エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 山 > 東海・北陸 x 山

東海・北陸 x 山

東海・北陸のおすすめの山スポット

東海・北陸のおすすめの山ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。室生火山群の主峰といわれる名山「倶留尊山」、市の歴史を語る神社、古墳、自然史博物館等がある市民の憩いの場「足羽山」、県内有数の水芭蕉群生地で、シーズン時には多くの登山客で賑う「取立山」など情報満載。

  • スポット:99 件
  • 記事:10 件

東海・北陸のおすすめエリア

東海・北陸の新着記事

名古屋観光で行ってみたい!おすすめ名所をチェック!

【富山】高岡クラフトを体験して作ってみよう!

鋳物産業で栄えたまち・高岡。歴史を感じる町並みのなかにメーカーや工房が点在し、製作現場の見学や職人自...

伊勢神宮とあわせてめぐりたい、伊勢志摩のパワースポット7選

季節を問わず、全国から多くの人が参拝に訪れる伊勢神宮。時代を超えて崇敬を集め〝お伊勢さん〟と呼び親し...

飛騨古川 観光スポット案内 お散歩におすすめの立ち寄りスポット&MAPも♪

飛騨古川の観光情報を一挙ご紹介!観光に便利な地図もチェックしましょう。白壁土蔵の街を中心に観光の要所...

【愛知・半田】おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

【立山黒部アルペンルート】おすすめ宿泊ガイド!

3000m級の山々に囲まれた高原では、流れる時間とともに景色や空気もまた刻々と変化する。ぜひ1泊して...

【富山タウン】アート旅♪おすすめスポットをチェック!

富山市内には新幹線の開業に合わせて美術館が続々誕生している。芝生と水辺の景観が美しい環水公園や個性的...

ひがし茶屋街のちょこっとスイーツ おやつに食べたい甘い物はこちら

ひがし茶屋街で人気のちょこっとスイーツをセレクトしました。カフェでのんびりする時間はないし、ひがし茶...

徳川家康ゆかりの名城6選 家康ゆかりの城をめぐる旅

ここでは徳川家康の生涯をゆかりの城から紐解いていきます。織田信長、豊臣秀吉の功績を経て、泰平の世を築...

【富山】いつ行く? 季節の見どころをチェック!

富山は一年中見どころ満載。国内最大級の「となみチューリップフェア」や高山植物が美しい立山、黒部峡谷の...
もっと見る

61~80 件を表示 / 全 99 件

東海・北陸のおすすめの山スポット

倶留尊山

室生火山群の主峰といわれる名山

津市美杉町太郎生と奈良県の県境に位置する標高1037mの倶留尊山。登山のオススメ時期は春から秋。雪山経験者であれば冬も楽しめる。山頂からは大洞山も望める。

倶留尊山

住所
三重県津市
交通
紀勢自動車道勢和多気ICから国道368・166・369号を倶留尊山方面へ車で60km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

足羽山

市の歴史を語る神社、古墳、自然史博物館等がある市民の憩いの場

市中心部の足羽山は市民の憩いの場所。豊かな自然の中に、多くの名所が点在。春は約3500本を超える桜、初夏には約5500株ものアジサイが美しく彩る。

足羽山

住所
福井県福井市足羽上町、山奥町、小山谷町
交通
JR福井駅からコミュニティバスすまいる照手・足羽方面行きで20分、足羽1丁目下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

取立山

勝山

県内有数の水芭蕉群生地で、シーズン時には多くの登山客で賑う

石川県との県境にあり、山頂からは九頭竜川の雄大な流れが一望できる。ミズバショウの群生地としても知られる。

取立山

住所
福井県勝山市北谷町
交通
中部縦貫自動車道勝山ICから県道260号、国道416号、国道157号を白山市方面へ車で19km(登山口まで)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

三ノ峰

福井県の最高峰で白山連峰の一つ

越前・加賀・飛騨三国の峰という意の「三峰」ともいわれ、また岐阜県石徹白からの禅定道を順に一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰と名付けたとも。高山植物も多い自然の宝庫。

三ノ峰

住所
福井県大野市上打波
交通
JR越美北線越前大野駅からタクシーで1時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

聖岳

日本で一番南にある標高3000mを越える山。高山植物も多い

標高3000mを越える山では、日本で一番南にある。西の前聖岳と、東の奥聖岳があり、一般的には前聖岳を聖岳と呼んでいる。西側は崩壊壁、南面は砂礫の大斜面となっていて、高山植物も多い。

聖岳

聖岳

住所
静岡県静岡市葵区田代
交通
JR飯田線平岡駅からタクシーで1時間40分で登山口・便ヶ島
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

赤兎山

丸い姿がウサギに見え、その名が付いた。山頂から霊峰白山を一望

丸みを帯びた姿がウサギに見えるということからその名が付いた。山頂からは霊峰白山を見渡す大パノラマが楽しめる。

赤兎山

赤兎山

住所
福井県大野市上打波
交通
JR越美北線越前大野駅から市営バス鳩ヶ湯行きで40分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

毛勝山

標高2415m、登山は難しいが山頂からの剱岳の姿が素晴らしい

魚津市と黒部市の間にある山岳群で、標高2415m。山頂からの剱岳の姿も素晴らしい。鞍部にあるクワガタ池は盛夏にはお花畑になる。

毛勝山

毛勝山

住所
富山県魚津市三ケ
交通
あいの風とやま鉄道魚津駅からタクシーで1時間(片貝山荘)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

青葉山

若狭富士とも呼ばれ、夕陽に染まる山を眺めながらの登山は最高

若狭富士とも呼ばれている青葉山。夕陽に染まったシルエットの美しさには目を奪われる。登山コースがあるので、夕陽を眺めながら登山を楽しむのもいいだろう。

青葉山

青葉山

住所
福井県大飯郡高浜町青葉山
交通
JR小浜線青郷駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

大日ヶ岳

白山の南東に位置、豊かな自然と清らかな長良川源流の森が広がる

白山の南東に位置し、豊かな自然と清らかな長良川源流の森が広がる。雪解けの5月中旬から登山シーズンになる。

大日ヶ岳
大日ヶ岳

大日ヶ岳

住所
岐阜県郡上市高鷲町西洞
交通
東海北陸自動車道高鷲ICから県道45号、国道156号を荘川方面へ車で10km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

赤坂山

日本海と琵琶湖が一望できる、関西百名山のひとつ

滋賀県高島市と福井県三方郡美浜町の境界にある山。関西百名山のひとつであり、「花の山」として多くの登山客が訪れる。

赤坂山
赤坂山

赤坂山

住所
福井県三方郡美浜町
交通
舞鶴若狭自動車道若狭美浜ICから国道27号を敦賀方面へ車で22km(登山口まで)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

東岳

氷河によって削られた圏谷(カール)が見られる

山頂は平坦だが、西側の崩壊は何百年も続いている。岩場の荒々しい独特の雰囲気があり、360度の素晴らしい眺望が楽しめる。

東岳

住所
静岡県静岡市葵区田代
交通
JR静岡駅からしずてつジャストラインバス南アルプス登山線(運行は、登山シーズンのみ)で3時間半(畑薙第一ダムまで)、登山口(椹島ロッヂ)までは徒歩5時間(株式会社特種東海フォレストの山小屋宿泊者は、畑薙第一ダムから椹島ロッヂまで送迎バスあり)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

三俣蓮華岳

富山、岐阜、長野の3県にまたがる山

富山、岐阜、長野の3県にまたがる、標高2841mの山。夏にはたくさんの高山植物が見られ、メルヘンチックな世界が広がる。

三俣蓮華岳

三俣蓮華岳

住所
富山県富山市有峰
交通
JR富山駅から富山地方鉄道折立行きバス(夏期および秋期の金~日曜、祝日運行)で2時間、終点下車、徒歩15時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

雪倉岳

黒部

標高2611m、新潟県二番目の高山。「北アルプス」の絶景眺望

雪倉岳は新潟県で二番目に高い山であり、標高は2611m。頂上から望む「北アルプス」はまさに絶景で素晴らしい。

雪倉岳
雪倉岳

雪倉岳

住所
富山県下新川郡朝日町~新潟県糸魚川市大所
交通
JR大糸線平岩駅から糸魚川バス蓮華温泉行き(期間限定)で1時間、蓮華温泉下車、徒歩6時間40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

経ヶ岳

標高1625m、山頂がふたつあるうちの南側。日本三百名山選定

標高は約1625m。山頂がふたつあるうちの南側。一向一揆で平泉寺が焼き討ちにあったとき経文をこの山頂に埋めたという伝説がある。

経ヶ岳

経ヶ岳

住所
福井県大野市南六呂師
交通
JR越美北線越前大野駅から乗合タクシー六呂師高原スキー場行きで30分、終点下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

黒法師岳

南アルプスで一等三角点を持つ4山のひとつ

標高は2067m。国土地理院の地形図に名称が記されている2000m以上の山の中では、国内最南端に位置している。

黒法師岳

住所
静岡県榛原郡川根本町

位山

高山

神通川水系の最上流、古来より人々の信仰を集めている山

古来より人々の信仰を集めている山で、神通川水系の最上流に位置し、中部日本の分水嶺ともなっている。

位山

住所
岐阜県高山市一之宮町飛騨高地
交通
中部縦貫自動車道高山ICから国道41号を下呂方面へ車で35km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

安峰山

高山

山頂からの眺望、晩秋の朝霧も魅力の山

飛騨古川の町を一望できる標高1058mの山。古川盆地の朝霧を見るビューポイントとしても知られ、展望デッキがある頂上まで車で登ることができる。

安峰山
安峰山

安峰山

住所
岐阜県飛騨市古川町
交通
東海北陸自動車道飛騨清見ICから県道90号を飛騨古川方面へ車で28km
料金
情報なし
営業期間
通年(冬期通行止めあり)
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

農鳥岳

南アルプス白峰三山の一つ。山頂は東西の2峰に分かれる

農鳥岳の山頂は東西に分かれ、南東側の農鳥岳は標高3026m、北西側の西農鳥岳は標高3051mである。農鳥岳が本峰と呼ばれている。

農鳥岳
農鳥岳

農鳥岳

住所
静岡県静岡市葵区田代
交通
JR身延線身延駅から山交タウンコーチ奈良田行きバスで1時間29分、終点下車、タクシーで35分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし