条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
祭り
日本のおすすめの祭りスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。様々な催しが行われる夏祭り。5000発の花火が日本海を彩る「石州浜っ子夏まつり」、大漁旗はためく漁船に御輿を乗せ列をなして進むさまは壮観「青島神社 海を渡る祭礼」、伝統祭り。はっぴ姿の子ども達による子ども獅子などが楽しめる「尾張津島秋まつり」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
141~160 件を表示 / 全 1,108 件
当日、会場には多くの露店が並び、祭りムード一色。ハイライトは5000発の花火大会。色鮮やかな光の華と体を突き抜ける大音響が真夏の日本海を彩る。
御輿をかついだハッピ姿の若者たちが青島町内を練り歩き、大漁旗がはためく船に御輿を乗せて海上渡御が行われる。数十艘の漁船が列をなして進むさまは壮観だ。
18世紀初頭に始まった伝統の祭り。初日ははっぴ姿の子供たちによる子供獅子が、2日目は16台の豪華な山車と4台の石採祭車が町を練り歩く。美しく盛大な様子は見もの。
瀬戸の陶祖・加藤四郎左衛門景正をしのぶ祭り。祭典のほか市内各所の販売店や窯元では陶磁器廉売市を開催。作陶の公開実演など、家族で楽しめるイベントも多数行われる。
入湯手形で知られる黒川温泉の祭り。地元有志による大名行列が温泉街を練り歩き、夜は「やまなみ太鼓」が披露される。期間中は露店が賑わい、振る舞い汁や酒などもある。
古くから続く四所神社の秋祭。温泉街を巡行する神興のお供をする台、それを邪魔するだんじりがぶつかり合う「セリ」が行われる。中でも一の湯前での三つ巴のセリは圧巻。
三河の一宮として知られる砥鹿神社の例祭。神幸祭では獅子を先頭に時代装束の神輿渡御が行われる。12頭の馬が登場する少年流鏑馬では歓声がわきあがり、祭りは最高潮に。
サクラの赤、モミジの深紅、イチョウの黄色などが鮮やかに上田城を彩る。夜のケヤキ並木遊歩道のライトアップも訪れる人を魅了する。グルメイベントや甲冑試着体験、乗馬体験などイベントも盛りだくさんだ。
裾野市を代表する公園で行われる恒例のイベント。植木や花の展示・即売をはじめ、観光物産展、金魚すくいなど、人気の催し物が家族連れで楽しめる。
紀の川市桃山町は日本有数の桃の産地。紀の川市桃山まつりは一目10万本といわれる桃の花の満開の時期にあわせ開催され、マラソンやステージイベント、特産品の出店などで盛り上がる。
ニシンなどの交易で蝦夷地一栄えた地での、華麗にしてエネルギッシュな祭り。13台もの山車が町内を巡り、クライマックスには全山車が勇壮に並ぶ。
秋を彩る伊豆天城ならではのあでやかな紅葉が楽しめる。道の駅天城会場では、伊豆近代文学館の入館者に中庭の紅葉と茶菓子がふるまわれる。天城山隧道会場では、踊子との記念撮影や提灯ウォークなどのイベントが行なわれる。文豪たちが愛した伊豆天城の美しい秋色をたのしもう。
400年の歴史をもつ新嘗祭。御供の米、野菜類を奉納するため、氏子から選ばれた5人の頭人を中心に御大門行列が神社へ練りこむ「お練り」が5日間にわたり行われる。
県の花の名所180選に選定されているミヤマツツジとソメイヨシノが咲き誇る平口不動寺の春の行事。大般若護摩祈祷、釈迦花御堂、野点、演芸大会や投げ餅などが行われる。
開成山公園と隣接する開成山大神宮で開催される春の風物詩。夜のライトアップも華やかで、露店が軒を連ねて賑やかな雰囲気に。
室町時代に村上水軍が居城を構え、その後毛利氏に統治された上関の歴史にちなむ祭り。昼はクルージングや魚のつかみどり、夜はステージイベント等各種イベントが催される。
愛宕神社の春祭。小矢部商工会館前の仮設の御旅屋に11台の絢爛豪華な花山車が勢揃いした後、1列に並んで石動市街地を練り歩く。戻ってきた花山車はライトアップされ、試乗体験もできる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション