駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 五条駅

五条駅

五条駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

五条駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。洛東屈指の紅葉スポット「永観堂」、本阿弥光悦作の庭園をもつ、「大涅槃図」が有名な寺「本法寺」、開運の方角へ導いてください「大将軍八神社」など情報満載。

351~360 件を表示 / 全 385 件

五条駅のおすすめスポット

永観堂

洛東屈指の紅葉スポット

平安初期、空海の弟子の真紹が創建。第7世永観が浄土念仏の道場としたことから永観堂と呼ばれるようになった。正式には禅林寺。古くから紅葉の寺として名高く、秋には特別拝観とライトアップが行なわれる。

五条駅から4488m

永観堂
永観堂

永観堂

住所
京都府京都市左京区永観堂町48
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、南禅寺永観堂道下車、徒歩3分
料金
拝観料=600円、1000円(寺宝展期間中)/ (30名以上の団体は大人500円、小・中・高校生350円、寺宝展団体は大人900円、障がい者手帳持参で通常拝観料350円、特別拝観料400円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門17:00)、ライトアップ期間は17:30~20:30(閉門21:00)
休業日
無休

本法寺

本阿弥光悦作の庭園をもつ、「大涅槃図」が有名な寺

長谷川等伯筆「大涅槃図」が有名。本阿弥光悦作の見事な庭園をもつ。堂塔は天明8(1788)年の天明の大火で焼失後に再建されたもの。

五条駅から4490m

本法寺

住所
京都府京都市上京区小川通寺之内上ル本法寺前町617
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、堀川寺ノ内下車すぐ
料金
拝観料=大人500円、中・高校生300円、障がい者無料/特別寺宝展(3月15日~4月15日)=大人1000円、中・高校生600円、障がい者600円/ (団体20名以上で1割引、障がい者は拝観料無料、特別寺宝展は600円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(最終入館)
休業日
無休(本山の行事等で拝観中止になる場合あり)

大将軍八神社

開運の方角へ導いてください

方位を司る星神として信仰を集める。春秋には方徳殿が特別公開され、重要文化財の大将軍神像80体や陰陽道安倍家にまつわる古天文暦資料を見学することができる。

五条駅から4505m

大将軍八神社
大将軍八神社

大将軍八神社

住所
京都府京都市上京区一条通御前西入ル西町48
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車、徒歩3分
料金
見学料(宝物館)=大人500円、学生300円/清めの御砂=200円/八方風水守=800円/ (15名以上の団体は宝物館拝観料100円引)
営業期間
通年(宝物館の一般公開は5月1~5日、11月1~5日)
営業時間
6:00~18:00、授与所は9:00~17:00、宝物館は10:00~16:00(一般公開日以外は要予約)
休業日
無休(方徳殿は十月例祭日休、12月31日~翌1月7日休)

妙蓮寺

本門法華宗の本山。端正な石庭にある奇岩は秀吉が寄進

日蓮聖人の孫弟子である日像上人開山の寺。幸野楳渓筆の四季の襖絵や十六羅漢の石庭が有名。重文の長谷川等伯の襖絵、松桜図・鉾杉図は予約して特別拝観が可能。冬から春にかけて名木「妙蓮寺椿」が見頃。

五条駅から4550m

妙蓮寺
妙蓮寺

妙蓮寺

住所
京都府京都市上京区寺之内通大宮東入ル
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、堀川寺ノ内下車すぐ
料金
拝観料=500円/特別拝観(別途、要予約)=300円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉門)
休業日
水曜(法要による臨時あり、12月26日~翌1月5日休、4月12日休、8月16日休、10月12日休、11月12日休、春秋彼岸中日)

華憧cadeau

本物の舞妓が着ていた着物を着付けてくれ、舞妓変身が出来る

本格的な舞妓変身ができるスポット。ぼかしを生かした本化粧、地毛を生かして七分かつらを使ったセットを施し、本物の舞妓が着ていた着物や新作着物を着付けてくれる。

五条駅から4562m

華憧cadeau

華憧cadeau

住所
京都府京都市上京区寺之内通浄福寺東入ル
交通
JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで30分、乾隆校前下車、徒歩5分
料金
舞妓変身(予約制)=20000円/記念撮影=7000円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~日没まで(応相談)
休業日
不定休(年末年始休、応相談)

上御霊神社

閑静な境内は心に平安をもたらす

京都でも古い歴史を持つ神社の一つで境内は閑静で趣がある。応仁の乱はこの神社の杜で始まったと伝えられ、鳥居のそばに「応仁の乱発祥の地」の石碑が建つ。

五条駅から4577m

上御霊神社
上御霊神社

上御霊神社

住所
京都府京都市上京区上御霊前通烏丸東入ル上御霊竪町495
交通
地下鉄鞍馬口駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~日没まで(閉門)
休業日
無休

地蔵院(椿寺)

浄土宗の寺。散り椿が咲くことから「椿寺」と呼ばれる

五色の八重の散り椿が咲くことから「椿寺」の別名で知られる浄土宗の寺院。加藤清正が秀吉に献上した椿を、北野大茶会が縁となり秀吉が寄進したといわれる。

五条駅から4580m

地蔵院(椿寺)
地蔵院(椿寺)

地蔵院(椿寺)

住所
京都府京都市北区大将軍川端町2
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野白梅町下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
無休

下鴨神社境内 河合神社

鏡絵馬にお化粧を施して奉納する

下鴨神社糺の森の南に位置する美人の神、玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祀る。女性の守護神であり、女性の美への願いが叶うといわれ、古くから篤い信仰を集めている。

五条駅から4591m

下鴨神社境内 河合神社
下鴨神社境内 河合神社

下鴨神社境内 河合神社

住所
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
交通
京阪鴨東線出町柳駅から徒歩10分
料金
拝観料=無料/鏡絵馬=800円/
営業期間
通年
営業時間
6:30~17:00(閉門)
休業日
無休

千本釈迦堂(大報恩寺)

京都最古の仏像を安置

釈迦如来を本尊とする真言宗の寺で、正式名は大報恩寺。本堂東の宝篋印塔はおかめ塚といい、鎌倉時代に本堂を造営した棟梁の妻おかめの逸話が伝わり、大工の信仰を集めている。

五条駅から4618m

千本釈迦堂(大報恩寺)
千本釈迦堂(大報恩寺)

千本釈迦堂(大報恩寺)

住所
京都府京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町1034
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、上七軒下車、徒歩5分
料金
見学料(本堂・霊宝館共通)=大人600円、高・大学生500円、中学生以下400円/福守=500円/御守=500円~/ (20名以上の団体は割引あり、障がい者手帳持参で本人100円引)
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂霊宝館は9:00~16:30、閉館17:00)
休業日
無休

大報恩寺本堂(千本釈迦堂)

五条駅から4618m

大報恩寺本堂(千本釈迦堂)

住所
京都府京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町1034

ジャンルで絞り込む