条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > イベント
イベント
日本のおすすめのイベントスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。無病息災や家内安全を祈願する祭礼。境内でほおずきが売られる「祇園祭」、デジタルリンクを駆使したエンターテインメント性の高い構成「足寄ふるさと盆踊り・両国花火大会」、水面ギリギリで上げられる水中スターマインは大迫力「小坂田公園納涼花火大会」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1,721~1,740 件を表示 / 全 3,280 件
無病息災や家内安全を祈願する祭礼。地元では「ぎおんさん」と呼ばれ、観光客が参拝することもできる。境内には厄除け縁起ものの、ほおずきが売られることで有名。
広々とした北の大地・足寄町の夜空を盛大に彩る花火大会。デジタルリンク(コンピューター制御)を駆使した、エンターテインメント性の高い構成となっている。
目玉は、観客の目の前で炸裂する水中スターマイン。水面ギリギリで打上げられるため、水上に巨大な扇形となる花火だ。メモリアル花火やナイアガラなども必見。
別府八湯最大の温泉街の鉄輪温泉を、ボランティアガイドとともに歩くツアー。大谷公園を出発し、裏道や穴場スポットを3時間ほどかけて歩く。おやつや記念撮影が付く。
緒方町特産の里芋のPRと町内外の交流が目的のイベント。原尻の滝の河原で食べる里芋や猪肉でつくった「さぶろう鍋」がおいしい。里芋の収穫体験も楽しめる。
毎年1月9~11日に脇浜戎大社で行われる。10日の本戎では無病息災を願い炭火の上を歩く火渡り修行のほか、柴灯大護摩供や神楽の奉納が行われ、招福を願う人で賑わう。
メインイベントは「大綱挽」。400年近い伝統を持ち、綱は全長約200m、重さ40tにも及ぶ。ドラや鉦、太鼓が響く中、綱がきしむ様子は迫力満点。
春のお彼岸は春分の日と前後3日の7日間。この間、境内の各お堂で先祖供養のおつとめが行われる。期間中、境内には多くの露店が軒を連ね、多くの人々でにぎわう。
約270年の歴史を誇る感田神社の夏祭り。2人の叩き手を乗せた壮麗な7基の太鼓台が威勢のよい掛け声とともに貝塚寺内町を練り歩く。太鼓台に施された彫り物も見ものだ。
旧暦5月4日に糸満漁港中地区で開催される伝統を重んじる漁師の祭り。古い時代の3つの集落に分かれて行う、ハーレー舟による勇壮な競技が見もの。
江戸時代から続く県の無形民俗文化財。川辺では観光客や着物姿の女児たちが紙びなを流し、無病息災を祈願する。流しびなの館や町内の各家庭では自慢のひな飾りも公開。
翠波高原の緩やかな傾斜地一面を、菜の花が黄色に染める4月中旬に開催。音楽ライブなどのステージイベントが行われ、家族連れなど行楽客で賑わいをみせる。
鳥羽の菅島で行われる。ホラ貝の合図で海女がいっせいに海に潜り、つがいのアワビの初採りを競う。最初に採った者がその年の海女頭になる。アワビを供え豊漁を祈願する。
霧島神宮古宮址で行われる。日没とともに白装束に身を包んだ神職が大祓を奏上。祈願札に御神火がともされ、国の繁栄を祈る。霧島九面太鼓が奉納され、鉾餅が振舞われる。
秋の大祭で行われる神事で、矢を射ずに的を弓で打ち叩くという珍しい流鏑馬。室町時代の狩装束を着た本駆者が馬を馳せ、3ヶ所の的を半弓で打ち破る「騎射の儀」が見もの。
足摺岬や土佐清水市で開催される。期間中は俳句大会、絵画展、半島一周駅伝大会など数多くのイベントが催される。なお、椿の開花時期により開催日が変更になる場合がある。
南米にルーツを持つ住人が多い大泉町ならではのイベント。本格的なサンバコンテストが開催されるほか、グルメ会場にはさまざまな露店が並び、見どころいっぱい。
御船山の東山麓一帯に広がる約16万5000平方メートルの敷地に、シーズンになると約3000本の梅の花が咲き誇る。見ごろの時期に合わせて、観梅スケッチ大会を実施。
毎年春、秋の2回開催されるファッションフェスタ。神戸発のリアルクローズを人気モデルがステージ上で披露。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション