南東北 x 寺社仏閣・史跡
「南東北×寺社仏閣・史跡×夏(6,7,8月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「南東北×寺社仏閣・史跡×夏(6,7,8月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。小野岳の登山道の途中に立つ歴史ある観音堂「小野観音堂」、馬術の神として知られる。有名な相馬野馬追いの出発点「相馬妙見中村神社」、往時の面影を色濃く残す「仙台藩花山村寒湯番所跡」など情報満載。
- スポット:75 件
- 記事:56 件
南東北のおすすめエリア
南東北の新着記事
南東北のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 75 件
仙台藩花山村寒湯番所跡
往時の面影を色濃く残す
秋田県の湯沢市皆瀬に通じる花山峠越えの秋田口の関所跡。慶長年間から約200年間、検問を行っていた。表門は総檜造りのクサビ留めの工法で、歴史的価値が高い。
![仙台藩花山村寒湯番所跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4001047_950_1.jpg)
仙台藩花山村寒湯番所跡
- 住所
- 宮城県栗原市花山本沢温湯
- 交通
- JR東北新幹線くりこま高原駅からタクシーで50分
- 料金
- 大人200円、小・中・高校生100円 (20名以上の団体は2割引)
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
中ノ沢観音堂
重要文化財の聖観音立像が安置されている歴史ある建築物
建立は鎌倉時代とも、南北朝時代ともいわれる、県内屈指の古建築物。国の重要文化財である聖観音立像が安置されている。少し足をのばせば幾瀬橋、沢入文殊も見られる。
![中ノ沢観音堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001397_00000.jpg)
矢祭神社
源頼義父子がこの地の美景に感動。矢を奉納し戦勝祈願をした神社
この地の美しさに感激したという源頼義・義家父子が、奥州十二年戦争の凱旋の途中、この地の美しさに感動し、征矢を奉納したという矢祭山。ふもとの矢祭神社には西行法師の歌碑もある。
![矢祭神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000576_3665_1.jpg)
和泉式部庵跡と化粧の井
この地に留まった際に鏡の代わりに使った井戸
和泉式部は石川町の生まれと伝えられ、父の病を見舞うため帰郷する途中、騒乱のため道を通行できず、この地に草庵を作り留まったという。化粧の井は彼女が鏡代わりに使った井戸と伝えられる。
![和泉式部庵跡と化粧の井の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000860_3460_1.jpg)
亀田城佐藤八十八美術館
佐藤八十八氏寄贈の美術品を収蔵し、亀田藩の陣屋を再現
高城山の中腹にあった亀田藩主・岩城吉隆の居城を、旧亀田城下町の絵図、見取り図を参考に復元。城内を美術館として平成3年に開館。豪商・佐藤八十八家が親子三代にわたり収集した美術品を収蔵。
![亀田城佐藤八十八美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000633_3842_3.jpg)
![亀田城佐藤八十八美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000633_3842_2.jpg)
亀田城佐藤八十八美術館
- 住所
- 秋田県由利本荘市岩城下蛇田高城4
- 交通
- JR羽越本線羽後亀田駅からタクシーで7分
- 料金
- 入館料=一般210円、学生無料/お茶室広場=高校生以上100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)、11~翌2月は~16:00(閉館)
東光寺
東北最大の坐像「木造阿弥陀如来坐像」が納められている
東光寺(真言宗)にある中地大仏は、鎌倉時代後期の木造阿弥陀如来坐像として県の文化財に指定されている。座高が3.31mあり、東北最大。団体で拝観の場合は拝観料が必要。
東光寺
- 住所
- 福島県郡山市湖南町中野堰内2488
- 交通
- 磐越自動車道磐梯熱海ICから国道49号、県道9・6号を猪苗代湖方面へ車で30km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
大蔵寺
カヤの木の一木造りで高さが4mもある千手観音が有名
弘仁8(817)年に坂上田村麻呂が創建したといわれる古刹で、収蔵庫にはカヤの木の一木造りで平安中期の作とされる、高さが約4mもある千手観音や24体の木造の仏像が収められている。
大蔵寺
- 住所
- 福島県福島市小倉寺拾石7
- 交通
- JR福島駅からタクシーで10分
- 料金
- 仏像拝観料(要予約)=500円、300円(2名以上)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
法蔵寺
松や桜をはじめ、ツツジや紫陽花などが咲く花の寺として有名
松、約250年の桜をはじめ、ツツジ、紫陽花、ボタン、ジャーマンアイリス等の花の寺として有名。特に蓮の花の品種は東北一。参拝者には名物の梅漬けが振る舞われる。
戸澤神社
戸沢家の始祖戸澤衡盛と藩祖戸澤政盛、藩主戸澤正実を祀っている
戸沢家始祖衡盛と新庄藩祖政盛、そして新庄藩最後の藩主正実の3人を祀っている神社。毎年8月24日~26日には新庄まつりでにぎわう。
![戸澤神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6001064_1436_1.jpg)
![戸澤神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6001064_1436_2.jpg)
赤館城跡(赤館公園)
散策路や野外ステージなどがあり町民の憩いの場となっている
室町時代に築かれた。現在は散策路、野外ステージ、花壇があり、町が一望できる赤館公園として町民に親しまれている。ふもとには僧、玉室の庵跡もある。
![赤館城跡(赤館公園)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000882_3460_1.jpg)
![赤館城跡(赤館公園)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000882_3460_2.jpg)
八槻都々古別神社
農耕の神を祀る古社。例祭の「御田植祭」は無形民俗文化財
都々古別3社の1社で農耕の神を祀る古社。木造十一面観音立像など、貴重な文化財も数多い。毎年旧暦1月6日に行われる「御田植祭」は、国の重要無形民俗文化財となっている。
![八槻都々古別神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000878_3460_1.jpg)
棚倉城跡(亀ヶ城公園)
戊辰戦争で落城。春には満開の桜、秋には堀にもみじが映える
戊辰戦争で落城するまで16代の城主がこの城を拠点に一帯を治めた。いまは亀ヶ城公園とも呼ばれ、春には、約500本の桜、秋には土塁のもみじが堀に映え美しい。
![棚倉城跡(亀ヶ城公園)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000877_3460_1.jpg)
![棚倉城跡(亀ヶ城公園)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000877_3460_2.jpg)
西軍墓地
戊辰戦争の際に死亡した敵方、西軍の藩士150名を埋葬した墓地
戊辰戦争の際、若松付近で戦死した西軍の墓が東明寺にある。会津藩にとっては敵方の藩士150名を埋葬した墓地であり、会津藩士の心意気を見ることができる。
![西軍墓地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010468_1760_1.jpg)
![西軍墓地の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010468_1359_1.jpg)
阿津賀志山防塁
源頼朝と藤原氏の戦の激戦地。藤原方が当時築いた土塁などが残る
文治5(1189)年に源頼朝と奥州藤原氏が対決した、奥州合戦最大の激戦地。藤原方が、阿津賀志山中腹から阿武隅川旧河道までの3200mにわたり築いた土塁と堀の防塁が残る。国道4号北側地区には岩盤を削って造られた堀もあり、合わせると遺跡全体が確認できる。
![阿津賀志山防塁の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000537_00002.jpg)
![阿津賀志山防塁の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000537_00003.jpg)
馬場都々古別神社
源頼義、豊臣秀吉など多くの武将が崇拝。武具や刀剣類を奉納した
都々古別三社の一社でおごそかな雰囲気の神社。丹羽長重、源頼義、足利義満、豊臣秀吉、徳川家と多くの武将が崇拝。奉納された武具や刀剣類も多く残る。
![馬場都々古別神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000879_3460_1.jpg)
猪苗代城跡(亀ヶ城公園)
会津の鶴ヶ城に対して亀ヶ城
鎌倉期に猪苗代経連が築城した猪苗代氏代々の居城。江戸期には城代が置かれ、一国一城令も乗り越えた会津の要所。幕末期の戊辰戦争で焼失したが、今も亀ヶ城の雅号で親しまれている。
猪苗代城跡(亀ヶ城公園)
- 住所
- 福島県耶麻郡猪苗代町古城町
- 交通
- JR磐越西線猪苗代駅から磐梯東都バス裏磐梯高原駅・桧原方面行きで8分、バスセンター下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由