南東北 x 寺社仏閣・史跡
「南東北×寺社仏閣・史跡×夏(6,7,8月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「南東北×寺社仏閣・史跡×夏(6,7,8月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。縄文時代の遺跡。縄文の息吹に触れ、いにしえに思いをはせる「古代の丘」、茅葺き屋根の拝殿が圧巻「熊野大社」、450年前に鮭延城主佐々木典膳貞綱公の菩提寺として開かれた「正源寺」など情報満載。
- スポット:75 件
- 記事:56 件
南東北のおすすめエリア
南東北の新着記事
南東北のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 75 件
古代の丘
縄文時代の遺跡。縄文の息吹に触れ、いにしえに思いをはせる
朝日山系の麓、縄文時代などの遺跡が多数出土している地域。一帯には長者屋敷跡や土偶の広場などがあり、大自然の中でのんびりできる。
古代の丘
- 住所
- 山形県長井市草岡2768-1
- 交通
- 山形鉄道フラワー長井線長井駅からタクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月16日~12月25日
- 営業時間
- 見学自由(古代の丘資料館は9:00~16:00)
熊野大社
茅葺き屋根の拝殿が圧巻
日本三熊野のひとつに数えられる由緒ある神社。創建は大同元(806)年と伝えられる。重厚な茅葺き屋根の拝殿は堂々としたたたずまいで見応えがある。本殿裏の彫刻の中に、ウサギを3匹見つけられたら願いが叶うという言い伝えもある。
![熊野大社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6001151_3252_1.jpg)
![熊野大社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6001151_3476_1.jpg)
正源寺
450年前に鮭延城主佐々木典膳貞綱公の菩提寺として開かれた
約450年前、鮭延城主佐々木典膳貞綱公の菩提寺として開かれた寺院。見どころは町の文化財にも指定されている山門で、高さ約13m。湯殿山大日坊の総門を移築したものだ。
正源寺
- 住所
- 山形県最上郡真室川町新町22-13
- 交通
- JR奥羽本線真室川駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料=無料/山形十三仏御朱印=300~500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00
蓮家寺
江戸幕府開府時に建立された寺。寺宝の銅鐘は国の指定美術品
江戸幕府開府の年に建立。寺の名「蓮家」は蓮池主水と糟家弥兵衛、両人の名前から1字ずつとってつけられた。山門は町の指定文化財、寺宝の銅鐘も国の指定美術品。
![蓮家寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000883_3460_1.jpg)
大隣寺
二本松市を約225年もの間統治していた、丹羽氏の菩提寺
寛永20(1643)年以降、約225年間二本松藩を統治していた丹羽氏の菩提寺。境内には戊辰戦争の際、明治政府軍と戦って命を落とした二本松少年隊16名の供養塔がある。
![大隣寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000665_3665_1.jpg)
湯殿山神社
三山詣での最終修行地
出羽三山の奧ノ院が湯殿山神社。社殿はなく、神体は巨大な赤い岩で、湯が湧き出している。三山詣での最終修行地とされ、ここ湯殿山で生まれ変わるとされている。撮影禁止。ご神体に登って参拝するため、入り口で裸足になる。
![湯殿山神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000548_1920_1.jpg)
![湯殿山神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000548_2913_1.jpg)
湯殿山神社
- 住所
- 山形県鶴岡市田麦俣六十里山7
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯殿山行きバスで1時間20分、終点下車、連絡専用バスで5分
- 料金
- お祓い料=500円(1名)/
- 営業期間
- 5月上旬~11月上旬
- 営業時間
- 6:00~16:00(閉門17:00)
閼伽井嶽薬師 常福寺
安産と縁結びの仏様として有名。夏には盛大な祭典がおこなわれる
標高605mの閼伽井嶽の山頂付近に立つ、真言宗智山派の寺。東北有数の霊場として知られており、安産と縁結びの仏様として信仰を集める。夏大祭には山伏が多数参集、盛大な祭典が展開される。
末の松山
多くの歌人を魅了した歌枕の地
多賀城市指定の文化財で、樹齢450年以上ともいわれる黒松の老木がある。多賀城に赴任してきた都人がその美しい風景を歌に詠み、小倉百人一首や新古今和歌集などに多くの和歌が残されている。
![末の松山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4011716_3895_1.jpg)
![末の松山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4011716_3462_1.jpg)
最上公園
桜の名所の城跡公園
新庄藩初代藩主・戸沢政盛が寛永2(1625)年に築いた新庄城の城跡で、市指定史跡。243年間にわたって新庄藩政の中心だった。春になると濠端の約300本の桜が一斉に咲き誇る、花見の名所でもある。
![最上公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000125_1403_2.jpg)
![最上公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000125_1384_1.jpg)
羽山横穴
国の指定史跡。6世紀末頃のものといわれ壁画が特徴的な横穴墓
羽山丘陵で発見された横穴墓。6世紀末頃のものといわれている。昭和49(1974)年12月、国指定史跡に。南相馬市博物館に羽山横穴の原寸大のレプリカが設置してある。
![羽山横穴の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000679_00000.jpg)
羽山横穴
- 住所
- 福島県南相馬市原町区中太田天狗田100-93
- 交通
- JR常磐線原ノ町駅からタクシーで8分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4・5・9・10月の第2日曜(翌日が祝日の場合は月曜)
- 営業時間
- 10:00~12:00(閉所)、13:00~15:00(閉所)
泉崎横穴
装飾壁画をもつ横穴墓、玄室には絵画や幾何学模様が描かれている
東北で最初に発見された古墳時代の装飾壁画が残る古墓。横穴墓玄室の壁画に騎馬人物、男性像、女性像、馬や小動物、天井には渦巻文様や珠文が赤色顔料によって描かれている。昭和9年国史跡に指定。年1回、10月第2土曜に一般公開される。
![泉崎横穴の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000866_3665_1.jpg)
![泉崎横穴の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000866_3665_3.jpg)
泉崎横穴
- 住所
- 福島県西白河郡泉崎村泉崎白石山1-8
- 交通
- JR東北本線泉崎駅からタクシーで5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ、資料館は10:00~18:00<閉館>)
法音寺
上杉謙信公が崇拝していた泥足毘沙門天尊を祀る。上杉家の菩提寺
聖武天皇の勅命により建設され、後に米沢へと移った寺院。インドより渡来した善光寺如来尊、上杉謙信公が尊崇した泥足毘沙門天尊を祀り、隣接する上杉家歴代藩主御廟所の供養を行なっている。
中野不動尊
日本三不動の一つに数えられ、三つの不動明王が祀られる
日本三不動の一つで恵明道人が山神のお告げによって不動明王を祀り聖火を灯したのが始まりといわれ、その聖火は今も洞窟の中で燃え続けている。諸堂には厄除、眼守、三ヶ月の三不動が祀られている。
![中野不動尊の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010484_1538_1.jpg)
中野不動尊
- 住所
- 福島県福島市飯坂町中野堰坂28
- 交通
- 福島交通飯坂線飯坂温泉駅からタクシーで10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:30(最終入門、時期により異なる)
洞瀧山 総光寺
参道に沿って天然記念物のきのこ杉が並ぶ
今から630年以上も昔に、月庵良円禅師が開山したという曹洞宗の古刹。参道には、珍しい形をした天然記念物きのこ杉が100本以上も立ち並ぶ。庭園は国指定の名勝庭園。
![洞瀧山 総光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000273_00002.jpg)
![洞瀧山 総光寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000273_00001.jpg)
洞瀧山 総光寺
- 住所
- 山形県酒田市総光寺沢8
- 交通
- JR羽越本線余目駅からタクシーで15分
- 料金
- 大人300円、高校生200円、小・中学生100円 (20名以上は270円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00