条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
唐津
ガイドブック編集部が厳選した唐津のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。独特の様式を誇る石造りの鳥居「室園神社の肥前鳥居」、緑の中でキャンプ「流響の里オートキャンプ場」、五穀豊穣を祈願する伝統の舞「浮立」は地域独特の趣「鳥巣浮立」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
61~80 件を表示 / 全 124 件
天正2(1574)年創建の室園神社にある肥前鳥居は、地域色の強い石造りの鳥居。高さ約2.4mと小型で、天正18(1590)年の銘がある。県内でも最古級の肥前鳥居だ。
露天風呂をはじめキャンプ場内の設備は整う。木々に囲まれた渓流沿いにオートサイトがあり、周辺の環境の良さも魅力だ。
海辺の宿 清力
鎮西町国民宿舎 波戸岬
からつ温泉 かぐや姫の湯 旅館 綿屋
国民宿舎いろは島
洋々閣
渚館きむら 唐津茶屋
割烹旅館 筑前屋
旅館 出雲
旅館 大政
室町時代より伝わる「浮立」は豊年感謝と五穀豊穣を祈り、秋祭りに奉納される舞。天衝と呼ばれる三日月型の大きな冠を頭にかぶり、鉦や太鼓のお囃子に合わせ勇壮に舞う。
ビジネス、観光で訪れて、リゾート気分に浸れるリバーサイドホテル。1階の朝食レストランでは和・洋食のビュッフェスタイルが好評。宿泊者専用大浴場『にじの湯』完備。
唐津市内の中心部にあり、ビジネスや観光に最適な環境。朝食は無料サービスで、毎朝スタッフが焼くあたたかいパンは大好評。駐車場は普通車のみ先着順で利用可。
『肥前国風土記』に記された松浦佐用姫伝説にゆかりある厳木ならではのネーミング。大きな主浴槽には、肌ざわりのやさしいアルカリ性単純温泉がたっぷり満ちている。
登り窯で作陶する竹花正弘さんの自宅兼ギャラリー。うつわは白が多く、端整な形が静けさを醸し出している。土づくりにこだわり、登り窯の火でしっかりと焼き締めてつくったうつわは、とても自然で、暮らしに溶け込むやさしい風合い。来訪時はメール(info@namisegama.com)で事前に連絡のこと。
七山にある昭和バスななのゆバス停に設けている足専用の温泉。七山産の杉を使ったロッジふうの建物内に浴槽があり、それを取り囲むように7つの丸太椅子を設置。開放している期間は自由に利用できる。
日本三大松原のひとつでもある特別名勝・虹の松原沿いに広がる海水浴場。波が穏やかで遠浅なため、ファミリーにも人気が高い。松原の中を通る歩道や休憩所もあり散策も楽しめる。近くにはリゾートホテルや国民宿舎などの宿泊施設もある。
古唐津発祥の地・北波多の祭。岸岳系唐津焼や北波多の特産品の販売、ろくろの実演体験などを行う。現地での説明つきで佐賀県史跡指定の古窯跡めぐりもある。
檜材をふんだんに使った純和風建築。唐津の魚市場から仕入れた鮮魚が存分に楽しめる料理が好評で、家庭的な郷土の味は滋味に富む。
周囲約8kmの島で、神功皇后が朝鮮半島出兵のおりに神々を集め、海上の安全を祈ったことからこの名が付いた。島内には7つの石葉の碑が建てられている。
熊野神社の祭礼。唐津神社から譲り受けたという先箱や毛槍を用い、江戸時代の大名行列をそのまま現代に継承した羽熊行列や山笠の巡行を行う。郷土芸能祭も同時開催。
唐津市とアメリカ・メイン州に工房を構える中里花子さんのうつわは、自然な色合いとやわらかな曲線が特徴。リズムにのってここちよくろくろを回すことで、より自然な形が生まれるとのこと。シンプルゆえに自由で、何を盛り付けようかと使い手の想像力をかきたてる。
創業昭和20(1945)年の食品メーカー。唐津工場ではミートボールやハンバーグの製造工程が学べる。見学後の、工場でしか味わえないできたてミートボールの試食も楽しみ。
数種類の釉薬が混ざり合ってできる柄を、よりダイナミックに見せる大皿や壺が多くそろう。絵唐津皿や黒釉が渋く光る蛇蝎唐津片口皿などがある。
見帰りの滝がある伊岐佐地区の豆腐専門店。地元産の風味のよい大豆「フクユタカ」を原料に、豆腐ババロア、豆乳プリン、ざる豆腐、よせ豆腐などをつくる。昼の豆腐定食も好評。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション