条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > イベント
イベント
日本のおすすめのイベントスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。天下泰平・五穀豊穣などを願い、奉納される平安貴族の遊び「蹴鞠はじめ」、地元食材を楽しむ川床料理や納涼花火大会などイベントが豊富「ひだ神岡夏まつり」、12000発の花火を打ち上げ「いわき花火大会」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1,701~1,720 件を表示 / 全 3,278 件
貴族の遊びを再現した優雅な催しで、毎年1月4日に下鴨神社で行われる。平安時代の装束を身にまとった男性が、下鴨神社の境内で鞠を蹴りつなぎ、その技を競いあう。
江戸時代中期から伝わる「船津盆踊り」をはじめ、地元食材を中心に涼風を楽しむ川床料理や、納涼花火大会、マス釣り・イワナつかみ取り、各種バザーなどが行われる。
華やかで芸術的な花火を、迫力ある音楽に合わせて打ち上げる。なかでも創作スターマインは迫力満点。前日にはプレイベントとして、「いわきおどり小名浜大会」が行なわれる。
チューリップ畑の周辺を走るマラソン大会。歩いても走ってもOKで、幼児からお年寄りまで誰でも気軽に楽しめる。参加者にはチューリップの花が配られる。
町全体で約121万平方メートルもの菜の花畑を持つ横浜町で、大豆田地区の菜の花畑をメインに開催。花畑を駆け抜けるマラソン大会や菜の花大迷路など楽しみ満載だ。
水を張った竹筒にロウソクを浮かべた「竹行灯」が、竹の径や洛西竹林公園一帯に4500本も並び、秋の夜空に揺らめく。
スターマインで幕を開け、型ものや新作花火、尺玉の連発など、次から次へと打上げられる。フィナーレはスターマインと尺玉の大連射で、驚くほどの迫力だ。
期間中は、全国から芸術家が集まる青空市など、催しが満載。ハイライトは「長浜きもの大園遊会」。約1000人もの女性が着物姿で街をそぞろ歩く姿は必見の美しさだ。
白山麓の尾口地区に伝承される人形芝居で、文弥人形、文弥くずしなどと呼ばれる。義太夫節以前の古浄瑠璃に合わせて熱演するところが特徴で、芸能史的にも貴重なものとされる。
27日はさまざまな屋台が立ち並び、28日の本祭りで神輿巡行が行われる。神輿行列はこども神輿や仙臺四郎神輿、仙台の芸子、山伏が参加する盛大なもの。商店街が活気づく一日だ。
「岸和田港まつり」のメインイベント。大型花火や連続して打上げるスターマインなど豪快で威勢のいいラインナップが続き、ラストを飾るワイドスターマインも迫力満点だ。
雪灯籠や雪像(蔵)などの展示や夜のライトアップを実施。最終日は、御神火戴火(ごしんかたいか)と花火が上がり、盛大にフィナーレを迎える。
真言宗の山寺、狸谷山不動院の開山を記念し、山伏による野外での大護摩祈祷が行われる。祈祷の前には「力だんご」が振る舞われ、多くの参拝客で賑わう。
カラフルな衣装に身を包んだピエロのような「鈴振り」が神輿や屋台を誘導。笑い声をあげながら「笑え、笑え」とひょうきんな仕草を披露し、観客も思わず吹き出してしまう。
農作物を荒らす害鳥・害虫を追いはらい、五穀豊穣を願う祭りとして慶長9(1604)年に始まった。大太鼓が通りに並べられ、掛け声と勇壮なリズムで威勢良く練り歩く。
西部地区をスペインのバル街に見立て、街歩きしながら飲んで食べるイベント。参加チケットを購入し、お店をはしごしながら自慢のフードとドリンクを楽しもう。
奥秩父の紅葉と源流の里の魅力を堪能できる郷土色豊かなイベント。屋台ばやし、黒潮太鼓、三峰の獅子舞などの郷土芸能が披露されるほか、特産市場も開催される。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション