条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 北海道 x 見どころ・レジャー > 札幌・函館・旭川 x 見どころ・レジャー > 洞爺・登別 x 見どころ・レジャー > 洞爺湖 x 見どころ・レジャー
洞爺湖 x 見どころ・レジャー
洞爺湖のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。湖畔の居心地のよいキャンプ場「水辺の里財田キャンプ場」、長旅の疲れを癒す遊歩道が魅力「豊浦噴火湾パーキングエリア(上り)」、世界の首脳が使った木製の円卓は必見「北海道洞爺湖サミット記念館」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
41~60 件を表示 / 全 87 件
洞爺湖東側にあり、AC電源が設置されたキャンピングカーサイトや芝生広場を区画分けしたオープンサイトなど4タイプのカーサイトと、広大な敷地のフリーサイトがある。貸別荘風のケビンも人気だ。
道央自動車道上り線にあるパーキングエリア。噴火湾展望公園が利用可能。長旅の疲れを癒す遊歩道が魅力。
平成20(2008)年に開催された北海道洞爺湖サミットの成果を伝える記念館。実際に使われた円卓や、メモリアル品の展示、サミットまでの軌跡などがパネル等で紹介されている。
サイトは林間で、条件付きだが車の乗り入れができる箇所もある。木と木の間に湖面が見え、日没のころの眺めが素晴らしい。隣接して日帰り温泉「来夢人の家」があり、見どころの多い洞爺湖周辺の観光拠点にも利用できる。
有珠山噴火の体験を伝え、災害に備えるため遺構として保存する散策路。熱泥流により、押し流された橋や直撃を受けた公営住宅などがそのままの状態で残る。
洞爺湖畔沿いの壮瞥温泉からオロフレ峠へ抜ける道筋にある温泉施設。内湯のみだが、源泉掛け流しの湯が気持ちよく、地元の客にも人気がある(夏期は少量の加水あり)。
かやぶきの住居、チセが忠実に再現され、先住民族の暮らしがうかがえる。内部に民族衣装や農作業の道具、資料写真などが展示されている。
洞爺湖畔に建つリゾートホテル。最上階の9階に大浴場があり、風呂からの見晴らしは素晴らしい。内風呂からはもちろん、空中露天風呂もあり、ここからの眺めも抜群。季節によって異なる洞爺湖を堪能できる。
昭和初期よりある割烹旅館を改装。純和風の造りはレトロでなんとも味がある。川の中の2つの露天風呂は女性専用を除き混浴だが、川のそばの大露天風呂が夜7~8時は女性専用の貸切になる。
湯元名水亭の前の長流川にある緑色凝灰岩の浅瀬。天女の白絹をさらしたかのような美しさからこの名が付いたという。付近は時期になると鮮やかなコスモスが咲く。
噴火湾(内浦湾)に面し、3つの円形の炊事場を囲むように配置されたキャンピングカーサイト、駐車スペースが隣接した芝生のフリーサイト、バイクや自転車の一人旅専用のソロサイトなど、3タイプのサイトがある。それぞれ利用組数を制限しているので快適。
伊達市は全国の藍の生産量の3割を占める。敷地内の黎明観に藍染体験ができる工房があり、観光物産館では染物のほか、だて野菜や加工食品などを販売している。宮尾登美子文学記念館が隣接する。
海水浴シーズンに泊まりがけで海を楽しめるキャンプ場。サイトは岩場を挟んでわかれていて、設備は最小限。
同じ壮瞥町内でも洞爺湖畔のにぎわいとは対照的に、山間の落ち着いた風情が魅力の温泉地。古くから湯治場として親しまれてきた。宿では地元産の山菜料理などが楽しめる。
噴火湾を一望できる岬の先端にあり、海に沈む夕日は絶景だ。小高い丘に位置するので、風には注意が必要。夏には近くに有珠海水浴場がオープン。
洞爺湖のすぐ前、和の風情のあるホテル。風呂は、サウナ、ジャグジー付きの内風呂と、男女別の御影石作りの露天風呂がある。館内はバリアフリーだ。
洞爺湖の湖畔にあり、バイク用のサイトからキャンピングカーサイトまで、さまざまなスタイルでキャンプが楽しめる。宿泊施設も種類が豊富で、場内施設も充実。遊具やパークゴルフもあり、無料で楽しめる。洞爺湖温泉街までは車で5分。
室蘭、登別、伊達に近く、リフトは1本ながらゲレンデは広いのが特徴。コースもバラエティーに富んでいて、家族連れやグループまで幅広い層で気軽に楽しめる。
平成12(2000)年の有珠山噴火でできた西山火口周辺を散策路として整備。1.6kmの木道に火口を見下ろす2つの展望台がある。地殻変動による断層も見られる火山学習の教材。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション