長岡天神駅
長岡天神駅のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した長岡天神駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。由緒ある寺。4月から5月には境内一円にボタンが咲き誇る「乙訓寺のボタン」、「Unir 本店」、サントリー京都ブルワリーで「ザ・プレミアム・モルツ」を「サントリー<天然水のビール工場>京都ブルワリー(見学)」など情報満載。
長岡天神駅のおすすめスポット
11~20 件を表示 / 全 64 件
乙訓寺のボタン
由緒ある寺。4月から5月には境内一円にボタンが咲き誇る
かつて弘法大師が住職を務めたこともある由緒ある寺。本尊は八幡神と弘法大師の合体像。4月下旬~5月上旬には境内一円に、2000株ものボタンが大輪の花を咲かせる。
長岡天神駅から1331m
![乙訓寺のボタンの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010059_996_1.jpg)
![乙訓寺のボタンの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010059_1248_1.jpg)
サントリー<天然水のビール工場>京都ブルワリー(見学)
サントリー京都ブルワリーで「ザ・プレミアム・モルツ」を
昭和44(1969)年にサントリービール第二の生産拠点として開設された京都ブルワリー。ビールの製造過程を見学でき、「ザ・プレミアム・モルツ」ブランドのラインナップを試飲できる。
長岡天神駅から1685m
![サントリー<天然水のビール工場>京都ブルワリー(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001332_00002.jpg)
![サントリー<天然水のビール工場>京都ブルワリー(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001332_00003.jpg)
サントリー<天然水のビール工場>京都ブルワリー(見学)
- 住所
- 京都府長岡京市調子3丁目1-1
- 交通
- 阪急京都線西山天王山駅から循環シャトルバスで18分、京都ビール工場下車すぐ(阪急西山天王山駅、JR長岡京駅から無料シャトルバスあり)
- 料金
- 無料 (一部有料あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00
石塔寺
鎌倉時代に題目石塔を建て、のち傍らに本堂を建立し寺院となった
鎌倉時代、日像上人がこの地に題目石塔を建てたことに始まる。のちに日成上人が石塔の傍らに本堂を建立し、寺院として発足。毎年5月3日花まつりにて京都府無形民俗文化財「鶏冠井題目踊」奉納。
長岡天神駅から2087m
![石塔寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001327_996_1.jpg)
向日神社
本殿が重要文化財に指定されている古社で境内は向日丘陵地にある
向日神、火雷神、玉依姫、神武天皇を祭神とする古社。社伝に養老2(718)年の創建とある。社殿は舞楽殿、拝殿、幣殿、本殿からなり、本殿は重要文化財に指定されている。
長岡天神駅から2169m
![向日神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001326_996_1.jpg)
向日神社
- 住所
- 京都府向日市向日町北山65
- 交通
- 阪急京都線西向日駅から徒歩10分
- 料金
- お守=1000円/おみくじ=200円/ご朱印=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所・授与所は9:00~16:00(閉所)
香老舗 松栄堂 長岡京工場
伝統と最新の技術が調和した香は定評あり
京都市中京区に本社を置くお香の老舗。格調高い香りに定評がある。お線香の製造工程を見学できる。伝統の技と最新の技術が見事に調和。
長岡天神駅から2183m
![香老舗 松栄堂 長岡京工場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012898_3877_1.jpg)
香老舗 松栄堂 長岡京工場
- 住所
- 京都府長岡京市勝竜寺東落辺14-2
- 交通
- JR京都線長岡京駅から阪急バス城の里循環で7分、城の里東下車、徒歩4分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~12:00、13:30~15:30(閉館16:30、所要時間約60分、1か月前までに要予約)
光明寺の紅葉
西山浄土宗の総本山。四条天皇により光明寺と命名された
熊谷次郎直実が建久9(1198)年に開山した西山浄土宗の総本山。後に四条天皇により光明寺と命名された。晩秋、参道両側は紅葉で鮮やかに彩られ、真紅のトンネルになる。
長岡天神駅から2383m
![光明寺の紅葉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010498_00004.jpg)
![光明寺の紅葉の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010498_00005.jpg)
光明寺の紅葉
- 住所
- 京都府長岡京市粟生西条26-1
- 交通
- 阪急京都線長岡天神駅から阪急バス光明寺行きで15分、終点下車、徒歩4分
- 料金
- 拝観料(紅葉シーズン中)500円
- 営業期間
- 11月下旬~12月上旬
- 営業時間
- 情報なし
光明寺
蓮生法師開山の西山浄土宗総本山
法然上人の弟子、蓮生法師(熊谷次郎直実)が建久9(1198)年に開山した西山浄土宗の総本山。法然上人が最初に念仏の教えを説いた地で、浄土門根元地と言われている。
長岡天神駅から2428m
山崎合戦之地記念碑
古戦場を見晴らす天王山の八合目に建つ
天正10(1582)年、秀吉と光秀が対峙した山崎の戦を後世に伝える。秀吉軍が千成瓢箪の旗印を掲げた旗立松があり、傍らの展望台からは古戦場を見晴らす。
長岡天神駅から2991m
![山崎合戦之地記念碑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014193_4022_1.jpg)