条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x イベント > 九州・沖縄 x イベント > 阿蘇・熊本・大分 x イベント
阿蘇・熊本・大分 x イベント
阿蘇・熊本・大分のおすすめのイベントポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。五穀豊穣を感謝し、賑やかな神輿が地区内を練り歩く「塚田くにちみこし」、氏子たちが次々と的を射る魔除け・厄除けの祭事「老松様の的ほがし祭」、熊本で一番早い夏まつりとされ、熊本のだんじり祭りとも呼ばれる「竹迫観音祭」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
61~80 件を表示 / 全 146 件
天瀬地方の五馬地区に伝わる四大くにちの一つで、阿蘇神社の秋季大祭で行われる。五穀豊穣を神に感謝し、子どもたちが神輿をかついで地区内を練り歩き、神社に奉納する。
魔除け・厄除けの祭。大きな的を神主が矛で突いた後、氏子たちが弓矢で的を射る。周辺には樹齢300年以上にもなる杉が10本あり、これらは日田杉の原木といわれている。
熊本で一番早い夏まつりとされ、熊本のだんじり祭りと呼ぶ人もある。ドランジャーと呼ばれる木製の台車に大太鼓を乗せ、畜産振興・五穀豊穣を祈り竹迫地区を練り歩く。
石仏に一年間の供養と感謝をあらわす行事。ホキ、堂ヶ迫、山王山、古園の石仏群をめぐり、最後に満月寺本堂で法要を営む。古園石仏では参拝者へのお呈茶も行われる。
中央通り周辺や遊歩公園などを、イルミネーションで華麗に装飾する。大分市を代表する冬の風物詩として、光で包まれた優しさと温もりのある景観がつくり出されている。
自由な衣装や音楽でダンスのグランプリを目指すコンテストを開催。会場内では、大分県農林水産祭も同時開催され、地元の新鮮な農作物販売や郷土色豊な味覚が味わえる。
約240年前より始まったとされる中江岩戸神楽の公演。宮神楽や里神楽などを取り入れた33座の演目で構成され、当日はうち4座ほどを舞う。国の選択無形民俗文化財に指定。
僧侶と村人が一緒になって国家安穏・五穀豊穣・無病息災を祈願する。僧侶による読経や、菩薩の化身となった鬼が無病息災を祈願し、手にした小松明で参拝者を叩き回る。
神輿や笠鉾、獅子、神馬、花奴、鉄砲隊などの神幸行列が練り歩く。行列の主役は重さ約130kgという“ガメ”と呼ばれる亀蛇。観衆から歓声が上がるほどの人気ぶりだ。
騎馬神職や甲冑姿の随兵が厳かに練り歩いたあと、60頭あまりの飾り馬が登場する。興奮して暴れる馬を従える勢子たちに、沿道からは熱い視線が注がれる。
日本の滝百選に選ばれた「原尻の滝」周辺に、100種50万本のチューリップの球根を植栽。フェスタ期間中の土・日曜には遊覧飛行や模擬店など多彩な催しが行われる。
毎年1月5日に菊池市の穴川菅原神社内で行われる神事。さまざまな舞を奉納して一年の安全や天下泰平を祈る。なかでも鬼神と御幣を奪いあう「鬼神の舞」は見応えたっぷり。
花火は初日に打上げられ、仕掛け花火や打上花火が夜空を鮮やかに染める。翌日に行われる艶やかな浴衣姿の女性たちが多数集まり、披露する「千人灯籠踊り」も見ものだ。
対象の宿泊施設22軒の宿泊者限定のツアー。“千年の草原”ホーストレッキングツアーや乙姫スターライトトレッキングなど、普段は味わえない自然の魅力に出会える。四季によってツアー内容が異なる。
五穀豊穣を祈る秋祭で奉納される。平家の落人の霊を慰めるために始まったものと言われ、勇壮な棒術や子どもが河童に扮した「コモラシ」のユーモラスな演技などが見ものだ。
天領日田の栄華を再現する祭り。見どころは、天領屋台と江戸時代さながらの豪華な「西国筋郡代着任行列」。総勢200名を超える行列が、当時の装束で市内を練り歩く。午後4時半からは「千年あかり」が開催される。豆田の人たちを中心に、真心込めて作られた3万本の竹灯ろうが、花月川河川敷や豆田の古い町並みを優しく照らし出し、見る人を幽玄の世界へと誘う。
見どころは各隣組単位で制作される「造り物」。日用雑貨を持ち寄って造られた動物やキャラクターの「造り物」が威風堂々と街を練り歩き、出来栄えを競い合う。
印鑰神社の祭神・蘇我石川宿禰に供した鮒取りにちなんだ神事。褌姿の氏子たちが鏡ヶ池の鮒を手取りにし、泥を見物客に投げつける。泥がかかれば無病息災といわれる。
海抜0mの海岸から幹線道路を通らずに1375mの鶴見岳山頂をめざす登山大会。約12kmのフルコースと約8kmのハーフコースがあり、マイペースで参加できる。
別府八湯最大の温泉街の鉄輪温泉を、ボランティアガイドとともに歩くツアー。大谷公園を出発し、裏道や穴場スポットを3時間ほどかけて歩く。おやつや記念撮影が付く。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション