住ノ江駅
住ノ江駅のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した住ノ江駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。徳川家康から授けられた地に、鉄砲鍛冶の繁栄を祈願して創建「高須神社」、堺に唯一残る鉄砲鍛冶屋敷。多くの史料や銃器類を保存「鉄砲鍛冶屋敷」、ピンと張りつめた工房で職人の伝統の技を見る「水野鍛錬所」など情報満載。
住ノ江駅のおすすめスポット
21~30 件を表示 / 全 103 件
鉄砲鍛冶屋敷
堺に唯一残る鉄砲鍛冶屋敷。多くの史料や銃器類を保存
橘屋又三郎が鉄砲製造技術を持ち帰って以来、鉄砲づくりの町になった堺。井上関右衛門家は日本に唯一残る鉄砲鍛冶屋敷で、多くの史料や銃器類を保存している。
住ノ江駅から1678m
水野鍛錬所
ピンと張りつめた工房で職人の伝統の技を見る
昔ながらのふいごがある明治5(1872)年創業の刃物店。法隆寺解体修理の際、小鍛冶に選ばれた。店内には五重塔に現在も安置されている物と同じ魔除け鎌がある。
住ノ江駅から1812m
水野鍛錬所
- 住所
- 大阪府堺市堺区桜之町西一丁1-27
- 交通
- 南海本線七道駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉館)、土・日曜、祝日は11:00~16:00(閉館)
帝塚山古墳
国の史跡にもなっている町中に残る古墳
4世紀末から5世紀初めの築営とされる前方後円墳。当初の規模は全長120mで後円部は直径57m高さ10mであったと推定される。二段築成の墳丘には円筒埴輪列や周濠の跡も確認されている。
住ノ江駅から2095m
堺市立町家歴史館 山口家住宅
数少ない江戸初期の町家のひとつ。国の重要文化財
堺は大坂夏の陣で焼け野原となったが、当家は直後に建てられ現在数少ない江戸初期の町家のひとつ。国の重要文化財。
住ノ江駅から2118m
堺市立町家歴史館 山口家住宅
- 住所
- 大阪府堺市堺区錦之町東一丁2-31
- 交通
- 阪堺電軌阪堺線綾ノ町駅から徒歩3分
- 料金
- 入館料=大人200円、中学生以下無料/ (65歳以上、障がい者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
天然露天温泉スパスミノエ
日ごろの疲れを気軽に癒やしてリラックス
「森のつぼ湯」「竹林の湯」と銘打った2つの森林露天風呂は、いずれも都会の中とは思えない風情たっぷりの空間。ほかに源泉掛け流し壺湯や超微粒子サウナなど人気アイテムが満載だ。食事処も好評。
住ノ江駅から2129m
天然露天温泉スパスミノエ
- 住所
- 大阪府大阪市住之江区泉1丁目1-82ゴルフスミノエ内
- 交通
- 地下鉄住之江公園駅から徒歩3分
- 料金
- 入浴料=大人750円、小人(小学生)370円、乳幼児(0歳~未就学児)180円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人850円、小人420円、乳幼児210円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~翌1:00(閉館翌2:00)
元祖たこ焼き 会津屋 本店
たこ焼発祥の店ならでは、昔ながらの素朴な味
創業昭和8(1933)年たこ焼発祥のお店会津屋。和風だしの効いた生地は何もつけなくても美味。1口サイズなのに旨味がぎっしりだ。
住ノ江駅から2248m
元祖たこ焼き 会津屋 本店
- 住所
- 大阪府大阪市西成区玉出西2丁目3-1
- 交通
- 地下鉄玉出駅から徒歩3分
- 料金
- 元祖たこ焼(15個)=550円/ラヂオ焼(12個)=600円/三種盛(元祖たこ焼・元祖ラヂオ焼・ネギ焼、各4個入)=550円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~20:00(閉店)
万代池
ぐるりと遊歩道が巡り、春は桜が池の畔をピンクに染める
チンチン電車が走る道の東にある万代池の周囲は約700mほど。ぐるりと遊歩道が巡り、水鳥が泳ぐ池の中の小島へは橋が架かる。春は桜が池の畔をピンクに染める。
住ノ江駅から2298m
万代池公園
周囲700mほどの池を中心にした公園
上町台地の浸食台をせき止めて造られたといわれる、周囲700mほどの池を中心にした公園。聖徳太子が池に住む魔物を退治するため曼陀羅経をあげさせたのが名の由来といわれる。
住ノ江駅から2309m
Lago
徹底した職人技がひき出すシンプルかつ最大限の旨み
研究し尽くされた素材の組み合わせ、旨みが凝縮されたソース、徹底された適温調理による非の打ち所のない一皿が堪能できる店。ソムリエによるワインと料理のマリアージュも魅力のひとつだ。
住ノ江駅から2354m