福岡・北九州 x 見どころ・体験
「福岡・北九州×見どころ・体験×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「福岡・北九州×見どころ・体験×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。合格、開運、カップル円満を願って「太宰府天満宮」、玉依姫命を祭神とする縁結びの社「竈門神社」、神社の足湯で癒されタイム「警固神社」など情報満載。
- スポット:88 件
- 記事:32 件
福岡・北九州のおすすめエリア
福岡・北九州の新着記事
福岡・北九州のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 88 件
太宰府天満宮
合格、開運、カップル円満を願って
平安時代に学者、政治家、詩人と多方面で活躍した菅原道真を祀る。左大臣の藤原時平の陰謀により、大宰府に左遷された道真は、延喜3(903)年に59歳で死去。その亡骸を運ぶ牛車の牛が、この場所に伏して動かなくなり、祠を建てたのが起源といわれる。学業祈願に加え、厄除けや家内安全祈願にご利益がある。境内では道真ゆかりの飛梅のほかに、6000本の梅、大樟、花菖蒲など四季を通して美しい景観を楽しむことができる。
![太宰府天満宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001614_20220921-9.jpg)
![太宰府天満宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001614_20220921-22.jpg)
太宰府天満宮
- 住所
- 福岡県太宰府市宰府4丁目7-1
- 交通
- 西鉄太宰府線太宰府駅から徒歩5分
- 料金
- 見学料(宝物殿)=大人500円、高・大学生200円、小・中学生100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~19:30(閉門、時期により異なる)
竈門神社
玉依姫命を祭神とする縁結びの社
宝満山のふもとに鎮座する神社で、主祭神は玉依姫命。魂と魂(玉)を引き寄せ合う(依)という御神徳から、男女の縁はもとより、家族、友人、仕事など、あらゆる良縁にご利益がある。宝満山登山の出発地点でもあり、参拝する登山者の姿を多く見かける。
![竈門神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40011093_00023.jpg)
![竈門神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40011093_3895_1.jpg)
竈門神社
- 住所
- 福岡県太宰府市内山883
- 交通
- 西鉄太宰府線太宰府駅から太宰府市コミュニティバスまほろば号内山行きで12分、終点下車すぐ
- 料金
- 願掛けだるま初穂料=500円/恋守りむすびの糸初穂料=1500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、授与所は8:30~18:00(閉館)
警固神社
神社の足湯で癒されタイム
天神の中心部にある警固神社。境内には無料の足湯があり、隠れた休憩スポットとして参拝者から人気を集めている。ミネラルを豊富に含んだ湯は約42度で、保温効果や保湿効果にすぐれている。
![警固神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40012026_00013.jpg)
![警固神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40012026_00002.jpg)
警固神社
- 住所
- 福岡県福岡市中央区天神2丁目2-20
- 交通
- 西鉄天神大牟田線西鉄福岡(天神)駅から徒歩4分
- 料金
- 足湯=無料/タオル=100円/干支みくじ=400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:00~18:00(閉門)
お堀めぐり
舟上から町を眺めるショートツアー
数か所ある乗船場は、西鉄柳川駅から歩いて5分から8分のところ。「柳川藩主立花邸御花」までの約4kmをどんこ舟に揺られてのんびりめぐる。所要時間は約1時間。
![お堀めぐりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001323_00043.jpg)
![お堀めぐりの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001323_3245_5.jpg)
お堀めぐり
- 住所
- 福岡県柳川市城隅町、三橋町、新外町、新町
- 交通
- 西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅から徒歩8分
- 料金
- 大人1700~2000円、小学生850~1000円 (カードやキャッシュレスでの決済対応は各舟会社により異なる)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~日没まで(各船会社により異なる)
旧福岡県公会堂貴賓館
モダンな造りの洋風建築
明治43(1910)年に来賓接待所を兼ねて建てられた洋館。明治時代のフレンチ・ルネッサンス様式の数少ない木造公共建造物。重要文化財に指定されている。
![旧福岡県公会堂貴賓館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001304_00000.jpg)
旧福岡県公会堂貴賓館
- 住所
- 福岡県福岡市中央区西中洲6-29
- 交通
- 地下鉄中洲川端駅から徒歩5分
- 料金
- 大人200円、小人(6~14歳)100円 (65歳以上無料、障がい者手帳持参で無料、高校生以下は土曜は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
門司港レトロ地区
モダンとレトロが融合した町並み
明治・大正時代に海外交易の要衝として賑わった門司港の面影を感じさせる洋館が多く残る門司港レトロ地区。JR門司港駅や旧門司三井倶楽部などの見どころがある。
![門司港レトロ地区の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40010263_1.jpg)
![門司港レトロ地区の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40010263_2.jpg)
アロマの工房 香の宮
好きなアロマの香りを楽しむ体験工房
ローズやベルガモット、ラベンダーなど30種以上もの精油から好みをチョイスして、ハンドクリームやリップクリームといったスキンケア用品を作ることができる。手作り体験をのんびり楽しもう。
![アロマの工房 香の宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40011954_00008.jpg)
![アロマの工房 香の宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40011954_00013.jpg)
アロマの工房 香の宮
- 住所
- 福岡県糸島市志摩小金丸1763-1
- 交通
- JR筑肥線筑前前原駅から昭和バス船越行きで22分、志摩中入口下車、徒歩10分
- 料金
- リップクリーム作り体験=1620円/保湿クリーム作り体験=1620円/虫よけスプレー作り体験=1620円/かゆみ止め作り=1620円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~16:00(受付終了)
戒壇院
鑑真和上ゆかりの日本三戒壇
日本三戒壇の一つ。奈良時代、観世音寺境内に建てられ、僧尼の戒律を授けられたところで、唐僧鑑真が来日後、はじめてこの地で授戒を行ったと伝えられている。
![戒壇院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001655_20220921-1.jpg)
![戒壇院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001655_3461_1.jpg)
戒壇院
- 住所
- 福岡県太宰府市観世音寺5丁目7-10
- 交通
- 西鉄天神大牟田線都府楼前駅から徒歩20分
- 料金
- 戒壇本堂拝観料=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、本堂拝観は9:00頃~16:00頃(閉館、要予約)
大宰府政庁跡
外交、軍事を掌握した古代九州の中心地
7世紀後半から奈良・平安時代にかけて九州を治め、外交、軍事、経済を担った役所があったところ。その一帯を平面復元し、公園として整備。都府楼跡とも呼ばれる。国の特別史跡。
![大宰府政庁跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001588_20220921-6.jpg)
![大宰府政庁跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001588_20220921-3.jpg)
北九州銀行レトロライン 門司港レトロ観光列車「潮風号」
門司港の町をゆっくり進むトロッコ列車
門司港レトロ地区と和布刈地区の間約2kmを結ぶ観光トロッコ列車。所要は約10分。青い車体が爽やかな潮風号は日本最小クラスのボディーで愛嬌たっぷり。
![北九州銀行レトロライン 門司港レトロ観光列車「潮風号」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40012133_3896_1.jpg)
北九州銀行レトロライン 門司港レトロ観光列車「潮風号」
- 住所
- 福岡県北九州市門司区九州鉄道記念館駅~関門海峡めかり駅
- 交通
- JR鹿児島本線門司港駅からすぐ(九州鉄道記念館駅)
- 料金
- 運賃(片道)=大人300円、小人150円/ (障がい者手帳持参で片道半額)
- 営業期間
- 3月中旬~11月下旬
- 営業時間
- 10:00~17:00頃
関門海峡クルージング
関門海峡の急流を体感しながら名所を眺められる
門司港レトロ地区の中心にある、歩行者専用跳ね橋ブルーウィング門司の跳ね上がりに合わせて出港する遊覧船。関門海峡の急流を体感しながら、赤間神宮や巌流島などの名所を船から眺める。
関門海峡クルージング
- 住所
- 福岡県北九州市門司区港町門司港レトロ内桟橋
- 交通
- JR鹿児島本線門司港駅から徒歩3分
- 料金
- 乗船料=1200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 毎週土曜13:00発(所要40分)
秋月城跡「黒門」「長屋門」周辺
秋は紅葉の名所としてモミジやイチョウが美しい。春は桜の名所
かつて通用門の役目をした大手門「黒門」「長屋門」周辺は、秋は紅葉の名所として有名で、モミジやイチョウが美しく色づく。春は桜の名所になる。
![秋月城跡「黒門」「長屋門」周辺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001231_1.jpg)
秋月城跡「黒門」「長屋門」周辺
- 住所
- 福岡県朝倉市秋月野鳥
- 交通
- 甘木鉄道甘木駅から甘木観光バス野鳥行きで19分、郷土館前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 11月下旬
- 営業時間
- 見学自由
杉の馬場
城下町の風情を今に残す登城道の桜並木
秋月城への登城道であったところに、杉の大樹がたくさんあったため、「杉の馬場」と呼ばれる。現在は桜並木として知られており、春には美しい桜のトンネルとなる。しっとりとした佇まいに桜が映える人気のスポット。
![杉の馬場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001760_1.jpg)
博多の食と文化の博物館・ハクハク(見学)
見て、学んで、遊べる「体験型博物館」
「味の明太子ふくや」がプロデュース。明太子の工場見学や試食ができ、とくに明太子作り体験は人気が高い。ミュージアムでは、屋台をイメージした博多の食の展示エリアや博多祇園山笠の3Dシアターなどで博多の魅力をPR。博多人形や博多織の観覧も楽しめる。
![博多の食と文化の博物館・ハクハク(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/g/v3/?u=https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2021/05/9c55c5537c35c5d19ae1ca9f41bf6969.jpg)
![博多の食と文化の博物館・ハクハク(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/g/v3/?u=https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2021/05/a6f288e7f0565c68082079fa3da4f6ae.jpg)
博多の食と文化の博物館・ハクハク(見学)
- 住所
- 福岡県福岡市東区社領2丁目14-28
- 交通
- JR鹿児島本線、篠栗線吉塚駅下車 徒歩約20分(約1.5km)
- 料金
- 入館料=中学生以上300円/my明太子手作り体験=2000円(1名)/ (高齢者、障がい者は入館料200円に割引、団体20名以上は中学生以上200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉館16:00)
手づくり工房アーダニン
予約制で手作り体験ができる
手作りのパンや牛テールカレーなどが楽しめる喫茶店。予約制で木の枝を使った虫づくりや木工体験、パンの手作り体験ができる。屋外にはバーベキューコーナーがある。
![手づくり工房アーダニンの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40011238_2524_1.jpg)
手づくり工房アーダニン
- 住所
- 福岡県宮若市金丸176-1
- 交通
- JR福北ゆたか線直方駅からJRバス博多行きで30分、勝負尻口下車、徒歩5分
- 料金
- 牛テールカレー=700円/オムライス=700円/手作りパン=100円~/バーベキュー(要予約)=2000円~/水出し珈琲=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~17:00頃(閉店)
椛島菖蒲園
風情あふれる舟上からの観賞
市街地のほぼ中心、柳川堀割の川下りコースの中間点に位置する。約50種5万本のハナショウブを植栽。舟上から、または散策路から観賞することができる。
![椛島菖蒲園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001402_3462_1.jpg)
椛島菖蒲園
- 住所
- 福岡県柳川市本町74-2
- 交通
- 西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅から西鉄バス沖新行きで10分、市役所前下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 5月下旬~6月上旬
- 営業時間
- 入園自由
福岡縣護国神社
緑に包まれてすがすがしい、都会のなかの鎮守の杜
明治維新以来、国難に殉じた福岡県出身の英霊を祀ったのが始まりで、昭和18(1943)年に現在の場所に神社が創建された。緑深い広大な境内は静寂に包まれ、都心とは思えないほど。
![福岡縣護国神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40012032_3896_1.jpg)
![福岡縣護国神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40012032_3896_2.jpg)
福岡縣護国神社
- 住所
- 福岡県福岡市中央区六本松1丁目1-1
- 交通
- 地下鉄六本松駅から徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所は9:00~17:00(閉所)
十日恵比須神社
博多商人の厚い信仰を集める神社
毎年、1月8~11日に行われる十日恵比須で知られる神社。祭神は事代主神(えびす様)と大国主神(だいこく様)。商売繁盛、家内安全、無病息災にご利益がある。
![十日恵比須神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40010047_3476_1.jpg)