条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
祭り
日本のおすすめの祭りスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。郷土伝統芸能も披露される産山村の夏祭り「ヒゴタイ祭」、大宮、一の宮、三の宮の神輿が集結する神幸祭が行われる「三社祭」、子どもからお年寄りまで参加出来るパレードもある「琉球王朝祭り首里」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
121~140 件を表示 / 全 1,107 件
産山村の村花、ヒゴタイの開花時期に開かれる祭。10基の太鼓を華麗なバチさばきで打ち鳴らすヒゴタイ太鼓が見どころ。フィナーレには1000発の花火大会がある。
10月上旬、宇治田原にある大宮、一の宮、三の宮の3社の神輿が御旅所へ集結する神幸祭が行われる。10月第2日曜に御旅所で神事を行った後、それぞれの社へ帰っていく。
古都・首里の地域住民による祭。琉球王朝時代の古式行列や勇壮な旗頭といった伝統芸能のほか、各町内会の子供からお年寄りまでが参加するパレードが楽しい。
烏帽子と鎧に身を包んだ稚児が練り歩く「花渡り式」や神の出産を表現したと伝わる「宵宮落し」のほか、松明を先頭に神輿が山から下りてくる「午の神事」などが行われる。
覚王山周辺で個性的なフリーマーケット、ワークショップが出店される。ステージでは三味線、ジャンベなどのパフォーマンス、食べ物ブースでは多国籍料理を堪能できる。
多くの武将から信仰を集めた吉田神社で行われる祭事。崇敬が厚かった源頼朝の行列を再現した神輿渡御が本祭で、鎌倉・平安時代の衣装をまとった行列が練り歩く。また永禄元(1558)年に吉田城で発祥したといわれる手筒花火が地元の氏子たちによって奉納されるほか、打ち上げ花火大会も多くの見物客でにぎわう。
甲信越地方人気の夏の風物詩。「ソーレ」のかけ声にしゃもじの音が響く「びんずる踊り」をはじめ、子供みこしや路上パフォーマンスなど、街中で盛り上がる。
滝に身を投げたるり姫の霊を供養する行事。華麗な衣装を身に付けた少女と、たる神輿を担いだ少年達の行列が行われ、るり姫塚前での法要の後、花神輿を滝壷に投げ入れる。
初夏、約2000匹のゲンジホタルが飛び交う道志村。清らかな水が流れ、緑があふれる豊かな自然環境の中、ホタル鑑賞が楽しめる。幻想的なホタルの光を堪能しよう。
古い言い伝えを現代に甦らせた大晦日に行なわれるイベント。面をかぶったり、メイクをして狐に扮した人たちが行列をつくったりして練り歩き、装束稲荷神社から王子稲荷神社へ参詣する。見物客が増加している人気のイベント。
源氏が平家を滅ぼし勝利を祝したことが始まりといわれ、総勢32人が太鼓、鉦、笛にあわせて踊る。太鼓の踊り手が背負う、クジャクの羽を形どった5色の飾りが鮮やかだ。
炊いた米に米麹や酒粕に残る酵母などを加えて造る酒。限られた場所でのみしか造ることが許されていない。白川郷では、豊穣祈願の神事として、村内の神社でどぶろく造りが行われており、毎年秋にはどぶろく祭が開催される。
「風早の火事祭」の異名を持つ北条の秋祭り。鐘や太鼓も賑やかにだんじりが町を練り、幕を開ける。けんか神輿や櫂練り、北条の各地域で行われる小祭りも見応えがある。
八幡神社の祭礼で「日本三大けんか祭り」の一つ。2日目の「宮入り」の儀は祭りのハイライト。6台の太鼓屋台が激しくぶつかり合い、打ち鳴らす太鼓の音が夜空に響き渡る。
雲南市掛合町の波多地区で行われる秋の例祭。カラフルな衣裳に身を包んだ囃し子行列を先頭に神輿が地区を練り歩き、また、小学生による神楽が繰り広げられる。
熱田神宮境内の御田神社で行われる五穀豊穣を祈る祭り。4人の巫女が早乙女に扮し、陪従(べいじゅう)の歌う田歌に合わせて舞う様子が美しい、古式ゆかしい特殊神事。
近野神社に奉納される「野中の獅子舞」は、700年あまりの歴史を持つ県指定無形文化財。幣や鈴を持ち、また剣を使って舞う姿は迫力満点。勇壮華麗な伝統の舞が味わえる。
全窯元の作品が一堂に会する。日常食器から高級品まで約10万点が並び、お目当ての商品を見つけるのはまるで宝探し。買い物以外にも楽しめるイベントも満載だ。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション