トップ > 日本 x 子連れ・ファミリー > 関東・甲信越 x 子連れ・ファミリー > 北関東 x 子連れ・ファミリー > 佐野・栃木・足利 x 子連れ・ファミリー

佐野・栃木・足利

「佐野・栃木・足利×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「佐野・栃木・足利×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。雑貨・ファッション・グルメ、約180のブランドが集結「佐野プレミアム・アウトレット」、大河ドラマの記念に作られた「太平記館」、元製麺職人が打つ極上麺をつるっと「ラーメン太七」など情報満載。

  • スポット:69 件
  • 記事:46 件

佐野・栃木・足利のおすすめエリア

栃木

蔵のある街並みと花の名所、野鳥の楽園を訪ねる

佐野

厄除けで有名なお寺と巨大アウトレットモール

小山

かつて城下町・宿場町であった交通の要衝と下野国分寺跡

足利

足利氏発祥の地で歴史を探訪し、巨大な藤の花を観賞する

佐野・栃木・足利のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 69 件

佐野プレミアム・アウトレット

雑貨・ファッション・グルメ、約180のブランドが集結

国内外の人気ブランド約180店舗が一堂に集まる関東屈指の郊外型アウトレット。ファッションや雑貨などさまざまなアイテムがお得に購入でき、人気ブランドも続々と登場するのが最大の魅力だ。

佐野プレミアム・アウトレットの画像 1枚目
佐野プレミアム・アウトレットの画像 2枚目

佐野プレミアム・アウトレット

住所
栃木県佐野市越名町2058
交通
JR両毛線佐野駅から関東自動車佐野新都市循環バスで20分、佐野アウトレット下車すぐ
料金
店舗により異なる
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00、レストランは11:00~21:00(時期により異なる)

太平記館

大河ドラマの記念に作られた

NHKの大河ドラマ「太平記」の放映を記念して建てられた。館内には観光案内インフォメーションや、足利の土産物をそろえた売店、休憩スペース、レンタサイクルがある。

太平記館の画像 1枚目
太平記館の画像 2枚目

太平記館

住所
栃木県足利市伊勢町3丁目6-4
交通
JR両毛線足利駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

ラーメン太七

元製麺職人が打つ極上麺をつるっと

以前は製麺会社の職人だった店主が腕をふるう。噛むほどに旨みが増すもちもちの手打ち麺に、あっさり味の魚系醤油スープがよく合う。ねぎみそラーメンほか、メニューの多さも好評。

ラーメン太七の画像 1枚目
ラーメン太七の画像 2枚目

ラーメン太七

住所
栃木県佐野市堀米町42-3
交通
JR両毛線佐野駅からタクシーで5分
料金
青ねぎラーメン=890円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:30、17:30~20:00(日曜は11:00~20:00、スープがなくなり次第閉店)

赤見屋本店

半世紀以上愛される佐野ラーメンの王道

昭和29(1954)年の創業以来、地元で親しまれ続けるラーメン店。先代から受け継がれた伝統の青竹手打ち麺のコシと、豚ガラと鶏ガラベースのあっさりスープは、まさに佐野ラーメンの王道。

赤見屋本店の画像 1枚目
赤見屋本店の画像 2枚目

赤見屋本店

住所
栃木県佐野市久保町214
交通
JR両毛線佐野駅から徒歩5分
料金
チャーシューメン=900円/辛口みそラーメン=900円/タンメン=700円/冷やし中華=800円/ラーメン=600円/餃子=400円/
営業期間
通年
営業時間
11:30~売り切れまで

いちごの里

スカイベリーまたはとちおとめを食べ放題で幸せいっぱい

150棟の大規模なハウスで、スカイベリーまたはとちおとめを30分食べ放題で楽しむことができる。カフェやレストラン、ジェラートハウスなども併設しており、一日ゆっくり楽しむことができる。

いちごの里の画像 1枚目
いちごの里の画像 2枚目

いちごの里

住所
栃木県小山市大川島408
交通
JR東北新幹線小山駅からタクシーで15分
料金
スカイベリー30分食べ放題=小学生以上1500~2000円、3歳以上750~1000円/とちおとめ30分食べ放題=小学生以上1200~1700円、3歳以上600~850円/ (時期により異なる)
営業期間
12~翌5月中旬
営業時間
予約制

手打ちラーメン 万里

40年以上、老若男女に愛され続ける味

休日や昼どきは行列必至の有名店。40年以上の歴史を誇り、佐野ラーメンといえばここ、という声も多い。

手打ちラーメン 万里の画像 1枚目

手打ちラーメン 万里

住所
栃木県佐野市越名町2062-5
交通
JR両毛線佐野駅から佐野市内循環バスで20分、佐野プレミアム・アウトレット下車、徒歩3分
料金
手打ちラーメン=750円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:30(閉店、売り切れ次第閉店)

史跡足利学校

350年前の姿で残る日本最古の最高学府

16世紀初頭には学徒3千人を誇り、宣教師フランシスコ・ザビエルによって海外にも紹介された。350年前に建てられた学校門や孔子廟のほか、江戸時代中期の姿に復元された方丈(学び舎)など、数多くの見どころがある。平成27(2015)年に日本遺産に認定された。

史跡足利学校の画像 1枚目
史跡足利学校の画像 2枚目

史跡足利学校

住所
栃木県足利市昌平町2338
交通
JR両毛線足利駅から徒歩10分
料金
大人480円、高校生240円、小・中学生(市外)120円 (障がい者手帳持参で無料、20名以上の団体は割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(4~9月は~16:30)

古布と銘仙 うさぎや

アンティーク着物や和菓子を楽しむ

アンティーク着物や羽織、解した着物の切売から細かいハギレまで、特に銘仙のものを幅広く扱う。喫茶室も併設され、くつろぎのひとときを過ごせる。

古布と銘仙 うさぎやの画像 1枚目
古布と銘仙 うさぎやの画像 2枚目

古布と銘仙 うさぎや

住所
栃木県足利市大門通2380-1
交通
JR両毛線足利駅から徒歩8分
料金
銘仙キモノ=3240円~/銘仙切り売り(30cm以上)=108円~(10cmあたり)/銘仙玉(銘仙はぎれ詰合せ)=756円/抹茶セット(季節の主菓子付、週末限定)=500円/足利伊萬里特製の甘酒(冬期限定)=350円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:30

野村屋本店

郷土料理・耳うどんを食べよう

佐野の仙波地区の郷土料理・耳うどんの店。耳をかたどったうどんには魔除けの意味があるという。具材として、鶏肉、わかめ、伊達巻きが入り、あっさりした味わい。

野村屋本店の画像 1枚目
野村屋本店の画像 2枚目

野村屋本店

住所
栃木県佐野市相生町2819
交通
JR両毛線佐野駅から徒歩8分
料金
耳うどん=780円/カレー煮込耳うどん=900円/ソースかつ丼=750円/大根そば=680円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~19:15(L.O.)、土・日曜、祝日は~19:30(L.O.)、第4水曜は~14:30(L.O.)

佐野らーめんミニ博物館

32店舗の「佐野らーめん」フィギュアを展示

「佐野駅前交流プラザ ぱるぽーと」内にある佐野ラーメンの情報コーナー。32店舗のラーメンフィギュアを展示し、各店主の麺やスープ、具材へのこだわりを紹介している。

佐野らーめんミニ博物館の画像 1枚目
佐野らーめんミニ博物館の画像 2枚目

佐野らーめんミニ博物館

住所
栃木県佐野市若松町481-4佐野駅前交流プラザぱるぽーと 1階
交通
JR両毛線佐野駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00(閉館、施設により異なる)

相田みつをゆかりの店 めん割烹なか川

稀少なそば粉と足利の名水が奏でるそばの味

稀少な日光東照宮献上そば粉と渡良瀬山系の伏流水を使った二八そばが味わえるそば処。相田みつをが足繁く通った店としても知られ、店内には作品も数多く展示されている。ハガキや日めくりカレンダーなどのグッズも揃う。

相田みつをゆかりの店 めん割烹なか川

住所
栃木県足利市通2丁目2659
交通
JR両毛線足利駅から徒歩8分
料金
にしんの甘露煮付天ぬき御膳=2100円/にしんそば(相田みつを風)=1296円/相田みつをオススメご膳=2700円/足利名物そばさしみ天ぷらコース=2052円/ざるそば=864円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~15:00(閉店)、17:30~20:00(閉店)、土・日曜、祝日は11:00~20:00(閉店)

大麦工房ロア 工場直売店

大麦を使用したヘルシーなお菓子と食品

ヘルシー食材・大麦のダクワーズや生ケーキを販売する工場併設の直売所。お菓子は店内の喫茶スペースで、無料コーヒーとともに味わえる。意外なことに足湯を設置している。

大麦工房ロア 工場直売店の画像 1枚目

大麦工房ロア 工場直売店

住所
栃木県足利市大月町3-1
交通
JR両毛線足利駅からタクシーで10分
料金
大麦のダクワース=540円(4個袋)/大麦バームクーヘン=1080円(1台)/ママロール=668円(1本)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:30

みかも山公園

関東平野を一望するパノラマに感動

三毳山を整備して作られた自然公園。展望台からは関東平野が一望でき、ハーブ園やわんぱく広場などもある。広い園内はかわいいフラワートレインで移動しよう。

みかも山公園の画像 1枚目
みかも山公園の画像 2枚目

みかも山公園

住所
栃木県栃木市岩舟町下津原1747-1
交通
JR両毛線栃木駅からふれあいバス岩舟線東回りで30分、とちぎ花センター前下車すぐ
料金
入場=無料/フラワートレイン=高校生以上500円、3歳~中学生300円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~18:30(閉園、時期により異なる)

いわふねフルーツパーク

四季を通じて、さまざまな果物・野菜と出会う

季節ごとに、いちご、ブルーベリー、ブドウ、梨、トマトなど、年間を通してさまざま果実・野菜の摘み取りの体験ができる。そのほか、パーク内の「花野果ひろば」では、新鮮な農産物直売に加え、パン・弁当・ジェラートを作っている。安心・安全な手作りの味が味わえる。

いわふねフルーツパークの画像 1枚目
いわふねフルーツパークの画像 2枚目

いわふねフルーツパーク

住所
栃木県栃木市岩舟町下津原1585
交通
JR両毛線岩舟駅からタクシーで6分
料金
とちおとめ狩り=大人1200~1700円、未就学児600~850円、3歳未満無料/スカイベリー狩り=大人1500~2000円、未就学児750~1000円、3歳未満無料/ブルーベリー狩り=大人900円、未就学児450円、3歳未満無料/ぶどう狩り(露地)=大人1400円、3歳未満無料/梨狩り=大人900円、3歳未満無料/お米ジェラートシングル=300円/いちごジェラート(コーン・カップ)=400円/ (時期、種類により異なる)
営業期間
通年
営業時間
10:00~、11:00~、13:00~、14:00~、15:00~(要予約、直売所は8:30~16:30、3~10月は~17:00)

道の駅 どまんなか たぬま

佐野ラーメンなどの名物セットが評判

日本列島の中心地が佐野市にあることから、駅名は“どまんなか”。名物セットが売りの和洋食レストラン・はなみずきやジェラート倶楽部が人気だ。

道の駅 どまんなか たぬまの画像 1枚目
道の駅 どまんなか たぬまの画像 2枚目

道の駅 どまんなか たぬま

住所
栃木県佐野市吉水町366-2
交通
北関東自動車道佐野田沼ICから県道16号を館林・佐野市街方面へ車で約3km
料金
どまんなかミニSL(1周)=200円/
営業期間
通年
営業時間
農産物直売所「朝採り館」は8:00~19:00、10~翌3月は~18:00、本館は9:30~19:00、中華レストランは11:30~15:00、17:00~21:30、土・日曜、祝日は11:00~21:30

香雲堂本店

独自の製法で生み出された足利名物の最中

名物「古印最中」は足利の歴史を伝える落款を最中の皮に刻印した。ぎっしり詰まったあんも上品な味わいでおいしい。店は足利市のメインストリートにある。

香雲堂本店の画像 1枚目
香雲堂本店の画像 2枚目

香雲堂本店

住所
栃木県足利市通4丁目2570
交通
JR両毛線足利駅から徒歩15分
料金
古印最中=130円(1個)、702円~(1箱5個入)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00

佐野観光農園 アグリタウン

農産物直売や農村レストランなどがあり、農業体験も楽しめる

地域農畜産物の購入や農業体験が楽しめる日帰り型グリーンツーリズム施設。ファーマーズマーケット(農産物直売所)や農村レストラン、ラーメン店などが集結。自家製アイスクリームも魅力。

佐野観光農園 アグリタウンの画像 1枚目
佐野観光農園 アグリタウンの画像 2枚目

佐野観光農園 アグリタウン

住所
栃木県佐野市植下町802-4
交通
東武佐野線佐野市駅からタクシーで5分
料金
無料、イチゴ狩りやブルーベリー狩りには入園料が必要
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30

佐野市万葉自然公園かたくりの里

春を彩るカタクリが咲く

佐野市の東にそびえる緑豊かな三毳山。その麓に広がる万葉自然公園の中心にカタクリの群生地がある。カタクリの見ごろは例年3月中旬~4月上旬で、紫色の花が一斉に咲き揃う。

佐野市万葉自然公園かたくりの里の画像 1枚目
佐野市万葉自然公園かたくりの里の画像 2枚目

佐野市万葉自然公園かたくりの里

住所
栃木県佐野市町谷町112-1
交通
JR両毛線佐野駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

出流原弁財天・弁天池

名水百選の湧水がある池

藤原秀郷が寄進したという磯山弁財天。社殿は釘を1本も使わない舞台造り。ふもとの弁天池の水は石灰岩の地層からの湧き水で、名水百選にも選ばれている。

出流原弁財天・弁天池の画像 1枚目
出流原弁財天・弁天池の画像 2枚目

出流原弁財天・弁天池

住所
栃木県佐野市出流原町
交通
東武佐野線田沼駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

道の駅 にしかた

地元の名産品をたっぷり堪能

町の特産品イチゴや西方産コシヒカリ「桜おとめ」などを販売する農産物直売所、地域食材を使用した農村レストラン、交流物産館からなる。

道の駅 にしかたの画像 1枚目
道の駅 にしかたの画像 2枚目

道の駅 にしかた

住所
栃木県栃木市西方町元369-1
交通
北関東自動車道都賀ICから県道3号を鹿沼方面へ車で4km
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00、11~翌3月は~18:00、レストランは10:00~18:30(閉店19:00)、11~翌3月は~17:30(閉店18:00)