条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > イベント
イベント
日本のおすすめのイベントスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。和太鼓、民謡、下町寄席など興味深いイベントが盛りだくさんな祭「すみだまつり」、奈良時代から伝わる町の古祭「御河辺祭」、刃物のまち、関市ならではのイベントに参加しよう「関市刃物まつり」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1,741~1,760 件を表示 / 全 3,278 件
キャラクターショー、民謡・芸能大会、和太鼓にすみだフェスティバルライブと賑やかな墨田区民まつり。下町寄席や向島芸妓踊りといった東京・下町の粋な芸を堪能したい。
包丁やはさみなどの刃物製品をお値打ち価格で販売し、豊富な品揃えに大勢が詰め掛ける。また、刀剣展や古式日本刀鍛錬、外装技術の実演など、匠の技を堪能できる。
江戸時代から300年続く祖先の霊を祀る念仏踊りで、都の無形文化財に指定されている。櫓太鼓に合わせ仮設の櫓の周りを踊る。唄も「秋の七草」「糸屋の娘」と情趣深い。
大分の民話「野津の吉四六さん」にちなんだまつり。太鼓、獅子舞、神楽など郷土芸能の披露や豚汁の無料配布も行われる。夜には2000本の桜がライトアップされ見事だ。
靴やバッグ、ベルトなど、約10万点を市価の5分の1から半額で即売。足形無料測定や外反母趾に対応した靴の販売ほか、古靴感謝供養で履き古した靴のお祓いも行われる。
三峯神社で行われる一風変わった節分祭「ごもっとも神事」。五穀豊穣・夫婦円満・開運厄除を祈願して行われる。また、1月下旬には「豆炒り神事」も行う。
「いどる」とは、この地方の方言で難くせをつけるという意味。当番の町内で作った直径1.2mの鏡餅に、他の町内の人々が難くせをつけ、神主が仲裁するという珍しい神事。
北関東最大級の大会として、毎年数十万人が訪れる大花火大会。花火の種類が豊富かつ豪華なのはもちろんだが、夜空が花火でおおいつくされる大迫力の演出は見逃せない。
須坂の市街地では、そろぞれの家で古くから大切に受け継がれてきたお雛様を商店街や博物館に展示。日本最大級といわれる、世界の民俗人形博物館の三十段飾りは見ものだ。
広大な打上げ場所で、規模の大きな花火を打上げられることが自慢。河畔をフルに活用したオリジナル競技会を開催、全国各地の花火師による至極の尺玉を見ることができる。
大阪城の守護神とされていた玉造稲荷神社で行われる行事。豊臣・徳川時代に催されていた「だんご茶会」を復活させたもの。野点が行われ、当時のだんごも再現している。
海水浴場沖合の2隻の台船から打上げられる。スターマインが迫力満点の轟音と華麗な閃光で夜空を彩る。水中スターマインも海面を鮮やかに染め上げ幻想的だ。
毎年「納めの観音」の御縁日に行われる。参道沿いにだるま、熊手など正月の縁起物を売る露店や植木市が並ぶ。甘酒などで体を温めながら、暮れの買い物を楽しみたい。
春の到来を祝い、佐渡の伝統芸能を一堂に集めた催しが開かれ、鬼太鼓や佐渡おけさなどが見物できる。フリーマーケットや露店、梅酒サービスなどもある。
鮮やかな着物や浴衣で町民が市街地を練り歩く知床千人踊りや、大花火大会は圧巻。羅臼の特産品が食べられる炉端焼きコーナーが人気。
「はにわの里 しばやま」として知られる芝山町に伝わる伝統行事。復元された古代の衣装を身に纏って古代人に扮した人々が、移動しながらさまざまな儀式を執り行うユニークなお祭り。
伊勢海老漁で知られる浜島の大漁・商売繁盛を祈る新春行事。鼻かけえびすを囲み、南方向の海に向かい、万歳しながら「ワーハッハッハ」と3回大きく笑うと福を招くという。
毎年7月に能登川水車とカヌーランドで開かれるドラゴンカヌーの競技大会。太鼓を叩いてリズムをとる船長、舵取り、漕ぎ手8人で編成されたカヌー6艇が順位を競う。
一般ランナーが42.195kmに挑戦できる市民フルマラソン。毎年健脚自慢の約1万人が参加する。篠山城跡三の丸広場付近を発着点に、丹波路を駆けぬける。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション