条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
唐津
ガイドブック編集部が厳選した唐津のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。唐津で唯一温泉が湧く旅館「旅館綿屋」、作家のあたたかみを感じる器でスイーツを「neuf9」、松露饅頭は唐津を代表する銘菓「大原松露饅頭 唐津本店」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
41~60 件を表示 / 全 124 件
創業明治9(1876)年、もとは炭鉱王の別荘だった宿。食事は玄界灘の魚介と季節の野菜を取り入れた懐石料理。唐津で唯一、敷地内に源泉をもち、3つの個性的な風呂がある。
地元で親しまれているベーカリーカフェ。やわらかい作風の器で、手製のスイーツをはじめパスタ、ごはんプレートなどのランチが味わえる。ベーカリーには素朴なパンが並ぶ。
海辺の宿 清力
鎮西町国民宿舎 波戸岬
からつ温泉 かぐや姫の湯 旅館 綿屋
国民宿舎いろは島
洋々閣
渚館きむら 唐津茶屋
割烹旅館 筑前屋
旅館 出雲
旅館 大政
銅板で一つひとつ丹念に焼き上げる丸い松露饅頭は、唐津の代表的なみやげ。あっさりした味の餡を薄いカステラ生地に包んで焼き上げている。
唐津焼の総合展示即売所。様々な窯元の作品を一度に見ることができる。一角では、湯呑みや皿の絵付けが体験できる。所要時間は1時間前後。予約制。
昭和35(1960)年立宗。有田焼の陶板3500枚を使った壁画がある。併設する「楽養の里」には、写経、瞑想、各種祈願、供養を行う奥の院「龍王堂」をはじめ、宿泊することができる湯治施設「月の坊」、寺カフェ「花の坊」がある。
松浦党の鶴田氏が活躍した城として知られる。江戸時代に唐津藩寺沢氏により石垣の城に造り変えられ、その遺構が良好に残っている。佐賀県の史跡に指定されている。
春はミツバツツジ、秋は紅葉を楽しめる。ブナ、ヒメサジラン、ナツツバキ、カキツバタなど希少な植物も自生。日本の滝百選に選ばれた見帰りの滝の他、山頂には自然湧水池を擁す。
唐津市場に揚がったばかりの活魚、いかしゅうまいや干物などの加工品などを扱う。「特大あじの開き」は販売と同時に売り切れることもある人気商品。日曜にはマグロ解体ショーも開催。
唐津市の沖合3kmの海上に浮かぶ高島は、宝くじ当選のご利益がある宝当神社が鎮座する島。神社参拝の前には、宝当大黒屋 野崎酒店の軒先にいる猫の「ふくちゃん」を訪ねよう。「さわると高額当選確実」とのうわさがあり、雑誌やテレビで紹介されるほど評判。
女性陶芸家、中里文子さんの作品を展示販売。生活のさまざまなシーンで使いやすい唐津焼、茶陶器がそろう。資料とともに古唐津陶片など展示し、古唐津の歴史を学ぶことができるミニミニ資料館を併設している。
唐津焼の源流といわれる岸岳系の陶器窯跡で、室町時代後期から波多氏滅亡まで、多くの陶器がこの地で焼かれた。肥前陶器窯跡として国の史跡に指定されている。日本遺産「日本磁器のふるさと肥前」を構成する史跡の一つ。
日本三大松原の一つ「虹の松原」があり、風光明媚な観光地として名高い唐津に建つ。内風呂、露天風呂、貸切内風呂がある。貸切内風呂は2室で、それぞれ樽風呂と岩風呂が楽しめる。
唐津湾や虹の松原を見下ろす高台にあり、通年40種200本のブーゲンビリアが見られる。見ごろは5月と11月。
九州ではめずらしいアイベリーを時間無制限の食べ放題で楽しめる。小さな子どもでは一口で食べられないほど大きなアイベリー。甘ずっぱくておいしい果実を存分に味わおう。
唐津市街の西方、神集島を望む海水浴場。海水の透明度が高く、海の家などの施設が充実。広々とした砂浜と、遠浅で波が穏やかなため、小さな子ども連れでも安心して遊べる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション