南東北 x 寺社仏閣・史跡
「南東北×寺社仏閣・史跡×春(3,4,5月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「南東北×寺社仏閣・史跡×春(3,4,5月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。「羽州の名城」とうたわれた城「上山城」、霊峰への登山口として立てられた大鳥居「大鳥居」、史跡がいっぱいの地元民憩いの場「霞城公園」など情報満載。
- スポット:84 件
- 記事:56 件
南東北のおすすめエリア
南東北の新着記事
南東北のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 84 件
上山城
「羽州の名城」とうたわれた城
昭和57(1982)年に再建された城。城内は上山の歴史を伝える郷土資料館になっていて、上山を治めた藩主の資料などを展示する。ミュージアムショップではオリジナル商品や歴史グッズを販売。
![上山城の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000221_3842_1.jpg)
![上山城の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000221_3476_1.jpg)
上山城
- 住所
- 山形県上山市元城内3-7
- 交通
- JR山形新幹線かみのやま温泉駅から徒歩10分
- 料金
- 大人420円、高・大学生370円、小・中学生50円、未就学児無料 (団体は20名以上で大人370円、高・大学生320円、小・中学生40円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉門17:15)
大鳥居
霊峰への登山口として立てられた大鳥居
鎌倉時代、不忘山の頂に「蔵王大権現」が祀られ、山岳詣が盛んになった江戸時代には登山口に石鳥居が建てられた。現在の大鳥居もかつてと同じ場所にあり、霊峰への入り口を示している。
![大鳥居の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4011546_00000.jpg)
![大鳥居の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4011546_00001.jpg)
大鳥居
- 住所
- 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉鬼石原
- 交通
- JR東北新幹線白石蔵王駅からミヤコーバスアクティブリゾーツ宮城蔵王行きで52分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
霞城公園
史跡がいっぱいの地元民憩いの場
山形藩57万石城主・最上義光の居城跡。桜の名所としても知られ、夜には美しくライトアップされた桜を見物できる。かつてこの地にあった山形城の復元工事は、現在も進行中。
![霞城公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000660_1920_1.jpg)
![霞城公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000660_1.jpg)
霞城公園
- 住所
- 山形県山形市霞城町1-7
- 交通
- JR山形駅から徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由(東大手門・北門は5:00~22:00、12~翌3月は5:30~)
山居倉庫
ケヤキ並木と倉庫の風景は情緒たっぷり
明治26(1893)年に建てられた米保管用の倉庫で、かつては農業倉庫として活躍されていた。全12棟のうち2棟がレストラン、みやげなどを販売する売店として利用されている。
![山居倉庫の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000307_3665_1.jpg)
![山居倉庫の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000307_3665_2.jpg)
山居倉庫
- 住所
- 山形県酒田市山居町1丁目1-8
- 交通
- JR羽越本線酒田駅からるんるんバス酒田駅大学線日本海病院行で9分、山居倉庫前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由、酒田夢の倶楽は9:00~17:00(閉館)、12月は~16:30(閉館)
岩代国一之宮 伊佐須美神社
霊験あらたかな強運守護の神様
「会津」の地名の由来が伝わる古社で、名神大社・岩代国一之宮・会津総鎮守として県内外の人々から崇敬されている。ご神木の薄墨桜は香りがよく、名木として知られる。6月にあやめ祭り、7月に日本三田植に数えられる御田植祭も。
![岩代国一之宮 伊佐須美神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000897_00004.jpg)
![岩代国一之宮 伊佐須美神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000897_3476_2.jpg)
岩代国一之宮 伊佐須美神社
- 住所
- 福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅から会津バス永井野行きで40分、横町下車、徒歩3分
- 料金
- 宝物殿拝観料=大人300円、18歳以下150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、宝物殿は9:00~16:00(閉館)
鶴岡公園
桜が彩る城跡の公園
鶴ヶ岡城跡に整備された公園で、お濠や石垣が藩政時代の面影を残している。花見の名所としても知られ、春にはソメイヨシノをはじめ、八重桜など約700本もの桜がみごとに咲き誇る。
![鶴岡公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000534_1403_1.jpg)
![鶴岡公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000534_00000.jpg)
猫の宮
大蛇を命がけで退治して主人を救ったといわれる猫を祀る
大蛇から主人を救ったといわれる猫を祀る社。犬の宮と対座しており、蚤の神として信仰されている。現在ではペットの健康祈願や供養のために多くの人が訪れる。
![猫の宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6001144_3460_1.jpg)
延沢銀坑洞
幕府直轄の銀坑跡
江戸初期には大銀山として名をはせた国指定史跡の大銀坑洞。涼風がわたる坑洞内は照明設備が整い、黒い岩肌を眺めながら往復約20分で洞窟探検ができる。
![延沢銀坑洞の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000143_3462_1.jpg)
延沢銀坑洞
- 住所
- 山形県尾花沢市銀山新畑
- 交通
- JR山形新幹線大石田駅からはながさバス銀山温泉行きで40分、終点下車、徒歩25分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 5月上旬~11月
- 営業時間
- 見学自由
土津神社
会津藩祖保科正之公を祀る。彼の偉業を讃えた土津霊神碑が建つ
会津藩祖保科正之を祀る神社。境内には正之の功績を記した巨大な土津霊神碑がある。建立当時は東北の日光と呼ばれていたが戊辰戦争の際に焼失し、明治期に再建された。
![土津神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001106_3665_1.jpg)
![土津神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001106_00001.jpg)
湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊
当時珍しく女人参拝ができた寺。真如海上人の即身仏を本堂に安置
豪雪期にも湯殿山に参拝できるようにと弘法大師が開いた寺。当時としては珍しく女人でも参拝できたので、「女の湯殿山」ともいわれた。本堂に真如海上人の即身仏を安置。
![湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000579_1069_1.jpg)
![湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000579_3075_1.jpg)
湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊
- 住所
- 山形県鶴岡市大網入道11
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯殿山行きバスで45分、大網郵便局前下車、徒歩7分
- 料金
- 大人500円、中学生400円、小学生300円 (障がい者手帳持参で大人300円、団体30名以上の場合は50円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉館17:00)
金久山 貫秀寺
疫病治癒を祈願した即身仏
正保元年(1644)開山の曹洞宗の寺院。天和3(1683)年、当時流行した疫病の治癒祈願のために弘智法印宥貞(こうちほういんゆうてい)が薬師入定(にゅうじょう)。現在は即身仏として薬師堂に安置されている。
金久山 貫秀寺
- 住所
- 福島県石川郡浅川町小貫宿ノ内63
- 交通
- JR水郡線磐城浅川駅からタクシーで8分
- 料金
- 大人300円、中・高校生200円、小学生100円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:15、要予約
塩ノ原の泉光寺観音堂
御蔵入三十三観音礼所のひとつ。千手観音像が安置されている
泉光寺は舘岩川下流の塩の原に建つ、浄土真宗の会津高原布教ゆかりの寺。千手観音像が安置された小さな観音堂がある。御蔵入三十三観音礼所のひとつ。
塩ノ原の泉光寺観音堂
- 住所
- 福島県南会津郡南会津町塩の原
- 交通
- 野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス尾瀬行きまたは桧枝岐行きで55分、塩の原下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
中善寺薬師堂
本尊である木造薬師如来座像の見学には予約が必要
大仏山の麓に建つ真言宗の寺。本尊の木造薬師如来座像は藤原時代の様式を継承した重要文化財。見学を希望する際には案内人に事前連絡を。
![中善寺薬師堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001401_00001.jpg)
中善寺薬師堂
- 住所
- 福島県喜多方市関柴町関柴権現沢2083
- 交通
- JR磐越西線喜多方駅から会津バス磐梯高原休暇村行きで10分、平林下車、徒歩20分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 3~12月
- 営業時間
- 境内自由
犬の宮
村の危機を救ったという犬を祀る。安産と無病息災のご利益がある
奈良時代に村の危機を救ったといわれ、戸川幸夫の「高安犬物語」の舞台にもなった。安産と無病息災のご利益があり、今も多くの人が訪れている。
![犬の宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6001143_1653_1.jpg)
総穏寺
実話をもとにした作品、土屋両義士の仇討銅像が境内に建つ
弘和2(1382)年に開創。新国劇で上演された「総穏寺の仇撃」は文化8(1811)年にここで起きた実話をもとにした作品で、境内には土屋両義士の仇討銅像が建っている。
![総穏寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6010340_1745_1.jpg)
総穏寺
- 住所
- 山形県鶴岡市陽光町5-2
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯田川温泉行きバスで11分、旧四小前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(内部は非公開)
勝福寺
勝御前のために建立された寺。「勝の観音堂」は重要文化財に指定
室町期、京都から松島へ行く途中、この地で亡くなった勝御前を偲んで建立された真言宗の寺。「勝の観音堂」ともいわれる和唐折衷様式で、国の重要文化財に指定されている。
岩谷観音
信夫山の磨崖仏群横に並ぶ観音様。壁に刻まれている仏は約60体
信夫山の東麓、磨崖仏群の横に立つ観音様。岸壁に刻まれている仏は約60体は市指定文化財。宝永6~7(1709~10)年制作という説と、平安時代の豪族による、という二つの説がある。
![岩谷観音の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000767_1245_1.jpg)