トップ > 日本 x ひとり旅 > 関東・甲信越 x ひとり旅 > 北関東 x ひとり旅 > 佐野・栃木・足利 x ひとり旅

佐野・栃木・足利

「佐野・栃木・足利×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「佐野・栃木・足利×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。一年中花いっぱいの植物園「とちぎ花センター」、広大な敷地に約20万本のヒマワリが花を咲かせる「野木のヒマワリ」、老舗醸造所の味噌田楽を味わう「油伝味噌」など情報満載。

  • スポット:59 件
  • 記事:45 件

佐野・栃木・足利のおすすめエリア

栃木

蔵のある街並みと花の名所、野鳥の楽園を訪ねる

佐野

厄除けで有名なお寺と巨大アウトレットモール

小山

かつて城下町・宿場町であった交通の要衝と下野国分寺跡

足利

足利氏発祥の地で歴史を探訪し、巨大な藤の花を観賞する

佐野・栃木・足利のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 59 件

とちぎ花センター

一年中花いっぱいの植物園

約1200種の植物が繁り熱帯植物園としては国内でも最大級。季節に合わせた花の特別展示や園芸相談、展示会など、花の総合施設として知られている。

とちぎ花センターの画像 1枚目
とちぎ花センターの画像 2枚目

とちぎ花センター

住所
栃木県栃木市岩舟町下津原1612
交通
JR両毛線岩舟駅からタクシーで10分
料金
入園料=無料/大温室=大人400円、小・中学生200円/ (団体割引あり、75歳以上は証明書持参で大温室入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、11~翌3月は~16:30(閉館)

野木のヒマワリ

広大な敷地に約20万本のヒマワリが花を咲かせる

ひまわりの町として知られる野木町。7月下旬には、ひまわりフェスティバルが開催され、5~7種類のひまわりが見られる。

野木のヒマワリの画像 1枚目

野木のヒマワリ

住所
栃木県下都賀郡野木町町内随所
交通
JR宇都宮線野木駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
7月中旬~下旬
営業時間
情報なし

油伝味噌

老舗醸造所の味噌田楽を味わう

天明元(1781)年、油屋で創業。幕未から味噌の醸造を始めた。いまも厳選した原料で無添加の味噌を作っている。十麹粒味噌はまろやかでコクのある味。

油伝味噌の画像 1枚目
油伝味噌の画像 2枚目

油伝味噌

住所
栃木県栃木市嘉右衛門町5-27
交通
東武日光線新栃木駅から徒歩10分
料金
田楽盛合せ=550円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00、飲食は11:00~15:00

大中寺

七不思議が伝わる寺

上り下りすると禍いにあうという「油坂」をはじめ「不断のかまど」などの伝説があり、上田秋成の『雨月物語』の「青頭巾」のモチーフになった寺。

大中寺の画像 1枚目
大中寺の画像 2枚目

大中寺

住所
栃木県栃木市大平町西山田252
交通
JR両毛線大平下駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

近龍寺

作家・山本有三の墓がある

栃木市生まれの作家、山本有三の墓がある寺であり、また境内に栃木市で最初の小学校、師範学校が開設された場所としても知られる。本堂は市指定文化財。

近龍寺の画像 1枚目
近龍寺の画像 2枚目

近龍寺

住所
栃木県栃木市万町22-4
交通
JR両毛線栃木駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門)

冨士屋

つぶ餡が人気の老舗和菓子店

昭和9(1934)年創業の和菓子店。創業以来の看板商品じまん焼きは薄皮でぱりっとした食感。代々店主のみが作るつぶ餡が自慢で、舌で潰れるほどやわらかく、ほどよい甘さと好評だ。

冨士屋の画像 1枚目
冨士屋の画像 2枚目

冨士屋

住所
栃木県栃木市倭町10-4
交通
JR両毛線栃木駅から徒歩10分
料金
じまん焼き=120円~(1個)/小倉アイス=220円/小倉ソフト・デザートコーン=330円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

モカ直火焙煎コーヒー店 since 1974

8種類のオリジナルブレンド

創業以来、味にこだわりたどり着いた直火焙煎のコーヒー。日替わりのケーキはコーヒーとの相性も抜群。散策後のひと休みにおすすめ。

モカ直火焙煎コーヒー店 since 1974の画像 1枚目
モカ直火焙煎コーヒー店 since 1974の画像 2枚目

モカ直火焙煎コーヒー店 since 1974

住所
栃木県足利市伊勢町3丁目9-9
交通
JR足利駅から徒歩3分
料金
ホットケーキ=450円/モカブレンド=460円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00

常念寺

創建後に廃寺になり、その後再建。素戔嗚尊夫婦の御神像がある

平安時代末期に創建されたが、後に荒廃した寺を遊行中の一遍上人の法孫が再建。本堂厨子に素戔嗚尊と稲田姫命の夫婦の御神像がある。

常念寺の画像 1枚目

常念寺

住所
栃木県足利市通7丁目3094
交通
JR両毛線足利駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

パティスリー ソワール

スイーツ&マカロンや日本酒ゼリーで有名な本格派フランス菓子店

スイーツとマカロンで有名なフランス菓子店。常時10種類以上を揃え、妥協を許さない絶品のマカロン、スタイリッシュな本格派スイーツなどをパティシエがていねいに創作してる。また、おみやげに日本酒ゼリーが人気。

パティスリー ソワールの画像 1枚目
パティスリー ソワールの画像 2枚目

パティスリー ソワール

住所
栃木県栃木市旭町24-9
交通
JR両毛線栃木駅から徒歩10分
料金
日本酒ゼリー=259円(1個)、1458円(5個入)、1684円(6個入)/マカロン(送料込み)=2380円(5個)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00

小山・思川温泉

思川を望む天然温泉

ショッピングモールのおやまゆうえんハーベストウォークに隣接する温泉施設。思川を一望する温泉は露天風呂など種類が豊富で、ゆっくりと汗を流すのによい。宴会用の露天風呂付個室もある。

小山・思川温泉の画像 1枚目
小山・思川温泉の画像 2枚目

小山・思川温泉

住所
栃木県小山市喜沢1475
交通
JR東北新幹線小山駅から無料シャトルバスで10分
料金
入浴料=大人750円、小人400円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人900円、小人450円/手ぶらセット(タオル・バスタオル・浴衣付)=1200円/貸切風呂(休憩)=5000円~(2時間)/ (回数券10回分6800円、5回分3500円(1年間有効))
営業期間
通年
営業時間
8:00~24:00(受付23:00)、土・日曜、祝日は7:00~

山本有三ふるさと記念館

地元ゆかりの作家を知るなら

栃木出身の作家、山本有三ふるさと記念館では、作品や遺品、資料などを展示している。記念館の隣にある「銀巴里理髪店」は、山本有三の生家。近くの近龍寺には墓がある。

山本有三ふるさと記念館の画像 1枚目

山本有三ふるさと記念館

住所
栃木県栃木市万町5-3
交通
JR両毛線栃木駅から徒歩15分
料金
入館料=大人200円、中学生以下無料/山車会館との共通券=550円/ (障がい者と同伴者1名入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

長尾弁天

福徳財宝・家内和合の神様が祭られている

もとは長林寺の境内に祀られていたが、明治元(1868)年に明治維新の神仏分離令により、現在地に移された。福徳財宝・家内和合の神様。

長尾弁天の画像 1枚目

長尾弁天

住所
栃木県足利市通6丁目3177
交通
東武伊勢崎線足利市駅から足利市生活路線バス小俣方面行きで4分、通六丁目下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

太平山の桜

桜のトンネルを車で走り抜けたい

栃木市にある太平山県立自然公園。山頂へと続く太平山遊覧道路の両側約2kmには桜が連なり、見事な桜のトンネルができる。見頃は3月下旬から4月上旬で、春のドライブを楽しめる。また樹齢およそ370年、太平山のふもとにある太山寺のシダレザクラも一見の価値あり。

太平山の桜

住所
栃木県栃木市平井町
交通
JR両毛線栃木駅から関東自動車国学院前行きバスで14分、終点下車、徒歩15分

八百比丘尼公園

メダカが泳ぐ自然豊かな公園

真名子に伝わる八重姫伝説ゆかりの地。園内には八重姫が自分の姿を写した池と伝えられる「姿見の池」や、尼になった姫が彫ったとされる八百比丘尼尊像が安置されている。

八百比丘尼公園の画像 1枚目

八百比丘尼公園

住所
栃木県栃木市西方町真名子
交通
東武日光線東武金崎駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

武平作だんご 栃木駅前店

厳選素材の名物団子

名物は武平作だんご。栃木県産コシヒカリ100%使用。北海道産の特選小豆を使用した、自社製の甘さ控えめのこしあん、つぶあんが自慢。ほかにもみたらし、ごま、のり醤油など、種類は豊富だ。

武平作だんご 栃木駅前店の画像 1枚目

武平作だんご 栃木駅前店

住所
栃木県栃木市境町1-22
交通
JR両毛線栃木駅からすぐ
料金
武平作だんご=98円(1本)、486円(5本)/あんみつ、豆かん=378円/黒糖まんじゅう=87円/久助=249円(300g)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:30

スーパー銭湯 小山やすらぎの湯

天然温泉に入浴できる

天然温泉露天風呂や漢方鍾乳石風呂、サウナ3種類を含むいろいろなお風呂が楽しめる。このほかにアカスリやエステ、手もみ、足つぼ、タイ古式など、湯上り後の楽しみも充実している。

スーパー銭湯 小山やすらぎの湯の画像 1枚目

スーパー銭湯 小山やすらぎの湯

住所
栃木県小山市東城南5丁目26-5
交通
JR東北新幹線小山駅からタクシーで7分
料金
入館料=大人650円、小人300円/入館料(土・日曜、祝日)=大人750円、小人300円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~23:00(閉館24:00)、土・日曜、祝日は9:00~

手打ちそば 八蔵

人気は原料にこだわったそばと大根の食感が格別の「残雪そば」

店内には浮世絵風の蕎麦絵巻が飾られている。そば粉は北海道と福島産。大根のシャキシャキした食感が爽やかな、残雪そばがおすすめ。

手打ちそば 八蔵の画像 1枚目
手打ちそば 八蔵の画像 2枚目

手打ちそば 八蔵

住所
栃木県足利市利保町1丁目46-8
交通
JR両毛線足利駅からタクシーで10分
料金
残雪そば=700円/ちたけそば=970円/よくばりそば=1350円/冷やしかけとろろそば=900円/カレー南蛮=750円/なべ焼きうどん=1100円/
営業期間
通年
営業時間
11:30~14:00(閉店)、17:00~19:30(閉店)

古河花火大会

夜空に咲く2万5000発の花火

会場は渡良瀬川河川敷。重さ約300kg、開花高度約600m、開花直径約650mの三尺玉の花火がとにかく大迫力。音楽に合わせて打ち上がる花火や連続スターマインも楽しい。

古河花火大会

住所
茨城県古河市西町10-1渡良瀬川河畔
交通
JR宇都宮線古河駅から徒歩15分

ギャラリー・カッサ

大金庫室を改装したギャラリー

金庫室の意味を持つカッサの名のとおり、銀行の大金庫室を改装したギャラリー。郷土の作家たちの作品を中心とした展示会を催している。

ギャラリー・カッサの画像 1枚目

ギャラリー・カッサ

住所
栃木県足利市通3丁目2757友愛会館 1階
交通
JR両毛線足利駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)

名草弁天

足利七福神弁財天のひとつ。本殿周辺の巨石群は天然記念物認定

足利七福神の弁財天のひとつ。弘仁年間(810~824)年、空海上人が水源農耕の守護として弁財天を祀ったと言われている。本殿の周辺にある天然記念物の巨石群は必見だ。

名草弁天の画像 1枚目

名草弁天

住所
栃木県足利市名草上町4990
交通
JR両毛線足利駅から足利市生活路線バス名草線入名草行きで27分、終点下車、徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由