エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 山 > 東海・北陸 x 山

東海・北陸 x 山

東海・北陸のおすすめの山スポット

東海・北陸のおすすめの山ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。長野県大町市と富山県富山市をまたぐ飛騨山脈中部に位置する山「烏帽子岳」、日本百名山に選定。日本三大雪渓に数えられる白馬大雪渓を歩く「白馬岳」、山頂からは三河湾や三ヶ根山スカイラインが望める「三ヶ根山」など情報満載。

  • スポット:99 件
  • 記事:10 件

東海・北陸のおすすめエリア

東海・北陸の新着記事

【金沢グルメ】金沢で絶対食べたいおすすめグルメはコレ! 金沢名物グルメ10選

金沢の旅のハイライトは、何と言ってもグルメ!旬の日本海の幸を味わう海鮮丼や寿司をはじめ、四季折々の食...

豊川稲荷 名物の稲荷寿司&ご利益スポットをご紹介

豊川稲荷は商売繫盛の善神として江戸時代から庶民から広く信仰されています。名物の稲荷寿司をはじめ、豊川...

【上高地&周辺エリア】旅の基本情報をチェック!

見どころが充実した上高地・奥飛騨温泉郷・乗鞍・白骨温泉の4エリアの楽しみ方と、アクセスの起点となるエ...

【富山タウン】アート旅♪おすすめスポットをチェック!

富山市内には新幹線の開業に合わせて美術館が続々誕生している。芝生と水辺の景観が美しい環水公園や個性的...

伊勢の名物グルメ!人気店の看板ランチをご紹介!

観光客が多数訪れる伊勢市内は、飲食店の競争率も激しい。そのなかでもハイレベルな実力派店のとっておきラ...

栄のおすすめランチ5選!地元っ子が通うお気に入りの店をご紹介します

栄は、憧れの名店から気軽なカフェまで集まる飲食店激戦区。そんな栄を熟知する地元っ子が、満足度の高いお...

名古屋の3大ランドマークで観光とショッピングを楽しもう!

名古屋を代表する繁華街でありつつ、観光の楽しみも備えたエリア。観光の定番スポットとして根強い人気を誇...

【静岡】吟醸王国の地酒!旅の記念におすすめ!

実は静岡は「吟醸王国」と呼ばれるほど地酒の宝庫。蔵元の数は多いが、生産数が少なく、なかなか全国には出...

【三保松原&日本平】富士山を望む2大観光スポットをチェック!

世界文化遺産・富士山の構成資産に登録されている三保松原と、日本観光地100選で1位に選ばれたこともあ...

【福井】どんなトコ?エリア&基本情報をチェック!

日本海に面し、三方を山に囲まれた自然豊かな福井。変化に富む美しい海岸線や歴史あるスポットなど見どころ...
もっと見る

41~60 件を表示 / 全 99 件

東海・北陸のおすすめの山スポット

烏帽子岳

長野県大町市と富山県富山市をまたぐ飛騨山脈中部に位置する山

長野県大町市と富山県富山市にまたがる飛騨山脈中部に位置する標高2628mの山。山域は、中部山岳国立公園に指定されている。

烏帽子岳

烏帽子岳

住所
富山県富山市有峰
交通
JR大糸線信濃大町駅からタクシーで30分(七倉ダム登山口)
料金
情報なし
営業期間
7月上旬~10月中旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

白馬岳

黒部

日本百名山に選定。日本三大雪渓に数えられる白馬大雪渓を歩く

日本百名山に数えられる白馬岳。日本三大雪渓のひとつ白馬大雪渓や、色とりどりの高山植物が咲くお花畑を登る登山ルート。

白馬岳
白馬岳

白馬岳

住所
長野県北安曇郡白馬村北城
交通
JR大糸線白馬駅からアルピコ交通猿倉行きバスで27分、猿倉下車、徒歩6時間30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

三ヶ根山

山頂からは三河湾や三ヶ根山スカイラインが望める

山頂から望む三河湾や三ヶ根山スカイラインからの夜景が素晴らしい。通行は8時~20時。周辺はアジサイの名所としても知られ、6月から7月にかけて咲き誇る7万本のアジサイは見事。

三ヶ根山

三ヶ根山

住所
愛知県西尾市愛知県西尾市東幡豆町
交通
JR東海道本線三ヶ根駅からタクシーで20分
料金
通行料=軽・小型・普通車 420円、二輪自動車 280円、マイクロバス 1100円、大型バス 1760円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~20:00
休業日
無休

野口五郎岳

飛騨山脈中部にある、標高2942mの山

飛騨山脈中部にある、標高2942mの山。歌手「野口五郎」の芸名はこの山に由来する。山麓の登山口から直接登るルートはなく、尾根を縦走してピークへ向かうため、登山初心者は経験者と登るのが望ましい。

野口五郎岳

野口五郎岳

住所
富山県富山市有峰
交通
JR大糸線信濃大町駅からタクシーで45分(高瀬ダム登山口)
料金
情報なし
営業期間
通年(高瀬ダム登山口は4月下旬~11月下旬)
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

黒部五郎岳

東面の広大なカール地形が特徴的な山

標高2840m、岐阜と富山の県境にある日本百名山の一つ。岐阜側は穏やかな印象だが、富山側は巨大カールが山体をえぐり取る荒々しい姿を見せる。登山者が多く訪れ、高山植物も多い。

黒部五郎岳

住所
岐阜県高山市上宝町金木戸
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス新穂高ロープウェイ行きで1時間32分、新穂高温泉下車、徒歩14時間30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

間ノ岳

日本百名山及び山梨百名山に選定されている

白根三山の中央に位置する山。標高は3190mで、国内第3位の高峰。山頂、山稜ともに広大で、中白根山からは標高3000mの稜線が続いている。また、東面には細沢カールがある。

間ノ岳
間ノ岳

間ノ岳

住所
静岡県静岡市葵区~山梨県南巨摩郡早川町奈良田
交通
JR甲府駅から山梨交通芦安方面行きバスで55分、芦安下車、タクシーで45分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

別山

別山

住所
岐阜県大野郡白川村

三国岳

美濃、伊勢、近江の三国にそびえる

岐阜県、三重県、滋賀県の県境に位置する山。この北東にある烏帽子山とあわせて訪れる人が多い。山頂からの眺めと新緑や紅葉時期の自然がとりわけ美しい。

三国岳
三国岳

三国岳

住所
岐阜県大垣市上石津町時山
交通
東名阪自動車道桑名東ICから県道26・5号、国道421・306号を多賀町方面へ車で40km
料金
情報なし
営業期間
通年(冬期は閉鎖あり)
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

笈ヶ岳

白山の北方稜線の山々の中でもでもひときわ高く奥深い山

石川県、富山県、岐阜県の三県にまたがる標高1841mの山。白山の北方稜線の山々の中でもひときわ目立つ。藪山のため夏の登頂は極めて難しく、残雪期の限られた期間のみ可能。

笈ヶ岳

住所
石川県白山市中宮
交通
東海北陸自動車道白川郷ICから国道156号を白川村方面へ車で6km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

沢口山

寸又峡温泉郷を取り囲む、「寸又三山」のひとつ

標高1425m。寸又峡温泉郷を取り囲む、寸又三山と呼ばれる沢口山、朝日岳、前黒法師岳の中では、最も標高が低い。

沢口山

住所
静岡県榛原郡川根本町

宝達山

能登半島で最も高い山頂付近の「山の龍宮城」からは能登半島一望

能登半島で最も高い、標高637mの山。山頂付近の「山の龍宮城」からは能登半島や北アルプスを一望でき、桜並木や湧き水、ブナ森もある。積雪時は周辺道路が通行止めとなり入山できない。

宝達山
宝達山

宝達山

住所
石川県羽咋郡宝達志水町上田出外、紺屋町外
交通
JR七尾線宝達駅からタクシーで25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

水晶岳

北アルプスの最奥にある二つのピークを持つ双耳峰

二つのピークを持つ双耳峰で、北アルプスの最奥にある。麓の登山口から直接登るルートはなく、尾根を縦走してピークへ向かうため、最低でも2泊3日以上の日程がかかる。

水晶岳

住所
富山県富山市有峰
交通
JR大糸線信濃大町駅からタクシーで45分(高瀬ダム登山口)
料金
情報なし
営業期間
6月下旬~10月中旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

朝日岳

黒部

四季彩豊かで雄大な山

富山と新潟の県境、飛騨山脈の北部に位置する標高2418mの山。「日本三百名山」と「新日本百名山」のひとつに選定されている。

朝日岳
朝日岳

朝日岳

住所
富山県下新川郡朝日町山崎
交通
あいの風とやま鉄道泊駅からタクシーで2時間、北又小屋下車、徒歩7時間50分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

荒島岳

奥越高原県立自然公園の中央、紅葉が美しい山。別称「大野富士」

大野盆地の南東、奥越高原県立自然公園の中央に位置する山で、別称“大野富士”。秋は紅葉が美しい。

荒島岳

荒島岳

住所
福井県大野市西勝原
交通
JR越美北線勝原駅から登山口まで徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

大笠山

四季それぞれの姿が美しい山

石川と富山の県境にある標高1822mの山。ブナの原生林である大笠山は「日本三百名山」に選定されている。

大笠山

住所
富山県南砺市桂
交通
東海北陸自動車道五箇山ICから国道156号を桂湖方面へ車で10km(桂湖ビジターセンター)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

扇沢

後立山連峰の大自然に囲まれた黒部ダム観光の出発点

黒部ダムはじめ数々の名勝を有す立山黒部アルペンルートの入口にあたる。後立山連峰が正面に立ちはだかり北アルプスの玄関口らしい雰囲気。扇沢駅登山口から15分程歩くと出合登山口がある。

扇沢
扇沢

扇沢

住所
長野県大町市平
交通
JR大糸線信濃大町駅からアルピコ交通扇沢行きバスで40分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
4月中旬~11月下旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

大洞山

標高985mの雌岳と標高1013mの雄岳からなる

大洞山はその山容から「象の背中」、あるいは「象山」ともよばれいる。季節を通して登山に最適な気候なので、いつでも山頂からの雄大な展望を楽しめる。

大洞山

住所
三重県津市
交通
JR名松線伊勢奥津駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

笠ヶ岳

北アルプス飛騨の名峰

標高2898m。山体が全て高山市内に位置する日本百名山の一つ。どこからみても笠の形とわかる山容で残雪の馬形が有名。笠ヶ岳から弓折岳までの稜線は花畑も多く、絶好の展望コースでもある。

笠ヶ岳
笠ヶ岳

笠ヶ岳

住所
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス新穂高ロープウェイ行きで1時間32分、新穂高温泉下車、徒歩8時間30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

塩見岳

鉄の兜にも似たドーム形の独特な山容

南アルプスの中央にあり、東峰(標高3052m)と西峰(標高3046m)の二つに分かれている双耳峰。鳥倉登山口からのコース上にある三伏峠には日本一高い峠の標識がある。

塩見岳
塩見岳

塩見岳

住所
静岡県静岡市葵区
交通
JR飯田線伊那大島駅からタクシーで1時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし