条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
阿蘇・熊本・大分
阿蘇・熊本・大分のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。球磨焼酎、天草の海産物、臼杵の地酒など情報満載。
41~60 件を表示 / 全 88 件
球磨の澄んだ水と、名産の米から作り上げられた球磨焼酎は、九州を代表する銘柄の焼酎。28の蔵が存在し、それぞれの蔵が伝統を受け継いだ手法で球磨焼酎を作っている。
天草では豊富な海産物が水揚げされる。脂がたっぷりのった寒ブリ、柔らかな身をもつ真鯛は有名。フグや車エビなども上質なものがとれる。各種魚介の干物も有名。
九六位山の伏流水で仕込まれる臼杵の地酒は、すっきりとしていて飲みやすい。全国的にも人気を集めている。料理との相性がよい香りとのどごしは、食の豊富な臼杵が育んだといえる。
豊かな自然が広がる久住高原では、種々の手作りソーセージが作られている。なかでも、ハーブ入りの飼料で育てた「久住高原ハーブ豚」を使用したソーセージは、香りもよくさわやかな味わい。
くじゅう連山の伏流水を使い、ていねいな仕込みを経て作られる地酒は、深いこくと独特の味わいが魅力。冬の厳しい気候のなか、時間と手間をかけて作られる味わいと香りは見事。
広大な「くじゅう高原」では農産物の栽培も盛んに行われている。みずみずしい味わいをそのまま生かした、ケチャップやジャム、ジュースなどは高原のおみやげとして人気がある。
シイタケ茶は、コレステロールの沈着を防ぎ血圧を下げる効果があるとされている。大分県の特産であるシイタケのこくと香りがしっかりと広がり、飲む者を楽しませてくれる。
全国の生産量の約3割を占めている大分の乾シイタケ。シイタケの栽培に適しているクヌギ林が多く、クヌギで原木栽培されたシイタケは肉厚で香りも味も良質のものが生まれる。
吉四六漬は大分県を代表する漬け物で、大根やニンジン、セロリ、キュウリなどの野菜をもろみや醤油ダレなどにじっくりと漬けたもの。根菜ものが多く、どれもコリコリとした歯ごたえがいい。
古くから、食べれば母乳の出がよくなると言い伝えられてきた、宇佐神宮のおみやげ。おさえた甘さが素朴で懐かしい。食感は柔らかめで、食べだすと止まらない味わい。
そば饅頭の中に、丸ごと一つ栗が入った、上質な甘みの「旭饅頭」の栗そば饅頭。濃厚な栗の味わいと、そばの香ばしさが重なり合って、上品な旨みを楽しめる。郷土の銘菓として古くから人気の一品。
明治以来、日田の味として親しまれている「赤司日田羊羹本舗」の名物羊かん。丹念に練り上げ作られる伝統の製法を今も守り続けている。さまざまな種類の羊かんがあり、上品な甘さの「小豆こし」が人気。
ユズの皮に砂糖を加えて煮込む、湯布院名産の茶菓子。しっとりとした甘さと、ユズの酸味と香りがちょうどよいバランスで混ざり合い、さわやかな味わいを生んでいる。ユズの金色が美しい。
小麦粉をよくこねて親指くらいの大きさのだんごにし、きな粉と砂糖をまぶした大分県の郷土菓子。平安時代、八瀬という名の乳母が、幼君に「八瀬・うま(食べ物の意)」とせがまれ作っていたことが語源と伝わる。
熊本の名産といえば「い草」。丈夫で長持ちする上質ない草の畳は、依然として人気が高い。い草の生活雑貨やオモチャなども作られており、落ち着きのある雰囲気が魅力的。
地元の人々に親しまれてきた「きじ馬」は、愛らしい表情が描かれた胴体に車輪がついているオモチャ。親しみやすい木の風合いが、やさしい雰囲気を醸し出している。
温泉成分を含んだ粘土に、温泉の噴気を浸透させる独自の製法で作られた天然の入浴剤。温泉の栄養素が含まれており、冷え症や肩こり、腰痛などにきくといわれ、愛用者が多い。
ミカンと並んで冬に味覚狩りが楽しめる果物の代表。12~5月頃まで楽しめる食べ放題ができる観光農園も多い。近年は品種開発が進み、個性的なイチゴが増えている。南阿蘇周辺はイチゴ狩りで有名なところで、南阿蘇の湧き水を使ってイチゴを栽培しているところもある。熊本生まれの品種「ひのしずく」のイチゴ狩りを楽しめる農園もある。
スーパーではほぼ1年中見かけるリンゴだが、味覚狩りとしては8月から12月頃がシーズン。9月頃の「つがる」「あかね」、10月頃の「ジョナゴールド」「紅玉」、11月の「ふじ」「王林」など種類も実に多彩だ。温泉天国として知られる別府には5haもの敷地をもつリンゴ園があり、30品種ものりんご狩りが楽しめる。
7~8月が旬のブルーベリーは香りと適度な甘酸っぱさが特徴。そのまま食したり、ヨーグルトのトッピングやケーキに入れたりと、用途も多彩。小国周辺でもブルーベリー狩りが楽しめる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション