅から京急バス京急久里浜駅行きで3分、紺屋町下車すぐ
- 料金
- 勾玉のお守り(水晶・翡翠・瑪瑙の3色)=各500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
稲毛神社
武甕槌神ほか四神を奉る。8月の川崎山王祭には多くの人で賑わう
武甕槌神ほか四神を奉り、「勝」と「和」を御神徳とする。困難に打ち勝ち、和の心で暮らせるようにと、多くの参拝客が訪れる。8月の川崎山王祭も盛大。
![稲毛神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14013243_3331_1.jpg)
![稲毛神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14013243_4027_1.jpg)
住吉神社
佃・月島・勝どき・豊海・晴海の氏神
徳川家康の関東下降の際、摂津国佃村の漁民が呼び寄せられ、摂津国田蓑神社を分社したのが始まり。海上安全、渡航安全の守護神として信仰される。例祭は毎年8月6・7日。
![住吉神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006005_00000.jpg)
![住吉神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006005_00002.jpg)
稲毛浅間神社
安産、子育ての神を祀る古社
大同3(808)年に富士山本宮浅間大社の分霊を奉斎したのが起源とされ、木花咲耶姫命を祭神とする。氏子が伝承している伝統の「十二神楽」は県の無形民俗文化財に指定されている。
稲毛浅間神社
- 住所
- 千葉県千葉市稲毛区稲毛1丁目15-10
- 交通
- 京成千葉線京成稲毛駅から徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、御祈祷は9:00~15:45、御礼・御守は9:00~17:30
井草八幡宮
源頼朝ゆかりの神社で併設の民俗資料館は宝物や郷土文化財を展示
源頼朝ゆかりの神社。寛文4(1664)年に改築した本殿は、現在杉並区内で最も古い木造建築物だ。境内には社宝や郷土の文化財を展示した民俗資料館もある。
![井草八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005169_00000.jpg)
![井草八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005169_00001.jpg)
井草八幡宮
- 住所
- 東京都杉並区善福寺1丁目33-1
- 交通
- JR中央線荻窪駅から関東バス南善福寺行きで12分、井草八幡宮下車すぐ
- 料金
- 昇殿祈願志納金=8000円~/お守り札志納金=500円~/おみくじ=200円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~18:00(閉門、時期により異なる)、社務所は9:00~17:00(閉所)