阿蘇・熊本・大分 x 資料館・文学館など
「阿蘇・熊本・大分×資料館・文学館など×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「阿蘇・熊本・大分×資料館・文学館など×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。江戸時代の酒蔵で酒造史を知る「薫長酒蔵資料館」、平家落人伝説の秘境「五家荘 平家の里」、別府の歴史が集まる資料館「平野資料館」など情報満載。
- スポット:27 件
- 記事:7 件
阿蘇・熊本・大分のおすすめエリア
阿蘇・熊本・大分の新着記事
阿蘇・熊本・大分のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 27 件
薫長酒蔵資料館
江戸時代の酒蔵で酒造史を知る
老舗の造り酒屋クンチョウ酒造の酒蔵を利用した資料館。江戸時代に建てられた酒蔵に、三尺桶、試桶など古い酒造道具を展示している。見学後は日本酒の試飲ができ、購入もできる。入り口にはカフェを併設している。
![薫長酒蔵資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000231_1365_1.jpg)
![薫長酒蔵資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000231_3764_1.jpg)
薫長酒蔵資料館
- 住所
- 大分県日田市豆田町6-31
- 交通
- JR久大本線日田駅から徒歩20分
- 料金
- 入館料=無料/生にごり原酒=1250円(720ml)/しぼりたて生原酒=1250円(720ml)/麦焼酎ひたごころ=1700円(720ml)/甘酒=540円(500ml)/吟醸酒アイスクリーム=350円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
五家荘 平家の里
平家落人伝説の秘境
文治元(1185)年に壇ノ浦の戦いに敗れた平清経が姓を緒方に改め、その子孫が住み着いたといわれる集落。「五家荘」という地名は、八代市泉町(旧泉村)の椎原、仁田尾、樅木、葉木、久連子の五つの集落を指す。平家の落人にまつわる伝説を今に伝える資料館「五家荘平家の里」、300年前に建てられた茅葺き合掌造りの緒方家(復元)、紅葉の名所の樅木吊橋など、平家落人伝説ゆかりの見どころが点在する。
![五家荘 平家の里の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010926_2207_1.jpg)
![五家荘 平家の里の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010926_00000.jpg)
五家荘 平家の里
- 住所
- 熊本県八代市泉町樅木160-1
- 交通
- 九州自動車道松橋ICから国道218・445号を二本杉方面へ車で45km
- 料金
- 大人410円、小人200円 (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(閉館)、12~翌3月は9:30~17:00(閉館)
平野資料館
別府の歴史が集まる資料館
館長の平野芳弘さんが集めた別府に関する資料を展示。昭和初期の花火大会ポスター、明治から昭和初期の旧別府港の写真や地獄めぐりマップなどがあり、歴史や温泉文化が学べる。
![平野資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44010352_1365_1.jpg)
![平野資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44010352_1365_2.jpg)
竹田市立歴史文化館・由学館
珍しいキリシタンベルがある
田能村竹田などの南画をはじめ瀧廉太郎、広瀬武夫の資料や、岡藩主中川氏に関する資料、岡城の復元模型などを展示。サンチャゴの鐘と呼ばれるキリシタンベルは国の重要文化財。
大分市歴史資料館
郷土の歴史を今に伝える資料館
天平13(741)年、聖武天皇の勅願で建てられた豊後国分寺跡で、一帯は史跡公園になっている。外観は奈良の東大寺風。館内には各種資料を約千点展示している。
![大分市歴史資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000687.jpg)
![大分市歴史資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000687_4024_2.jpg)
大分市歴史資料館
- 住所
- 大分県大分市国分960-1
- 交通
- JR久大本線豊後国分駅から徒歩3分
- 料金
- 大人200円、高校生100円、中学生以下無料 (20名以上の団体は大人150円、高校生50円、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳持参で本人とその介護者は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
岩尾薬舗日本丸館
大分県下最古の薬の博物館
江戸時代から続く県下最古の薬局。明治20(1887)年の発売以来、万能薬として有名な日本丸の製造元。店舗の一部が博物館になっていて、昔の製薬道具やポスターを展示。木造3階建ての最上階、展望楼へ上がると日田の町並みが一望でき、「豆田の天守閣」とも言われる場所。
![岩尾薬舗日本丸館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000287_00002.jpg)
![岩尾薬舗日本丸館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000287_3764_1.jpg)
岩尾薬舗日本丸館
- 住所
- 大分県日田市豆田町4-15
- 交通
- JR久大本線日田駅から徒歩15分
- 料金
- 大人350円、小・中・高校生250円 (15名以上の団体は大人300円、小・中・高校生200円)
- 営業期間
- 2月15日~5月、9~11月
- 営業時間
- 10:00~16:00(最終入館)
山鹿灯籠民芸館
大正14年に銀行として建てられたレトロな外観が印象的
天井に吊り下げられた金灯籠が目を引く。展示ケースには宮造りや座敷造りなどの国指定「伝統的工芸品」である和紙工芸の山鹿灯籠が並ぶ。別館では灯籠師による制作実演や、和紙工芸の技術を体験する「擬宝珠ランプづくり」も行っている(要予約)。
![山鹿灯籠民芸館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000707_00000.jpg)
山鹿灯籠民芸館
- 住所
- 熊本県山鹿市山鹿1606-2
- 交通
- JR熊本駅から産交バス山鹿温泉行きで1時間20分、山鹿温泉(八千代座入口)前下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人300円、小・中学生150円/本館と八千代座の共通入館券=大人730円、小・中学生370円/擬宝珠ランプ制作体験(前日正午までに要予約、入館料別)=1500円/ (15名以上の団体は入館料割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(閉館18:00)