トップ > 日本 x 名所 x ひとり旅 > 九州・沖縄 x 名所 x ひとり旅

九州・沖縄 x 名所

「九州・沖縄×名所×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「九州・沖縄×名所×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。広い敷地をもつ武家屋敷が並ぶ「武家屋敷通り」、風情あふれる坂の町「杵築城下町」、荒々しい山肌を間近にする「島原まゆやまロード」など情報満載。

  • スポット:141 件
  • 記事:83 件

九州・沖縄のおすすめエリア

福岡・北九州

九州最大の都市を擁し、ご当地グルメと歴史散歩が楽しいエリア

長崎・佐賀

異国情緒漂う港町と古代遺跡、温泉や焼物、グルメも楽しみ

鹿児島・宮崎

今も火山が噴煙を上げ、天孫降臨の神話が残る歴史の地

沖縄

歴史に翻弄され続けた亜熱帯の島々。国内屈指の観光地として人気

九州・沖縄のおすすめスポット

81~100 件を表示 / 全 141 件

武家屋敷通り

広い敷地をもつ武家屋敷が並ぶ

飫肥城の大手門を出て左手に延びる200mほどの通り。石垣や白壁が連なり、一戸平均900坪の広い敷地をもつ武家屋敷が並ぶ。一帯は国の重要伝統的建造物群保存地区。

武家屋敷通りの画像 1枚目
武家屋敷通りの画像 2枚目

武家屋敷通り

住所
宮崎県日南市飫肥4丁目
交通
JR日南線飫肥駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

杵築城下町

風情あふれる坂の町

南北の高台に武士が住み、その谷あいに商人が住んだ段差のある日本唯一の「サンドイッチ型城下町」。酢屋の坂をはじめとした石畳の坂も見どころのひとつだ。

杵築城下町の画像 1枚目
杵築城下町の画像 2枚目

杵築城下町

住所
大分県杵築市杵築
交通
JR日豊本線杵築駅から国東観光バス杵築バスターミナル行きで10分、終点下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

島原まゆやまロード

荒々しい山肌を間近にする

日本でいちばん新しい標高1483mの山「平成新山」の間近を通る観光道路。雲仙普賢岳噴火災害の痕跡や砂防ダムなどの復興の様子を見ることができる。

島原まゆやまロードの画像 1枚目

島原まゆやまロード

住所
長崎県島原市南千本木町
交通
島原鉄道島原駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
24時間

オークス通り

オープンカフェなどが軒を連ね、ヨーロッパの街角のような雰囲気

明治時代に植樹された大きなクスの木が沿道を彩っている。アクセサリーショップやオープンカフェなどが軒を連ね、ヨーロッパの街角のような雰囲気が漂う。

オークス通りの画像 1枚目

オークス通り

住所
熊本県熊本市中央区上通町
交通
JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで16分、通町筋下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

人吉蔵めぐり

人吉の味や文化が学べるツアー

正式には「九州相良蔵めぐり」といい、球磨人吉地方に伝わる味と技の文化が体験できる。みそ・しょうゆ蔵、焼酎蔵、きじ馬や花手箱を製作する伝承蔵など六つの蔵からなる。

人吉蔵めぐりの画像 1枚目
人吉蔵めぐりの画像 2枚目

人吉蔵めぐり

住所
熊本県人吉市鍛冶屋町、中林町、新町ほか
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩10分(施設により異なる)
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
施設により異なる

湧出

真水の湧く貴重な水源地

約60kmの絶壁が続く雄大な海岸線が広がる北海岸の波打ち際に湧き出る泉。島民の貴重な水源地となっている。海岸まで下りられるが、湧出を見下ろす断崖の上に展望台がある。

湧出の画像 1枚目

湧出

住所
沖縄県国頭郡伊江村西江上
交通
本部港から村営フェリーで30分、伊江港下船、県道181号などを西江上方面へ車で6km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

秋月の町並み

桜や紅葉が彩る城下町

朝倉市の北部、古処山のふもとに城下町として栄えた秋月。今では「筑前の小京都」といわれ、秋月目鏡橋や秋月城跡など、当時をしのばせる史跡や景観が数多く残っている。

秋月の町並みの画像 1枚目

秋月の町並み

住所
福岡県朝倉市秋月、上秋月
交通
甘木鉄道甘木駅から甘木観光バス野鳥行きで20分、秋月下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

新西海橋

西海

橋の上からの眺めは抜群

佐世保市江上町と西海市西彼町を結ぶ西海パールライン有料道路に架かる橋。海と緑濃い丘陵地を眺めながら風光明媚なドライブが楽しめる。車道の下には遊歩道がある。

新西海橋の画像 1枚目

新西海橋

住所
長崎県西海市西彼町~佐世保市針尾東町
交通
JR大村線ハウステンボス駅からタクシーで15分
料金
西海パールライン有料道路通行料(普通車)=200円(全線)、100円(針尾ICから)/
営業期間
通年
営業時間
見学自由

九州湯布院民芸村

昔ながらの伝統文化にふれる

庄屋屋敷、明治の酒蔵など九州各地の古い建物を移築、復元。民芸民具館、手漉き和紙工房、民芸ガラス工房では実演が見られ、陶芸や藍染温泉しぼりなどの体験ができる。

九州湯布院民芸村の画像 1枚目
九州湯布院民芸村の画像 2枚目

九州湯布院民芸村

住所
大分県由布市湯布院町川上1542-1
交通
JR久大本線由布院駅から徒歩15分
料金
入場料=650円/古陶院との共通券=980円/藍染=1300円~/陶芸体験=1500円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉館17:00)、土・日曜は~17:00(閉館17:30)

橘公園通り

大淀川沿いにあり、「日本の道百選」にも選ばれている

宮崎市の中心を流れる大淀川沿いにある通り。沿線にはオープンスペースの橘公園があり、「日本の道百選」にも選ばれている。

橘公園通りの画像 1枚目

橘公園通り

住所
宮崎県宮崎市松山1丁目
交通
JR宮崎駅から宮崎交通南宮崎駅行きバスで4分、宮崎温泉たまゆらの湯下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

くまモンポート八代

84体のくまモンがお出迎え

八代港の国際クルーズ拠点「くまモンポート八代」。日本庭園や芝生広場などが整備され、おもてなしゾーンは約2万平方メートル以上の広さ。全長6mのビッグくまモンをシンボルに、園内では84体のくまモンに会うことができる人気のスポット。

くまモンポート八代

住所
熊本県八代市新港町1丁目25
交通
JR鹿児島本線八代駅からタクシーで15分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(変更の場合あり)

伊王島大橋

周辺の海は底が透けて見えるほど美しい

長崎港から高速船で19分の伊王島に、陸地からアプローチできる橋。長崎市南部の香焼町から伊王島に渡した橋の全長は876m。

伊王島大橋の画像 1枚目
伊王島大橋の画像 2枚目

伊王島大橋

住所
長崎県長崎市伊王島町~香焼町
交通
長崎自動車道長崎ICから国道324号、県道51・237号、国道499号、県道29・250号を伊王島方面へ車で16km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

長崎街道

豊前国小倉と肥前国長崎を結ぶ脇街道

約400年前に開通したものと伝えられ、街道沿いには神社仏閣など昔の名残がある。珍しい「のこぎり型家並み」やエビス像、築地反射炉跡などが見られる。

長崎街道の画像 1枚目
長崎街道の画像 2枚目

長崎街道

住所
佐賀県佐賀市構口、八戸町、嘉瀬町など
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス佐賀女子短大・高校前行きまたは嘉瀬新町・久保田行きで11分、西田代下車、徒歩6分(タクシーでは4分)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

サンセットオーシャン202

夕景が美しいドライブコース

延々と続く青い角力灘やそこに浮かぶ小さな島々を眺めることができるドライブコース、国道202号の愛称。名称どおり、一面が赤く染まる落日の時間の眺望はすばらしい。

サンセットオーシャン202の画像 1枚目
サンセットオーシャン202の画像 2枚目

サンセットオーシャン202

住所
長崎県長崎市永田町~西海市大瀬戸町板浦郷
交通
長崎自動車道長崎多良見ICから長崎バイパス、川平道路、一般道、県道28号、国道202号を外海方面へ車で28km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
24時間

漲水石畳道

良質の石を敷き詰めた石畳の道。現在3分の1が残っている

18世紀初めに治山・土木工事の一環として良質の石を敷き詰めて造られた石畳の道。漲水御嶽から祥雲寺北東の辻まで続く3分の1が残っている。旧藩時代は道の北側に政庁の蔵元があった。

漲水石畳道の画像 1枚目
漲水石畳道の画像 2枚目

漲水石畳道

住所
沖縄県宮古島市平良西里、漲水
交通
宮古空港からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

ひんぷんガジュマル

天然記念物にも指定された名護市のシンボル

名護大通りの真ん中に立つ樹齢280~300年のガジュマルの大木。ひんぷんとは、家の庭にしつらえる目隠しの塀や衝立のことで、名護市の入り口にあることからこの名がついた。

ひんぷんガジュマルの画像 1枚目
ひんぷんガジュマルの画像 2枚目

ひんぷんガジュマル

住所
沖縄県名護市名護
交通
沖縄自動車道許田ICから国道58号、県道84号を大東方面へ車で8km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

北台武家屋敷跡

城下町の風情漂う坂の道

杵築城下町の見どころ。ゆるやかな石畳の勘定場の坂、土塀をめぐらせた重臣たちの屋敷、藩校・学習館の門、磯矢邸、家老屋敷の大原邸などがある。

北台武家屋敷跡の画像 1枚目
北台武家屋敷跡の画像 2枚目

北台武家屋敷跡

住所
大分県杵築市北台
交通
JR日豊本線杵築駅から国東観光バス杵築バスターミナル行きで10分、終点下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

竹富島町並み

水牛で巡る町並みは重要伝統的建造物群保存地区に指定される

赤瓦屋根の家屋が立ち並ぶ竹富島の町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。竹富島名物の水牛車で町並みをめぐることができる。

竹富島町並みの画像 1枚目
竹富島町並みの画像 2枚目

竹富島町並み

住所
沖縄県八重山郡竹富町竹富
交通
竹富港から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

喜如嘉集落

イトバショウの葉に囲まれ、穏やかな時間が流れる

沖縄を代表する上質の織物、芭蕉布の里として知られる。古い町並みが残る集落には原料となるイトバショウが生い茂り、大宜味村立芭蕉布会館では作業風景が見学できる。

喜如嘉集落の画像 1枚目
喜如嘉集落の画像 2枚目

喜如嘉集落

住所
沖縄県国頭郡大宜味村喜如嘉
交通
沖縄自動車道許田ICから国道58号などを大宜味方面へ車で34km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(マナー厳守)