駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 五条駅

五条駅

五条駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

五条駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。大きな木魚や、道元禅師御一代記絵巻で有名な山科疏水沿いの寺「永興寺」、皇女ゆかりの御所人形が残る「霊鑑寺」、京の不思議、縁結びのご神木「相生社」など情報満載。

381~390 件を表示 / 全 385 件

五条駅のおすすめスポット

永興寺

大きな木魚や、道元禅師御一代記絵巻で有名な山科疏水沿いの寺

山科疏水沿いにある寺。一本の楠から削りだしたといわれる大きな木魚や、道元禅師御一代記絵巻で有名。

五条駅から4919m

永興寺
永興寺

永興寺

住所
京都府京都市山科区御陵大岩15
交通
地下鉄御陵駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、第3日曜の参禅会(坐禅の会)は8:00~10:00
休業日
無休

霊鑑寺

皇女ゆかりの御所人形が残る

哲学の道のほぼ中間に位置する、南禅寺派の尼門跡寺院。後水尾天皇の皇女が創建した。境内に珍しい椿が咲くことから、椿の名所として知られている。

五条駅から4929m

霊鑑寺
霊鑑寺

霊鑑寺

住所
京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町12
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで35分、錦林車庫前下車、徒歩7分
料金
大人600円、小学生300円 (団体15名以上大人540円、小学生270円、障がい者手帳の提示で本人と介護者1名まで半額)
営業期間
春・秋期のみ
営業時間
10:00~16:00(閉門16:30)
休業日
期間中無休

相生社

京の不思議、縁結びのご神木

世界遺産下鴨神社の末社。縁結びの社として知られ、神秘的な森の中で恋愛成就を祈願する参拝者が多数訪れる。おめでたいことを意味する「あいおい」という言葉の起源になった社とも。

五条駅から4949m

相生社
相生社

相生社

住所
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
交通
JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、下鴨神社前下車すぐ
料金
絵馬守=各800円/葵の御守り=各500円/
営業期間
通年
営業時間
6:30~17:00
休業日
無休

岩屋寺

大石内蔵助が討入りまでの間隠棲した寺で、本尊は大聖不動明王

赤穂城主・浅野内匠頭が江戸城松の廊下で刃傷におよび、即日切腹、御家断絶となる。その後、討入りまでの間、城代家老、大石内蔵助が隠棲した寺。

五条駅から4979m

岩屋寺
岩屋寺

岩屋寺

住所
京都府京都市山科区西野山桜馬場町96
交通
阪急京都線京都河原町駅から京阪バス大石神社方面行きで20分、大石神社前下車、徒歩6分
料金
拝観料=大人400円、中・高校生300円、小人200円/ (障がい者手帳持参で100円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)
休業日
無休

連理の賢木

下鴨神社の手前にある、縁結びの御神木と言われている木

下鴨神社の楼門手前にある。2本の木が途中から1本になっていることから、縁結びの御神木と言われている。

五条駅から4999m

連理の賢木

連理の賢木

住所
京都府京都市左京区下鴨泉川町59下鴨神社
交通
JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、下鴨神社前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む