花田欣也のすばらしきトンネル道

普段何気なく通るトンネルだが、日本全国には道路トンネルが約11,000本、鉄道トンネルは約5,000本あるといわれている。とくに各地の旧道や廃線跡などには、かつて地域交通や産業の重要なルートとなっていた歴史を秘めながら、今は通る人も少なく山中にひっそりと佇んでいるトンネルが多く存在する。
そんな全国のトンネルの中から自治体や事業者に通行を許可され、「安全・安心」に見る・歩くことができるトンネルをその魅力とともに紹介していこう。

今回紹介するのは、旧国鉄篠ノ井線の廃線跡に佇む長野県安曇野市の漆久保トンネル(うるしくぼトンネル)。美しいレンガ造りのトンネルで、踏切や標識が残る整備された線路跡はウォーキングにも最適だ。

※トンネルは現地状況により通行できない場合もあります。事前に地元の関係先(自治体の観光課や観光協会など)に確認されると安心です。また保全などの事情によりトンネルの形状や周辺環境が変わることもあります。

文・写真(特記以外)/花田欣也

花田欣也

トンネルツーリズムプランナー(トンネル探究家)、総務省 地域力創造アドバイザー、一般財団法人地域活性化センター フェロー
オフィシャルサイトはこちら

長野県安曇野市

漆久保トンネル
旧篠ノ井線の廃線跡。
グラデーションのように美しい
煉瓦のトンネルを抜けると
広がる北アルプスの絶景!

鉄道の廃線跡には、産業遺産的な価値の高い貴重なトンネルが残るケースも少なくない。

東京から塩尻を経て名古屋を結ぶ中央本線は国鉄時代、列車の高速化を図るため、直線の新トンネルなどでルートを短絡化してスピードアップが図られてきた。最近リニア新幹線の話題が出るが、現状、並行する新幹線がないため、この取組は地域の活性化に大きな役割を果たしており、特急列車を利用すれば、新宿から松本まで最速2時間半で行け、割安な高速バスよりも速い。

松本から長野方面へ向かう篠ノ井線も同様に、名古屋からより早く信州方面に到着するルートが求められ、昭和末期に一部区間の線路の付け替えが行われた。明科(あかしな)~西条間(にしじょう)の鉄道開通は明治35(1902)年だが、昭和63(1988)年に新トンネルが開通し、各地の物資を載せた長大編成の貨物列車も含めて、ほぼ直線のルートを高速で通れるようになった。

松本と長野を結ぶ篠ノ井線は、筑摩山地を越える山岳路線。/出典:地理院地図Vectorを加工

急勾配・急曲線が連続し地すべりの多発地帯でもあるこの区間は、長大トンネルによる路線改良が行われ、旧線跡が残った。/出典:地理院地図Vectorを加工

その廃線跡は今、地元の方々の尽力によりトレッキングコースとして整備され、北アルプスを望みながら歩くことができる。この旧篠ノ井線廃線敷では、2本のトンネルを通行できる。そのうちのひとつ、漆久保トンネルを紹介する。

旧篠ノ井線廃線敷は安曇野市観光協会のホームページにわかりやすいイラストMapが掲載されているので便利だ。東京からなら北陸新幹線で、長野で篠ノ井線に乗り換え、明科駅で下車。廃線敷は上りが続くので、駅からタクシーで一般道を行き、いちばん奥の旧第2白坂トンネル付近まで上ると効率的だ(所要約15分)。

このトンネルは入口に文字通り蓋がしてあり内部には立ち入れない。廃線敷は、このトンネルを背にして下っていくのだが、踏切や勾配標示、煉瓦造りの小さな橋など貴重な鉄道遺産もあり、鉄道ファンならずとも、この跡が鉄道の線路だったことを意識する。

廃線敷にはかつて鉄道防備林だった約3万本のケヤキがあり、四季折々の自然の美しさが感じられ、鉄道ファンならずとも郷愁を誘う鉄道標識も見られる。

お目当ての漆久保トンネルは線路のあった築堤が続く先にある。その煉瓦で覆われた威容には、思わず感嘆の声を上げずにいられない。

煉瓦の色の鮮やかなこと!経年により、煉瓦そのものの紅色だけでなく、蒸気機関車の煤で黒ずんでいる部分もあり、「何という変化をするものだろう!」と感嘆する。
それだけではない。中に入ると、す、すごい!天井まで、“総煉瓦”でびっしりだ。天候が良い日ならば、陽光がトンネル内に差し込み、煉瓦がキラキラと輝くように見える。

  

  

  

  

  

漆久保トンネルはわずか53mのトンネルとはいえ、大量の煉瓦を運び、それを丁寧に積層した明治の職人の技術力に驚くが、煉瓦は地元明科の工場で生産されたものだという。 煉瓦の美しいトンネルを抜け、天候に恵まれれば北アルプスの雄大な眺望を存分に楽しんでほしい。

潮沢信号所スイッチバック跡。延々と
続く擁壁内は石積みで強度を高めている

  

小沢川橋梁跡。間近で見られ、アーチ
部分の蛇腹状の煉瓦は貴重なもの

  

明科駅に近いもう1本の三五山(さごやま)トンネル(125m)も歩いて通れる

【参考文献】
鉄道構造物探見(JTBキャンブックス 小野田滋 著 JTBパブリッシング)
鉄道廃線跡を歩く 各巻(JTBキャンブックス 宮脇俊三 編著 JTBパブリッシング)
日本の近代土木遺産【改訂版】(土木学会)