トップ > 全国の駅 > 奈良県の駅 > 佐味田川駅

佐味田川駅

佐味田川駅のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した佐味田川駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。落雷で焼失したが昭和に再建された三重塔「法輪寺三重塔」、三重塔と傑作仏像に癒されて「法輪寺」、1年中楽しめるウォーターパーク「三郷町ウォーターパーク」など情報満載。

佐味田川駅のおすすめスポット

61~70 件を表示 / 全 72 件

法輪寺三重塔

落雷で焼失したが昭和に再建された三重塔

聖徳太子の病気平癒を願って山背大兄王が建立したという法輪寺にたたずむ三重塔。昭和19(1944)年に落雷で焼け、昭和50(1975)年に再建された。講堂には飛鳥仏を安置。

佐味田川駅から4194m

法輪寺三重塔の画像 1枚目
法輪寺三重塔の画像 2枚目

法輪寺三重塔

住所
奈良県生駒郡斑鳩町三井1570
交通
JR大和路線王寺駅から奈良交通国道横田行きバスで16分、法起寺前下車、徒歩10分
料金
拝観料=大人500円、中・高校生400円、小学生200円、特別展などは別料金/ (障がい者手帳持参で拝観料無料)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門、時期により異なる)

法輪寺

三重塔と傑作仏像に癒されて

推古天皇30(622)年、聖徳太子の病気回復を願って、長子である山背大兄王が建立したと伝わる。飛鳥仏や平安仏を数多く所蔵していて、その特徴的なディテールを間近で鑑賞できる。落雷によって三重塔は一度焼失したが、昭和50(1975)年に創建当時の様式で再建された。

佐味田川駅から4214m

法輪寺の画像 1枚目
法輪寺の画像 2枚目

法輪寺

住所
奈良県生駒郡斑鳩町三井1570
交通
JR大和路線王寺駅から奈良交通国道横田行きバスで16分、法起寺前下車、徒歩10分
料金
見学料(講堂)=大人500円、中・高校生400円、小学生200円/見学料(講堂、4月15日の妙見会式と11月1~7日の秋季特別展)=別途100~200円/講堂(4月中旬~6月下旬、9月中旬~11月下旬は門で徴収)=500円/ (4月下旬~6月下旬・9月下旬~11月下旬は門で徴収、障がい者手帳持参で見学料無料)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門、12~翌2月は~16:30)

三郷町ウォーターパーク

1年中楽しめるウォーターパーク

三郷町にあるスイミングパラダイス。屋外のプールにはスリリングなウォータースライダー、流水プールなどがある。また、屋内の温泉プールはオールシーズン泳げる。

佐味田川駅から4241m

三郷町ウォーターパーク

住所
奈良県生駒郡三郷町勢野西1丁目2-4
交通
近鉄生駒線信貴山下駅から徒歩5分
料金
入園料(屋内・屋外)=大人700円、小・中学生300円/入園料(屋内・屋外、16:30~20:30)=大人300円、小・中学生150円/入園料(屋内プールのみ)=大人300円、小・中学生150円/ (三郷町在住の65歳以上は100円、障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年(屋外プールは7月上旬~9月上旬)
営業時間
9:30~16:30(閉園)、火・金・土曜は~20:30(閉園)

与楽寺

応安6(1373)年造立の弘法大師坐像をご本尊とする寺院

四注造本瓦葺きの本堂に、応安6(1373)年に僧行盛が作ったといわれる弘法大師坐像を安置。十一面観音立像や像内にある観音像も名高い。拝観には事前予約が必要。

佐味田川駅から4364m

与楽寺の画像 1枚目
与楽寺の画像 2枚目

与楽寺

住所
奈良県北葛城郡広陵町広瀬797
交通
近鉄田原本線箸尾駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

法起寺三重塔

佐味田川駅から4494m

法起寺三重塔

住所
奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873

法起寺

田園に建つ世界最古の三重塔

聖徳太子の子である山背大兄王が創建。当初の姿を残すのは三重塔のみで、慶雲3(706)年頃の造立といわれている。高さは約24m、初層・2層の柱間が3間、3層の柱間が2間という安定感が特徴。また寺の周辺にコスモスが咲くことでも有名。

佐味田川駅から4522m

法起寺の画像 1枚目
法起寺の画像 2枚目

法起寺

住所
奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873
交通
JR大和路線王寺駅から奈良交通国道横田行きバスで16分、法起寺前下車、徒歩3分
料金
拝観料=大人300円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門)、11月4日~翌2月21日は~16:30(閉門)

garden cafe 凪

佐味田川駅から4546m

garden cafe 凪

住所
奈良県生駒郡斑鳩町三井541

白山神社

聖徳太子が休憩したという伝説の「腰掛石」が残る

聖徳太子が、斑鳩から飛鳥に通う途中、腰をおろして休んだという「腰掛石」が残る。また当時の村人が、屏風を立てて太子を接待したことから地名が屏風になったと伝わる。

佐味田川駅から4563m

白山神社の画像 1枚目

白山神社

住所
奈良県磯城郡三宅町屏風
交通
近鉄橿原線結崎駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

糸井神社

この地の民俗文化をうかがい知ることができる大絵馬が有名

祭神は豊鋤入姫命といわれるが、一説には綾羽・呉羽の織物の神様を祀り、古代機織集団に関係するといわれる。雨乞いの「なもで踊り」や「おかげ踊り」の大絵馬は名高い。

佐味田川駅から4608m

糸井神社の画像 1枚目

糸井神社

住所
奈良県磯城郡川西町結崎68
交通
近鉄橿原線結崎駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

面塚

神秘的な伝説が残る観世流発祥の地

室町時代のある日、一天にわかにかき曇り、空中から異様な怪音とともに一個の翁面と一束の葱が降ってきたという不思議な伝承に由来する塚。観世流創始者である観阿弥が結崎に住んでいたといわれており、そばには観世流発祥の地の碑も立つ。

佐味田川駅から4680m

面塚の画像 1枚目

面塚

住所
奈良県磯城郡川西町結崎
交通
近鉄橿原線結崎駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由